• ベストアンサー

高1数学の範囲についてです

三角比のところで、学校の教科書は空間図形までなのですが参考書などは相似比や球のところまで入っています。 新課程の関係なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

下記サイト(高等学校学習指導要領)が参考になるといいのですが・・・ http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm (関連条文) 第2章 普通教育に関する各教科 第4節 数学 第2 数学I 2 内容 (3)図形と計量 イ 三角比と図形 (イ) 図形の計量 3 内容の取扱い (4)内容の(3)のイの(イ)については,相似形の面積比・体積比 及び球の表面積・体積を取り上げるほか,平面図形や簡単な 空間図形の計量を取り上げるものとする。 ただし,三角形の面積をヘロンの公式で求めるなどの深入り はしないものとする。

cyberfrog
質問者

お礼

ありがとうございました! 疑問が解決しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中3数学の教科書で範囲を教えてください

    中学生の子供の期末試験寸前で、いつも某サイトで定期試験などの模擬試験問題をダウンロード購入して勉強していますが、私学の為か古い教科書を使用したり中2でも先取り授業をしているようで、使っている新しい教科書の中2で範囲を指定すると、違う範囲が届いてしまいます。 現在の新しい指導要領下の「数学」の教科書で次の範囲は 何ページから何ページに当たるか、 お使いの出版社とページ数を教えてください。 ■相似な図形 ・相似な図形、相似比、相似条件、 ・相似の応用 ■資料の整理 ・度数分布、ヒストグラム、相対度数、平均値、相関 ・近似値と誤差、2進法 おそらく中3の方が使用している教科書になると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学に必要な内容・不要な内容。

    ずばり回答ください。私は以下のものを思いつきました。 【必要】連立方程式,空間図形(直線や平面の位置関係,二面角,三垂線の定理,直線・平面・円の投影図,空間座標),複素数平面(三角関数の加法定理・合成を含む),空間ベクトルの応用(直線・平面・球の方程式),曲線の回転,導関数の応用(近似式),積分の応用(曲線の長さと道のり,簡単な微分方程式) 【不要】球の表面積・体積(中1へ),1次不等式,連立不等式,相似な図形の面積比・体積比(いずれも中2へ),いろいろな事象を表す関数(中3へ),三角形の性質,円の性質(いずれも中学へ),行列,数値計算,コンピューター(いずれも削除)

  • 数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。

    中三ですが、数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。 平面図形、空間図形、合同を使って解く問題、相似を使って解く問題、などです。 学校レベルならできますが、模試などの応用問題ができません。 図形関係の問題ができるようになるには何をするのがいいんですか? いろんな問題を解けるようになるまでやる しかないのでしょうか?

  • 数学の質問です

    いま学校で三角比を授業しているのですが、先生に聞いても教科書を読み込んでもなかなか理解ができません。 馬鹿な私でも理解できるような言葉で三角比を説明して欲しいです、、、

  • 数学に強い方へ

    図がうまくかけず、球が内接しているようにみえませんが、内接しています。 問題 右図のような高さが12cm、底面の半径が5cmの円錐に内接する球S1がある(大きい方)。さらに、球S1と円錐に接するS2がある。(小さい方) 球S2の半径を求めよ。  この問題で、△ADE∽△ABCで、相似比より内接円の半径を求めていました。 なぜ、、△ADE∽△ABCの比と球の相似比が一致するとわかるのですか??

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 数学A 遅れすぎでは・・・

    高1です。 学校の数A(3単位)がとても遅く感じます。 やっと確率が終わりました。 教科書はさっさと進むのですが、問題演習が長くて・・・ ちなみに数Iは三角比まで終わりかけています。 やはり数Aは遅いですよね 自力でやろうと思うのですが、数Aを自学自習できる参考書とかないでしょうか?

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iですm(__)m 空間図形の三角比ですm(__)m よろしくお願いしますm(__)m ∠CAD=60°、∠DAB=15°、∠DBA=45°、AB=120mであるとき ビルの高さCDを求めたい。 (1)△ABDにおいて∠ADBの値を求めなさい (2)△ABDにおいて、ADの長さ (3)△CADにおいてビルの高さCDを求めなさい

  • 以下の中で「数学1」範囲外なのは、どれですか?

    ☆三角比 ☆三角比の拡張 ☆三角方程式 ☆三角関数のグラフ ☆三角関数の相互関係 ☆正弦定理 ☆余弦定理 ☆面積の公式 ☆加法定理 よろしくお願いします。

  • 三角比が90度以上でも成り立つ理由がわからない

    三角比が90度未満であれば、成り立つ理由が分かります 直角三角形の直角以外の一つの角をΘとすると、そのΘが決まれば、90度とΘ度を持つ角になり、それは相似条件”2組の角がそれぞれ等しい”を満たすため相似で、相似の定義から、直角とΘ度の角を持つ三角形の辺の比は一つになります 90度以上だと、何故Θが決まると、辺の比が一つになるのでしょうか? 教科書を見ても、”Θの大きさだけで決まる”としか書かれていなくて、なぜΘの大きさだけで決まるのかが分からないです また、ネットで検索をしましたが、90度以下の三角比がなぜ成り立つのかの説明しかありませんでした 何か変なことを言っている可能性がありますが、ご了承ください どなたかご教示お願い致します。