化学独学の為の問題集について

このQ&Aのポイント
  • 化学独学のための問題集について、大阪大学基礎工学部志望の宅浪生が質問しています。高校で化学の授業を受けられなかったため、独学で化学を勉強していますが、無機化学など、知識が必要な分野は難しいと感じています。そこで、問題集や教科書を使って学習する方法を模索しています。
  • 「らくらくマスター」と「化学III基礎問題精講」の2つの問題集を選択肢に挙げています。しかし、らくらくマスターには必要な内容が載っておらず、基礎問題精講もオストワルト法や接触法が詳しく載っていないため、どちらを選ぶべきか悩んでいます。
  • 現在の化学の状況が非常に情けないと感じつつも、一刻も早く学習を始めたいと思っています。参考書の暗記が苦手なため、問題集を使って関連事項を覚えていく方法を選びたいと考えています。どの方法を選ぶべきかアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学独学の為の問題集について

大阪大学基礎工学部志望で宅浪している者です。 病気で高2後半~高3と学校の化学の授業に出られなかった為、未履修があり元々化学自体が苦手なので総復習も兼ねて独学をしています。 今までは学校で配られたセミナー化学を未履修の範囲は解説を見て無理やり進めていましたが、無機化学などは知識が大切なので答えだけでインプットは限界があると感じました。そこで、独学に適した「問題集+教科書(そこまで詳しくはないですが)」の様な構成になっている「らくらくマスター(河合出版)」をセミナーの代わりに使うか、同じく独学タイプの問題数が少ない「化学III基礎問題精講(旺文社)」をやって化学の知識と概形を掴んでからセミナーに戻ろうと思っています。 基礎問題精講は姉妹書に入門問題精講がありますが、レベルは合っていても無機のオストワルト法や接触法が詳しく載っていなかったので基礎問題精講を選択しました。 あとはらくらくマスターか基礎問題精講かになるのですが、らくらくマスターも残念ながら「接触法」が載っておらず、基礎問題精講しか選択肢がなくなりました。 基礎問題精講→セミナー化学→重要問題集→過去問 ・・・とやっていきたいですが時間がかかるので一刻も早く始めたいと思うのですが、らくらくマスターにやや未練があり接触法の未記載さえなければ一番良いと思っています。そこでお伺いしたいのですが、現在は次の内どの方法を選ぶべきでしょうか? (1)接触法が載っていないのは我慢して(接触法は以降の重要問題集に任せる)一番気に入っているらくらくマスターをやる。 (2)らくらくマスターを諦めて基礎問題精講→セミナー化学の形をとる。 何やら無機化学分野にやたら固執してしまいましたが、接触法などは模試でもセンターでもよく出るのでどうせやるならしっかり詳しくやっておきたいです。 因みに阪大志望での化学の現状況は非常に情けないですが悩んでも仕方ないのでとにかく早く始めたいです。また、自分は参考書を暗記するのが苦手(と言うか成績が上がりません・・・)なので問題集をやりながら載っている関連事項で自然と覚えていく形を選んでいます。 見づらい分となってしまいましたが、ご回答宜しくお願いしますm(__)m

noname#155486
noname#155486

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

載ってないことが判っているのだし、そもそも入門本にオールラウンドを期待すべきではないでしょう。 それとも、中学の理科1で、微積を用いた量子力学を「基礎だ」(間違いない)として扱うべきだと思いますか? 入門本や低学年の本は、如何に省略しつつ本筋を押さえるか、ということをやっているわけです。 いくらか割愛してあるのは仕方ありません。 そのために、教材のレベルを上げたり、他の教材を見ていくのです。 一つの段階で教材一冊をきちんと仕上げる、というのはそれはそれで良いことです。 しかし、教材一冊「しか使ってはいけない」というルールはありません。 一冊きちんとやる、ということがしっかりしていれば、むしろ、色々な教材に触れて、色々な考え方を吸収するのも作法だと思います。 丸暗記、というよりは、まずはきちんと大筋を理解することです。 大筋を理解したところで、例えば周期表が、1/3の半分も頭に入るわけではないでしょうから、残ったところは暗記、とする方が無難ですが、最初から丸暗記を考えるべきではありません。 大筋が理解できたら、エラーチェックして頭に叩き込む、というので良いと思います。 よ~~く考えてみてください。 センター7割で良い、という大多数の人に、オスワルト法や接触法の詳細が必要でしょうか。 そもそも、よくは知りませんが、本当にそこを詳細に学ばなければ点が取れないようになっているでしょうか。 私がセンターの出題者なら、誘導で、直接それを知らなくても正解できる、あるいは、その大問の8割は取れる、というように作るでしょうね。 センターなら。 中途半端な私立大学の入試問題ならどうか判りませんが。 まぁ、入門用教材ですから、細かいことはむしろ割愛して、全体の見通しを良くする方が正解だろうと思います。 入門用教材だけでセンター満点取れなくても、恨まれる筋合いはないのですし。 というわけで、何が良いか悪いかは知りませんが、再考した方が良いように思います。

noname#155486
質問者

お礼

そうですね。入門問題精講の著者は「入門」レベルを意識して作っているのですから「必要最低限」を凝縮しますよね。 お見苦しい点があり申し訳ありませんでした。「自分で自分に合った本を探す」のがやはり基本ですから本に文句を言わず意図を汲む様に再考致します。 ご指摘有難う御座いました。

関連するQ&A

  • らくらくマスターなどでの化学の独学について。

    現在、宅浪をしていて大阪大学基礎工学部を目指しています。 非常に情けない話なのですが現在まで事情で化学Iの有機化学と化学II全体が殆ど未習です。 よってすぐにでも危なすぎる状況を何とかしたく、化学の勉強をしようと思っています。 問題集はセミナー化学を使っているのですが、これは「教科書はやった前提」での構成なので途中でつまってしまいました。 そこで問題を解きながら基礎から実力をつけられる問題集を探していましたが「らくらくマスター」という問題集がそれに該当しました。他にも基礎問題精講などの本が数学で言うチャート式みたいに独学に最適だと思った(問題のすぐ下に解説が丁寧に書いてあり重要事項もまとまっているため)のですが、らくらくマスターが一番問題数が多く自分にしっくり来ました。 そこでお伺いしたいのですが、 らくらくマスター→化学III重要問題集→化学IIIの新演習→過去問 と進めていこうと思うのですが、この方法(使う問題集)で化学は阪大レベルまで到達可能でしょうか(勿論、自分の努力が絶対ですが)? また、らくらくマスターは単体で(時折参考書は見ます)1からやるとしても1冊完璧にすれば基礎は固められるものでしょうか? 基本的に「解いて覚える」のが好きなので教科書レベルの基礎参考書を読むより問題集をお伺いしました。 大変お見苦しい点がありますが、ご回答宜しくお願い致しますm(__)m

  • 化学の参考書

    現在高3で今年受験です。 特に化学が苦手というわけではないのですが 夏休みに化学Iの理論、無機、有機の基礎を 固めたいです。 学校ではセミナーを使っているのですが それとは別に問題集をやりたいので書店に行って 探したりはしているのですが あまりいい参考書が見当たりません。 何か紹介してください。 (自分では「らくらくマスター」がいいかなぁと)

  • 化学 参考書

    現在高2です。 石川先生の原点からの化学の、化学の発想法、無機化学、有機化学を持っています。この参考書、たしかに詳しくかかれていますが、使い方で悩んでいます。説明を読む→問題をする→復習 というような流れでいいのでしょうか?あと、セミナー化学、基礎問題精講を学校指定で購入したのですが、これと上手く併用できないものでしょうか?

  • 化学の独学参考書を探しています。

    旧帝大レベル志望で現在受験生(浪人)の者です。志望に関わらず大変恥ずかしながら私生活のとある事故で化学Iの理論が既習、無機が苦手、有機が未習、化学IIは未習という大変情けない状態です。今まで他に手を取られていましたが漸く化学に手が回せるので、今すぐにでも化学の未習ぐらいは消したく、大雑把になってしまいますが「化学I・IIの全範囲」について基礎から標準(もしくは応用まででも良いです)レベルまで独学が出来る分かり易い参考書兼問題集の様な書籍を教えて下さい。 自分では、「はじめからていねいに」「照井式」「理解しやすい化学」と言った本が合わず(我儘ですが「読み物系」が合わないようです)、鉄板となる化学の本を逃してしまっている気がします。化学だけは本当に苦手で何をどう理解すれば良いのかが分かりません。 ネガティブな内容になってしまいましたが、化学全範囲を未習でも独学し易い本を教えて下さい。本は何冊かに分かれても構いません。 時期的にかなり焦りますが時間は毎日あるので遅れた分は意地でも取り返すつもりです。予備校に行っていない事についてですが予備校は現在の恥ずかしい「少なからぬ未習の状況」と、他科目で上手くいっている故の「独学の自信」から行かないほうが良いと判断しています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • セミナー化学の代わりになる問題集

    私は現在高校2年で、来年から受験生になります。 国立志望で二次試験でも化学が必要なのですが、学校では化学をやらないので独学で勉強しています。 今は東進ブックスの「化学をはじめからていねいに」の理論化学編は読み終え、鎌田の無機化学をやっています。 問題集では重問を使っているのですが、いきなり重問では難しすぎる気がします。 本当はセミナー化学を使いたいのですが個人では売ってもらえません。 重問は解答を見れば理解は出来るのですが、時間がかかってしまう上に、知識としてなかなか定着してくれません。 やはりもう少し簡単なものからやるべきでしょうか? やるならばお勧めの問題集はありますか? よろしくお願いします。

  • 化学の独学について

    最近化学の独学を始めた高校二年生です 今は照井式の理論化学を読んでそのあとらくらくマスターをして 化学の重要問題集をしています 勉強方としてはこれでよいのでしょうか 自分の高校は工業高校なので化学の授業も浅い部分しかやっていません 志望大学は新潟大学農学部です アドバイス下さいお願いします

  • 化学の問題集について

    僕は今年受験するものです。 千葉大学の理工学部を目指しています。 今はセミナー化学しかもっていないのですが、それに加えて数研出版の重要問題集or旺文社の基礎問題精講+標準問題精講にするか迷っています・・・(ちなみに両方とももっていません) どちらのほうが良い??ってか千葉大学の理工に向いていると思いますか?ちなみに偏差値は恥ずかしい話ながら河合全統模試で58しかありません・・・

  • 物理化学について 高2 九大志望

    九大志望の高2生です 理科についての質問です 僕は物理と化学で受験するつもりなのですが、授業を一応受けるだけで参考書などには一切手をつけてませんでした。 その結果11月の記述模試では 物理 53.6 化学 49.3 と言う成績を取ってしまい先生にどうにかしろ、と言われています。 授業もどちらも教科書の半分とちょっと終わったぐらいで、波動、電磁気 、無機 などは全く習っていません 一応ネットなどで調べてみて自分なりの計画を立ててみたのですが、どのレベルの問題集までやれば良いのかなど不安で質問しました。 とりあえず ◼︎物理 浜島清利物理講義の実況中継 物理 入門問題精講 (基礎固め) 物理のエッセンス (セミナーで演習) --------夏休み前まで-------- 良問の風 重要問題集(できたら) 名門の森 ◼︎化学 はじめからていねいに (とりあえず全分野) 鎌田/福間の化学講義 (セミナーで演習) 基礎問題精講 ----------夏休み前まで---------- 重要問題集(メイン) 標準問題精講 実力をつける化学(できたら) みたいな感じで考えてます 最後の一冊はこれ、これはやらなくていい、この順番でやるといい などありましたらよろしくお願いします

  • 化学の演習

    今学校で理科総合Aをやっています、いまやっているのは物理分野で 化学は前期にやっていました、苦手意識を持っているので、参考書+問題集で基礎を固めたいと思います。 参考書はDOシリーズの理論化学の購入を考えています、問題集は教科書傍用(セミナーなど)か、旺文社の基礎問題精講、数研、重要問題集などの大学入試向きの問題集どちらがよいのでしょうか、教えてください。

  • 化学問題集について

    高3になって化学を本格的に勉強しようと思うんですけど、次のうちならどれがいいでしょうか? ・ニューグローバル化学I ・セミナー化学I ・ニューステップアップ化学I ・重要問題集 ・進研ゼミ 志望大は偏差値55ぐらいの薬学部です。 化学は好きですけど苦手です… ちなみに全部あります… よろしくお願いします!