• 締切済み

三角比が90度以上でも成り立つ理由がわからない

三角比が90度未満であれば、成り立つ理由が分かります 直角三角形の直角以外の一つの角をΘとすると、そのΘが決まれば、90度とΘ度を持つ角になり、それは相似条件”2組の角がそれぞれ等しい”を満たすため相似で、相似の定義から、直角とΘ度の角を持つ三角形の辺の比は一つになります 90度以上だと、何故Θが決まると、辺の比が一つになるのでしょうか? 教科書を見ても、”Θの大きさだけで決まる”としか書かれていなくて、なぜΘの大きさだけで決まるのかが分からないです また、ネットで検索をしましたが、90度以下の三角比がなぜ成り立つのかの説明しかありませんでした 何か変なことを言っている可能性がありますが、ご了承ください どなたかご教示お願い致します。

みんなの回答

回答No.5

№2です。 >90度以上だと、何故Θが決まると、辺の比が一つになるのでしょうか?  θが90°以上では,sinθ, cosθ, tanθを「直角三角形の辺の比」と考えることはできません。あくまでも「θできまる一つの値」と考えるべきです。 なお,例えば120°の内角をもつ三角形は限りなく存在しますが,sin120°, cos120°, tan120°はもう辺の比ではありません。 三角比辺の比という考え方は脇に置いてください。辺の比とは,θが鋭角の時だけいえることなのですから (cos120<0, tan120°<0ですし……。辺の長さがマイナスなんでありませんね) >教科書を見ても、”Θの大きさだけで決まる”としか書かれていなくて、なぜΘの大きさだけで決まるのかが分からないです。  定義は「座標平面において,原点を中心とする円の周上の点をP(x, y),円の変形をr,半直OPがx軸の正の向きとなす角をθとするとき,値の値y/r, x/r, y/xはrの大きさに関係なくθだけで定まる値である。そこでsinθ=y/r, cosθ=x/r, tanθ=y/xと定める」です。  θが決まれば,「 」内に説明してある図が決まりますから,y/r, x/r, y/xが決まるのは理解できますね。rには関係ないのは,rを変えても(rを2倍にするとyも2倍になります)相似形になるので,y/r等の比は変わりません。それら,sinθ=y/rはrの大きさに関係なくθだけで決まるという意味なのです。 cosθ=x/r, tanθ=y/xについても同様にrに関係なくθだけで決まることは理解できましたか。 (補足)数学で大事なのは計算ではなく,このようなことを成程!!と納得することなのです。

noname#259849
noname#259849
回答No.4

>90度以上だと、何故Θが決まると、辺の比が一つになるのでしょうか? これが間違ってるんだと思いますけど、どこかにそう書いてありましたか? 鈍角三角形は直角を含まないのでそのままで三角比を適用できません。普通は幾何的に補完するなどして解を求めると思いますが。

回答No.3

おっしゃる通りです。ただ、90°以上になっても使える工夫をしてるわけです。

user19318131
質問者

補足

できればそこをもう少し詳しく教えてもらえませんか?

回答No.2

自分は年齢が高いので,今の生徒さんが習った年齢とは異なるかもしれませんが……。 三角比は中学3年生では「直角三角形の辺の比」として習いました。 それが,高校1年生になると,「座標平面において,原点を中心とする円の周上の点をP(x, y),円の変形をr,半直OPがx軸の正の向きとなす角をθとするとき,値の値y/r, x/r, y/xはrの大きさに関係なくθだけで定まる値である。そこでsinθ=y/r, cosθ=x/r, tanθ=y/xと定める」という本来の定義になりました。この定義だと,θが90°を超えても成り立ちます。 そして,θが90°以下の場合ももちろん含んでいます。 定義ですから,覚えるしかありません。そしてこの定義がすべての公式の証明の土台になります。

user19318131
質問者

補足

すみません 私が聞いているのは、「座標平面において,原点を中心とする円の周上の点をP(x, y),円の変形をr,半直OPがx軸の正の向きとなす角をθとするとき,値の値y/r, x/r, y/xはrの大きさに関係なくθだけで定まる値である。そこでsinθ=y/r, cosθ=x/r, tanθ=y/xと定める」 という定義で、鈍角三角形の時,sinθ,cosθ,tanθがΘが決まると辺の比が一つに決まるのは何故かと聞いています 直角三角形を用いた定義の場合、上述した通り、sinθ,cosθ,tanθはΘが決まると辺の比が一つに決まることは,説明出来ましたが、それと同様に説明してもらえませんか? 

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

基本的な定義に立ち返ろう。 cosθ = x / r sinθ = y / r tanθ = y / x

関連するQ&A

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 三角比について

    数学1Aの三角比についての質問です。 例えば直角三角形ではない三角形abcのsin abcが求まっているときに、辺ab上のある点をeとして sin ebcはsin abcと等しくなるのでしょうか? 角abc=角ebcです。

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか

    直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか? 「直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かる」というようなのを、チラッと見たことがあります。 一つの鋭角の大きさが分かれば、もう一つの鋭角の大きさは「三角形の内角の和は180度」から分かる。ということまで分かります。 それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。 今、中3です。数学では二次関数の途中まで習っていて三平方の定理や相似は習ってません。 このようなボクにも分かるように求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数Iの三角比について

    最近課題に追われ、ノート提出の必要が無い数学の時間を内職や睡眠に費やしてるうちにとうとう追いていかれました 授業に集中していない間に正弦定理に入ったのですが、どうしても理解できない部分があります 教科書にも書かれていません a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R の公式で、例えばA=60度とすると a/sin60を使って解を出すじゃないですか 教科書の例題ではその計算式のsin60の部分には√3/2を入れて計算しています 自分の疑問は何故そこに√3/2を入れるのか?です sin60=√3/2というのは直角以外の角を与えると自然と残りの角も定まり、辺の大きさは関係無く全て相似になるという直角三角形の性質から出てきた数値でした 例題に出てくる三角形はどうみても直角三角形ではないです(てか他の角の角度がハッキリ出てます) sinAというのは問いに出てくる三角形の角Aの正弦ではないのですか? 直角三角形でないとただ一つの角を定めても他の角が野放しになってしまって、結果辺の長さも好きな値を取れる筈なので三角形の数だけsinθがあるのでは? 正弦余弦の意味も良く分からない程頭悪いので出来るだけ分かりやすくお願いします

  • 三角比の疑問

    K塾の先生が三角比とは、直角三角形の直角ではない、2つの内角の内の1つをθ1(θ2は気にしないで)とおくよ。 この角度θ(0°<θ<90°)に対して、3つの三角比:sinθ,cosθ,tanθを定義するんだよと言っていたのですが僕にはこの説明が理解できません。 この説明がどうしても理解したいです。 具体例を上げて、この説明を噛み砕いて教えてくれませんか??

  • 合同条件や相似条件

    三角形の合同条件は、「3辺が”それぞれ”等しい」「2辺とその間の角が”それぞれ”等しい」「1辺とその両端の角が”それぞれ”等しい」。相似条件は、「3組の辺の比が等しい」「2組の辺の比が等しく、その間の角が等しい」「2組の角が”それぞれ”等しい」ですが、”それぞれ”という言葉があるのと無いの、どう違うのでしょうか???

  • 三角形の合同条件と、相似条件の関係

    三角形の合同条件は、相似条件から導かれると思います。 ご指摘いただくと有難いです。 (1)2つの三角形の3つの辺がそれぞれ等しいとき、 3つの辺の比が1:1であるので、相似条件より、 2つの三角形は相似になります。 よって、対応する3つの角が等しくなり、 2つの三角形は合同となります。 (2)2つの三角形の2つの辺がそれぞれ等しく、間の角が等しいとき、 2つの辺の比が1:1かつ、間の角が等しいので、 2つの三角形は相似になります。 よって、対応する3つの角は等しくなり、 対応する3つの辺の長さの比も等しくなります。 対応する2つの辺の比が1:1であったので、 対応する残りの辺も等しくなります。 よって、2つの三角形は合同となります。 (3)2つの三角形の対応する1つの辺と、両端の角がそれぞれ等しいとき、 2組の角が等しいので2つの三角形は相似となり、 対応する3つの角、対応する3つの辺の長さも、前と同様にして等しくなり、 2つの三角形は合同となります。 以上です。

  • 鈍角の三角比の値について

    鋭角の三角比の値は直角三角形の辺の比を表しているとわかるのですが 鈍角の場合の三角比はいったい何を表しているのですか? その値を求める意味もいまいち理解できず全体的にイメージが出来ません

  • 相似の根拠

    三角形であれば、 3組の辺の比がすべて等しい(三辺比相等)。 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい(二辺比夾角相等)。 2組の角がそれぞれ等しい(二角相等)。 といったような条件があるのでしっかり根拠を持ってこの三角形は相似だと判断できますよね。 ですが、下の図のような立体はなぜ相似だといえるのでしょうか??