• ベストアンサー

塩とエステルの区別

こんにちは。 「塩」や「エステル」の表記を含む化学名を、「塩」「エステル」両者を区別して英訳したいのですが、命名の区別を教えて下さい。 知りたいのは、「塩」とあった場合に、   「salt」と末尾につければよいのか、それとも、   各化学名に応じて「salt」「-ate」を使い分けるのか(「-ate」とした場合に「エステル」と混同する場合はどんなときか) といったことです。 よろしくおねがいします。

  • chuys
  • お礼率97% (37/38)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)酢酸エチル (1a) ethyl acetate (1b) acetic acid ethyl ester (2)酢酸ナトリウム (2a) sodium acetate (2b) acetic acid sodium salt (b) の形式で「塩」salt,「エステル」ester を明示できます。 しかし、実際混同することはありません。塩は、金属イオンか アンモニウムイオンでわかります。上の例のような簡単なものの 場合、(b)の形式はほとんど見かけません。 (b)の形式をよく見かけるのは、2価の酸でエステルとか sulfuric acid monomethyl ester (2つともエステルの場合は dimethyl sulfate が多い) (片方だけ塩:炭酸水素ナトリウム: sodium hydrogen carbonate ) tropylium trifluoroacetate とかなると専門家でも塩かエステル か迷うでしょうね。実際は平衡で逆にはっきりさせない方がいいかも。 片方が塩で、もう一方がエステルもあります。 (a) potassium methyl sulfate (b) sulfuric acid, monomethyl ester, potassium salt

chuys
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、失礼致しました。 更に詳しく質問させて戴こうと思い考えあぐねているうち、他に忙殺されていました。 その分野では細かく決まりのあるものではないのですね。 丁寧なご回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

英語であればいずれも"-ate"です。 たとえば安息香酸メチルであれば、methyl benzoateであり、安息香酸ナトリウムであれば、sodium benzoateです。 要するに前に来る部分でのみ区別することになりますが、化学のわかる人であれば、それがエステルであるか塩であるかは容易にわかります。 どうしてもsoltを使いたいのであれば、benzoic acid sodium saltとしても良いです。この場合、-acid sodium saltという表記になります。日本語で言えば○○酸(の)ナトリウム塩ということになります。 「安息香酸ナトリウム塩」を訳すのであれば、どちらでも良いと思います。そもそも日本語に「塩」をつけることの意図によります。単なる化合物名であれば「塩」は不要ですし、安息香酸を中和したということを意識しているのであれば「安息香酸のナトリウム塩」としそうなものです。

chuys
質問者

お礼

お礼が遅くなり、失礼致しました。 この分野の感覚的なものを養う必要があるのですね。 ご回答をありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

面倒なら ・塩には salt ・エステルには ester を付加すればいい. ただし, 現実的には塩とエステルを混同する場面はないんじゃないでしょうか. たとえば酢酸塩と酢酸エステルはどちらも ○○ acetate という名前になりますが, この「○○」の部分を見ればほぼ区別できるような気がします.

chuys
質問者

お礼

お礼がおそくなってしまい、失礼致しました。 salt/esterをつけた形をあまり見ないので、acetateと書いて、混乱がないかを文脈で確認します。 この分野での呼称になれる必要があるのですね。 ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブチレート、ブチラートの言葉の区別について

    butyrate と検索すると 「ブチラート; 酪酸エステル; ブチレート; 酪酸塩」 書いてある文章を見つけました。 前者のエステルは有機酸、無機酸とヒドロキシル基との縮合反応で 得られるもので、後者の塩は、Naなどのカチオンが酪酸のアニオンとイオン結合 したものだと思い、両者は物質が異なるのに、同じ表現「butyrate」で良いのか と思いました。 英語表現だと同じですが、日本語で読むときに「ラート」と「レート」 と区別して読むのでしょうか? 英語では区別していないのでしょうか? 良く分からなくなってしまいました。 どなたか、命名法などにお詳しい方 教えていただけら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ateの-ってどんな化合物ですか?

    IUPAC命名法でateはエステルを表しますよね?そこに-イオンの表記がついた化合物(具体的にはAcetate-、Glucohate-、Lactate-、正確には-は右上につきます。)はどんな化合物なのでしょうか?

  • rails:booleanのカラム名の命名規約は?

    ちょっと興味が湧いたので質問をさせてください。 皆さんの案件で、railsプロジェクトをやっていた場合、booleanの型のカラム名の命名規約はどうしていらっしゃるでしょうか? 私の属しているプロジェクトでは、元々がPHPでできていたプロダクトだったので、その時の規約であった カラム名の末尾に「_flg」をつけているものはbooleanに従って開発をしていました。 ここの規約自体の批判は置いておいていただいて、仮に新規でプロジェクトを立ち上げる場合は、どの様な命名規約にするでしょうか? ログイン周りの自動生成をしてくれるgemのdeviceだとpublicedなど、過去分詞でカラム名を生成しています。 railsチュートリアルなどでは「single_issue」等で名詞のカラム名を、ままで使っています。 (これはこれでrailsチュートリアルがおかしい気がしますが) この規約だと、"公開されている記事一覧を取得する"とかの場合にscopeとして、Article.publicedとつけたい場合に、これと名前が衝突して混同する、トイうデメリットがありますし、名詞をままで付けると、そもそもこのカラムがbooleanであるニュアンスが消えてしまいます。 結局なところ、支配的な命名規約はまだ出来ていない、今のところはある程度好み ということなのかなと思っています。 そうであれば、各々の案件での命名規約を知りたくなったので質問をさせていただきました。 どうか、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 物質の名前から物質がどういうものかを判断

    物質の名前がポンと与えられたときに 名前から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? もしかして命名ルール(例えばIUPACのそれ)を理解していれば 名前から物質がどういうものかを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用名などは除いて) 同じように化学式が与えられたときに 化学式から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? これもやはり化学式の記述ルールを理解していれば 化学式から物質がどういう物かを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用表記などは除いて)

  • 「ヒドロキシルアミン」の英訳

    「ヒドロキシルアミン」の英訳は以下のどちらが正しいのでしょうか? hydroxyamine hydroxylamine IUPAC命名法1993年勧告で「遊離基はhydroxyl、置換基はhydroxy」となったため「hydroxyamine(Lなし)」が正しいように思いますが、IUPACで検索すると「Lあり」のみがヒットします(http://www.acdlabs.com/iupac/nomenclature/SearchNomenclature.php)。 「ヒドロキシルアミン」「ヒドロキシアミン」と日本語表記のユレもありますが、英語の化学名として正しいものをご存知の方、よろしくお願いします。 また、 hydroxyethyl hydroxylethyl についても教えて戴ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 天然炭酸水の炭酸入り?

    天然炭酸水が好きでよく飲んでいるのですが、天然と表記されているものの中でも、原材料名の所に、水のみと、水・炭酸 という表記と2つに分かれます。 天然発砲なのであれば、炭酸という表記がなくてもいいように思われますが、なぜ炭酸と表記されるのでしょうか? ラベルを見ただけで、天然発砲のものと、人工的に炭酸を入れているものの区別がしたくて質問させて頂きました。 また、人口的にいれている炭酸とは、重炭酸塩の事なのでしょうか??

  • アムロジピンベシル酸の英語名について

    工学部で有機合成化学を勉強しています。 医薬品として用いられている、アムロジピンベシル酸塩の合成に関して英文でレポートを書くことになりました。 アムロジピンという、アミノ基を持つ化合物のベンゼンスルホン酸塩です。 英語名を調べると、" Amlodipine besylate " という記述と、" Amlodipine besilate "の二つの記述にぶつかりました。 どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、日本薬局方では " besilate " が用いられています。 IUPACの命名法に則すと、" bsylate " が正しいように思うのですが、薬学の分野では " besilate " が通用しているのでしょうか。?

  • 化学物質の英訳を教えてください

    こんばんは。お世話になります。 下記、4つの化学物質の英訳を教えていただきたいのですが、どうかよろしくお願い致します (1)エチレンジアミン四酢酸 鉄ナトリウム塩・2三水塩 (EDTA-FeNa-3H2O) (2)エチレンジアミン四酢酸 銅・二ナトリウム塩 (EDTA-CuNa2) (3)エチレンジアミン四酢酸 亜鉛・二ナトリウム塩    (EDTA-ZnNa2) (4)エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩・二水塩 (EDTA-Na2・2H2) ちなみに、上記4つとも、製品名をディゾルビンという、キレート剤です。

  • 小説に登場する人物名の表記方法を教えてください

    特に時代小説の場合ですが、登場人物を、名字で表記するのか、下の名前で表記するのか、小姓頭などの役職名で表記するのか、その区別の基準が分かりません。 作家の思い入れとか、物語の中の重要度とかで、登場人物の表記方法は違ってくると思うのですが、重要であればあるほど、下の名前で表記するように思うのですが、それでいいのでしょうか? 例えば、主人公を下の名前で表記した場合、他の登場人物は、どのように区別していったらいいのでしょうか? 一概には言えないのでしょうが、重要な人物の場合は下の名前で、中ぐらいの場合は名字で、ほとんど端役のような場合は役職名で表記するという風に、主人公との距離感とか、物語の中での重要度とかで、名字や、名前や、役職名の表記を選んでいいのでしょうか? 教えてください。

  • 原材料表示 加工済み食品を原材料として使用した場合の表記方法

    ネット検索しましたが、よくわからず、こちらで質問させていただきます。 原材料表示について勉強をはじめ、疑問に思ったことがあります。 (1) たとえば、「カレーおにぎり」という新商品を作る際、 「とろとろ鳥スープカレー」という他社(A社)の既存商品を使用したとします。この場合、「カレーおにぎり」の原材料の一覧の中に、”とろとろ鳥スープカレー”と書いても良いものなのか?(もちろん、A社からの使用許可を得たと前提してです。) それとも、”カレー”、”カレーソース”など、一般的にわかりやすい表記としなくてはならないのか? または、”カレー(とろとろ鳥スープカレー)”と一般名と商品名を併せて表記するべきなのか? 私としては、原材料として使用、表記する商品名が、どんな商品であるか想像可能な場合は商品名(ここでは”とろとろ鳥スープカレー”)だけでもOKだと思っておりますが、いかがでしょうか? (2) おにぎりで使用するご飯について原材料名として ”米、塩” ”ごはん、塩” ”塩飯” この場合どれでもいいんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。