• ベストアンサー

"appreciate" は人を目的語にとる?

"appreciate" は人を目的語にとることができるのでしょうか? 私の記憶では"appreciate" は人を目的語にとることができないと習ったのですが。 (人でなくもので受ける、例えばitなど) 下のような英語は合っているのでしょうか? I appreciate you telling me that.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この文のappreciateの目的語はtelling~で、youは動名詞tellingの意味上の主語です(目的格ですyourでも可)。

taroichiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 所有格でなく目的格でも動名詞の意味上の主語になるのですね。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1. "appreciate" は人を目的語にとることができるのでしょうか? はい、次のような例文があります。 Sunday [June 21st] is Father's Day in America, a day set aside to appreciate dads for all they offer their families and society as a whole. 日曜日(6月21日)は、米国では父の日です。この日は、家族と社会全般にわたって貢献してくれる父親に感謝するために、時間を空けておく日です。 2。  下のような英語は合っているのでしょうか? I appreciate you telling me that.     間違いではありません。 I appreciate your telling me that. または I appreciate you for telling me that. ともいえます。ただ appreciate が人を目的に取ると、上のように国民祝日の意義の説明には、いいでしょうが、 「教えてくれてありがとう」と言う場合には少し重いです。     「我が輩は、君の忠告に感謝するものである」などと急に鼻髭が生えたような、感じです。     

noname#202629
noname#202629
回答No.2

添付URLのようにビジネス構文として http://bizacademy.nikkei.co.jp/language/qa/article.aspx?id=MMACb4000007112011&page=1  I appreciate you(r) saying so の構文はよくみかけます。ほとんどがyouの使い方で、yourは間違っているのかなと思ったこともあります。おかしいとは思いながらも自分はyourを使っていました。あらためて調べてみてyourで正しかったんだと納得しました。 構文としてappricateは下記のようにing-formを直接に取れる動詞の一つで、 I would very much appreciate receiving a copy of the book. 文法書には、このような動詞には目的語をとりそのあとにing-formを取る動詞もあるとしてる。 I dislike people telling me what to think. 推測ですが、この延長線での使い方なのではないかと考えます。 I appreicate you.もよく聞く言葉で、下記のURLがヒントになるのかも・・・ http://www.italki.com/answers/question/111830.htm?hl=ja それを裏付ける記述もある。 http://www.answerbag.com/q_view/1416687 但し、 http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/17255-appreciate-you-your-taking-time.html のような考え方もあることは確かのようです。 参考までに

taroichiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろな参照先を提示いただいて、参考になりました。

関連するQ&A

  • 仮目的語の定義ってなんでしょうか

    仮目的語の定義ってなんでしょうか 文法の細かいことは分かりません。英語使っていてこれが必要とまでおもってはないのですが参考程度に知識があっていいかと思いました。 この質問は http://okwave.jp/qa/q5946498.html の回答がきっかけです。 >I would appreciate it if you could give >me some advice. >"it" を仮目的語と考えると、"if-節" が名詞 >節でないと真目的語になれませんので、真目的 >語のない文になってしまいます。 >よって、仮目的語ではありません。

  • appreciate it の it

    I would appreciate it if you could agree to my plan. の it は何ですか? 仮目的語なのでしょうか?

  • appreciate it if...について

     I would appreciate it if you could write me as soon as possible.  訳:できるだけ早くに返事を頂けると嬉しいのですが という依頼の英文に関しまして この場合itはif節を指し、appreciateの目的語となっている事はわかるのですが、ifの用法として名詞節では"~かどうか"の意味、副詞節では"~ならば"といった意味を表すと辞書には書いてあります。  従って、この例文に関してはif節はappreciateの目的語となっているため名詞節として訳すことが正しいと思ったのですが  しかしながら、訳ではどうも名詞節ではなく副詞節の用法で訳しているように思えます。  形式目的語のitは副詞節をあたかも名詞節のように扱わせるような役割を持っているということでしょうか?

  • appreciate の用法を教えてください

    「ご親切に心から感謝します」 I greatly appreciate your kindness. のようにappreciateの目的語はなぜ<人間>でなく<事柄>でなければならないのでしょうか? I greatly appreciate you. でもいいように思えるのですが、 他にこのような動詞はありますか、教えてください。

  • appreciate it if...のitは?

    I would appreciate it if you could let me know your e-mail address.のappreciateの後のitはどのように教えたら分かりやすいでしょうか。どの分類のitとして教えたらいいでしょうか。

  • i would appreciate it~の文章についておしえてください

    I would appreciate it if you yould inform me of results by noon tomorrow. 明日までに結果を教えてもあえるとありがたいです、と、いうとき どうして、 I would appreciate if you,,,ではだめなのでしょうか? たとえば,以下の文章が文法的に定かではさだかではないのですが I'm glad If you come to my house. 遊びに来てくれたら嬉しいな というときに I'm glad it if you,,とはいわないとおもいます。 だから 上の文章も I would appreciate if you,,,と、いうかんじで itをすっとばしてはだめなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • appreciate it について

    I appreciate it if you say whether you are for or against this proposal. この文は文法的に正しいでしょうか? 訳していただけませんでしょうか? it は何を指しているのでしょうか? もしitがなかったらどんな意味になるんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • appreciate の意味

    I'd appreciate it if you'd refrain from taking pictures here. 「ここでの写真撮影は控えていただきたいのですが。」 この前半の appreciate の意味がよくわかりません。

  • この英文で合っていますか。

    この英文で合っていますか。 いつもありがとうございます。 英語がネイティブでない国の人と友達になり、英語でメールのやりとりをしています。 私は英語が得意でないのですみませんが下記の英文が合っているか教えてください。 あなたからのメールはとてもうれしかったです。 I was so happy that e-mail from you. それからあなたの今の気持ちを教えてくれてありがとう。 Then,thank you for telling me your emotion. あなたが私のことを友人だと思っていてくれてとてもうれしかったです! I was so happy that you thinking friend about to me. 私はこの友情が長く続くことを願っています。 Ihope that long lasting bond. あなたには心から感謝します。 I appreciate to you. いつも本当にありがとう。 I think realy thank you.

  • 目的語駆動力と言う考え方について(1)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。 2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。 3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。 たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。 反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。 want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。