• 締切済み

麹菌の効果

炊飯器で甘酒を作りました。最後に沸騰直前まで温めるとあったのでその通りにしました。 おいしくできたのですが、効能を調べていると60度以上になると麹菌は死滅するとの記載がありました。 麹菌の効果はまったく期待できないのでしょうか?

みんなの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.2

米に麹菌を繁殖させたものが米こうじです。麹菌は栄養分(米)と水分(多すぎても少なすぎてもダメ)及び温度(30~40℃)の時盛んに繁殖します。このときビタミンB群やアミノ酸、甘酒作りに必要な酵素(3種類)も作られます。この酵素の耐熱温度は60℃です。 甘酒を作るときの温度は60℃くらい(55℃が理想)です。この時は酵素が盛んに働き米のでんぷんを分解しどろどろの状態になりブドウ糖が出来て甘くなります。最後に沸騰するのは保存性をよくするための殺菌(好熱性の乳酸菌がいる場合煮沸しないと増殖し酸っぱくなる。)です。もちろん麹の酵素は壊れますがこの時点では役目を終わっています。なお、栄養価は損なわれませんのでご安心ください。甘酒の季語は夏で昔は夏バテに甘酒と言われていました。 >麹菌の効果はまったく期待できないのでしょうか 十分に果たしています。

kagosimaogojyo
質問者

お礼

保存性を良くする為に沸騰させる理由がわかりました。 栄養価は損なわれないという事なので、明日からもおいしく飲もうと思います。 ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

お聞きしますが、麹菌のどんな効果を期待しているのですか? 麹菌の目的は美味しい甘酒を造ることですよね? なら目的の甘酒が出来上がったら、麹菌の役目も終了。 なまじ仏心だして麹菌を温存すれば過剰に発酵して、味も香りも台無しになります。 試してみれば一目瞭然。

kagosimaogojyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。おいしい甘酒が出来てそれで役目は果たしてるんですよね。 いろいろ見ていると甘酒を飲むことで、腸内環境が良くなるとか美肌になるとか 書いてあって欲を出してしまいました。

関連するQ&A

  • 麹菌について

    腸内の善玉菌としては、ビフィズス菌や乳酸菌が有名ですね。麹菌は甘酒を作る際に活躍しますが、甘酒を飲めば、生きたまま腸に入って、そのまま善玉の腸内菌として、生き続けるのでしょうか。それとも腸内に入れば死滅してしまうのでしょうか。というのもどうせ死んでしまうのなら、甘酒を高温の湯(60度以上)で薄めて飲んでも同じ(それ以下の温度の湯で薄めるのと)かなと思うのですが、いかがでしょうか。酒をつくる酵母菌についても同じことが言えるのではないでしょうか。

  • 甘い甘酒にするには

     こんにちは。お菓子の代わりに自家製甘酒を作って食べています。 スイーツの代用品なので、甘いにこしたことはありません。  ところで、材料の"麹"と"もち米"の割合は千差万別で、私が調べた 限りでは"麹"8に対し"もち米"1から、"麹"1に対し"もち米"5までと 大きな開きがあります。色々と試しましたが、あまり差はありません でした。要はしっかり温度管理をして醗酵させれば、いいとも思い ますが、理論的には"もち米の増減"と"甘酒の甘さ"には何か因果関係 はあるのでしようか。あと、麹の比率を上げた方が麹菌の効能が高まる といったメリットは期待できるのでしようか。無農薬麹は送料も含める とかなりの出費です。なので、少しの麹でたくさんの甘酒が作れて、 なおかつ効能にも差がなけれぱ、うれしいのですが。あと、全般的に 消費拡大を狙ってか麹メーカーのレシピだと麹の割合が高いような気 もします。  では、ネットで調べても答えが見つからなかったので、博学の方の ご意見に期待しています。よろしくお願いします。  

  • 今、お米のジャムが話題だと聞きます。しかし問い合わせたところ、米麹だけ

    今、お米のジャムが話題だと聞きます。しかし問い合わせたところ、米麹だけを使っているのは良いのですが、殺菌加熱の為に麹菌はないとの説明をうけました。味はおいしいので麹菌が生きた状態のペースト状のものを探しています。麹菌だけだと乾燥したものしか見たことはなく、生の麹だとゆるくて(水分が多い)調味料のようには使えません。この麹の栄養と、甘さを利用できるような自然の物はないでしょうか?それと、麹菌というのは加熱で死ぬようなものなのでしょうか?生きてるとしたら何度以上の加熱で死ぬのでしょうか? 甘酒を煮詰めてみようかとも考えてます。

  • 赤っぽくなった甘酒の利用法を教えてください!

    赤っぽくなった甘酒の利用法を教えてください! 先日、母から甘酒の素を 「1日1回、60度に温めて5日もすれば米が無くなって甘い甘酒になるよ。」 と貰いました。 普通に鍋にかけたら沸騰させそうだったので 使っていない炊飯器で、保温(多分80度)しては、切って育てていたのですが 昨夜スイッチを入れっぱなしのまま眠ってしまいました。 今朝みると、赤っぽくなってしまいました。 先程、恐る恐る食べてみたところ 甘さはあまり無いですが、 何とか甘酒風にはなっていますし 米の粒も硬くはありませんでした。 が、いかんせん、色があきらかに失敗作・・・・ (写真、左は色が分かるように白い紙です。) この状態から良い利用法ありますか? かなり大量にあります。 「冷凍すればいいから!」と母がくれた量は、約1升・・。 冷凍庫にも入りきらない量です。 成功していたら、学童保育におすそ分けも出来るけど・・・。 このまま飲んでも良いのかな? どうしたら良いのやら途方に暮れています。 どなたか良い知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 炊飯ジャーの電子的操作による甘酒製造への流用の仕方

    炊飯ジャーのふたが壊れました。勿体無いので、「甘酒」製造に使いたい。 保温モードが、70℃以上のため電子回路的にいらって60℃(58℃から60℃)に設定温度を変更できるのではと考えております。半田ごては使え部品も購入出来ます。 よろしくお願いいたします。

  • 塩麹、味噌など発酵調味料についての疑問。

    塩麹をはじめ、発酵食品がはやっていますね。 いくつか関連書籍を読んだのですが、疑問に思うことがいくつかあります。 【味噌・醤油などの発酵調味料】 (1)市販の味噌・醤油など発酵調味料のほとんどは出荷時に加熱殺菌しているので、 発酵食品としての健康効果はあまり期待できないものでしょうか? (2)また、味噌漬けなどの保存食作りに使う場合、 加熱殺菌済みの大量生産みそだと 食材の劣化を防ぐ効果は 生味噌に比べて劣るのでしょうか? (醤油漬けなど、他の発酵調味料を用いた保存食についても同様に・・・) 【塩麹】 (3)瓶詰めなど市販の塩麹は出荷時に加熱殺菌しているものがほとんどで、 発酵食品としての健康効果を期待するなら、 手づくりすべし!というのが定説のようですね。 ある書籍では 「材料にする麹が粗悪なものだと、麹の死骸で塩麹を作っているようなもので、うまくできない」 という内容の記載がありました。 死骸=麹菌が生きていない麹、との意味合いで書かれていましたが、 麹菌が生きているか否か、 どうやって見分ければよいのでしょうか? 近所のスーパーをのぞくと麹は一種類しか置いておらず、 比較しようがありませんでした。 (普通の調味料と同様、普段使いしたいので、特別なものを通販で購入するのはちょっと・・・) (4)「なるべくなら生麹を使ったほうがいいけど、乾燥麹でも作れるよ」 という書籍が多いです。 乾燥麹は乾燥させる際に熱を加えているものですか? もし加熱乾燥されているとしたら、 麹菌が加熱によって死滅=麹の死骸(先述)ということになり、 乾燥麹では塩麹作りがうまくいかない&発酵食としての健康効果は期待できない仕上がり になってしまうのでしょうか? お詳しい方からのご回答をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 失敗した甘酒の活用法

    炊飯ジャーで生麹と米から甘酒を作ったところ 温度が高くなりすぎたようで麹が死んでしまい甘さがまったくないものが出来上がってしまいました(>_<)・゜゜・。 (作り方は再度調べて、また明日違う方法で温度管理をしてチャレンジするつもりです!) (1)結構な量があるので、何か活用法があれば教えていただきたいです。。。 (2)麹は死んでしまったから、麹の力は期待できないのでしょうか?ただのお粥ということなのでしょうか? (3)冷凍保存は可能か? 以上3点、どれかひとつでも結構ですので教えてくださいよろしくお願いします。

  • 電気ポットの沸騰温度

    98・90・70・60度など細かく温度設定ができる電気ポットについて質問です。 水ないしぬるま湯を入れて60度に湯温を設定した場合、自動でまずは100度まで沸騰させてから60度に下がるまで保温状態を保つのでしょうか? それとも60度まで加熱して、その温度をキープするのでしょうか? 甘酒を作るのに電気ポットを利用したいのですが、おかゆと麹を入れて60度で10時間程保温させたいのです。 決して70度以上にすることなく・・・。 沸騰後保温・再加熱機能のみの電気ポットしか使った事がないのでお尋ねします。 よろしくお願い致します。

  • 効果効能の疑い。と著作権。どちらが優先されますか?

    最近はショップサイトを利用して、一般人が商品を販売することがよくあります。また、大手ショップサイトでしたら法人が販売することもあります。 その際、商品説明を添付しますが、この表現で「効果効能を疑われる恐れ」等という理由で説明文を削除されたりします。 契約書にその旨が記載されていたとしても、「疑われる恐れ」とは主観です。下記サイトに効果効能の違法性が記載されています。 http://www.89ji.com/law/3012/ これをみても、疑わしい表現などありません。よって、疑わしいは違法ではないという判断ができます。 出展者も利益を求めて出展しているわけですから、疑わしいとかの主観で削除されては、たまったもんじゃありません。 契約内容も、全てが合法となるわけではないでしょう。 以前、解約時の損害内容等が明らかに契約書発布側に有利な内容になっいるのが問題になっていた記憶があります。 書けばいいってもんじゃないです。 例えば、「(1)血圧は運動、遺伝、塩分多量摂取、飲酒、等さまだまな要因により左右されることはご承知のとおりです。(2)当社、販売の運動マシーンを使うことで血圧の低下が期待されます。」 この場合、特に違法性があると思えませんが、ショップ側の主観で効果効能が疑わしいと、(1)や(2)を削除することがあります。 しかし、文面には出展者の著作権があるのではないでしょうか? そこでお聞きします。 参考)添付画像 1 出展者には著作権があり、削除されると不利益を被ることが想定されます。 よって、削除するには違法性が必要であり、契約書による「疑い」だけで削除するのは著作権侵害になるのでは? 2 こんな「疑われる恐れがある」等の主観による削除が、ありとあらゆるサイトであります。 これらの削除について納得できない場合は、確認訴訟が適用されるのでしょうか? 昨今、余りにも検査側が敏感になりすぎて、とにかく正確な投稿ができない状態です。 逆に誤った使用が懸念されます。 お詳しい方が居られましたら、宜しくお願い致します。

  • 癌細胞が39.3度で死滅するというのは本当ですか?

    先日、リラクゼーションのよもぎ蒸し&リンパマッサージに行った時、 店員の方から「癌細胞は35度くらいから活動が活発になり、39.3度以上で死滅するから、平熱は低い人は癌になりやすい。 よもぎ蒸しで体温を上げると免疫が高まっていい」と言われました。 よもぎ蒸し自体は大変満足でしたし、 体温高い→消費エネルギー高い→太りにくい→健康に良いという構図は何となく理解できますし、 冷えが万病のもとなら、汗を流し血液の循環を良くすることも決して効果がないとは思えませんが、 癌細胞が39,3度以上で死滅するなんて聞いたことがなく、そのくだりだけ、腑に落ちないのです。 癌細胞が39.3度以上で死滅するのは本当でしょうか?

専門家に質問してみよう