• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的にキツイ)

精神的にキツイ!離婚の話し合い中で不利な女性の現状とは?

mamuooの回答

  • ベストアンサー
  • mamuoo
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.2

何度も回答していますが・・・ 悩んでいるのは本当によく分かります。時間しか全てを解決することは、できないのです。 私も娘が一人います。夫の浮気・暴言などが理由で5年少しまえから別居しています。 別居当時私も専業主婦でした。子供を産んでから早10数年、ずっと専業主婦をしていました。夫とは初めすぐにも離婚するつもりでしたが、養育費をケチる・暴言を吐くなどで、とうとうずっと別居状態のままここまでやってきました。 別居→離婚には、当然不安がありました。実家には帰ることもできず、子供は中学生で、お金のかかる時期に来てました。 私も思いましたよ、「何で?私はなんにも悪いことしてないのに?何でこんな目にあわなきゃならないのか?」・・・2週間で体重も10キロは落ち、寝れない食べれない。 でもね、人間どうにかなるものです。「これ以上いったらやばい」と思う時が来ます。 最後は結局自分の力なんですよ。「子供と生きていく」と考えたら、火事場の馬鹿力が出るものです。 いつまでもぐちぐちしてても、湿っぽくなるばかり。 誰も助けてなんてくれません。最後は自分の力よ。あなただけではないのです。

noname#155190
質問者

お礼

自分の力で頑張るしかありませんね。 頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供たちに当たってしまいます

    私はいま軽度のうつで、離婚の話し合い中です。 離婚しようにも、女性の場合、経済的、社会的にも弱く、なかなか話しが進みません。 うつもありますが、子供たちの声にイライラしてしまいます。突然大声を出したりすると、イライラが止まりません。今は触られるのも苦痛です。 主人のことは、過去質を見ていただければわかりますが、自分勝手さに我慢出来なくなり、実家に私と子供たちは戻っています。一応うつ療養と行って出てきましたが。 でも離婚となった場合、子供たちを連れて帰ってくるのは、両親は否定的です。経済的に支援出来ないし、兄夫婦が同居しているからです。 精神科に行っても、私が一方的に話して、じゃあ薬出しておくからで終わりです。 本当、女性って離婚の際、不利だなぁ、私は悪いことしていないのに。 悩みからか、息がしづらいです。 もう、ひとりでいたい。 少しでも、気が楽になれたらと、こちらに相談させていただきました。 アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • うつ病の親権

    私は今、離婚の話し合い中です。 しかし、半年前から軽度のうつで、精神科に通っています。 実家で療養を繰り返しています。 親権は難しいでしょうか?

  • うつ病の友人について

    離婚後、うつ病になった親戚の女性(30代前半)のことで相談させていただきます。彼女は、離婚前から妻子ある男性とつきあっていました。(W不倫ってやつですね) 離婚の原因はそれだけではなく、元夫の借金だそうです。 現在、彼女は子供(3歳)を連れて実家に戻り、実家の両親に世話になりながら療養生活を送っています。 彼とは、1ヶ月に2回、子供が保育園に行っている間に会うそうです。 それはいいんですが、相手の男性は離婚すると言いながら離婚する気配がなく、彼女は遊ばれているようなんです。 また、田舎なので彼女と彼のことがうわさになりつつあります。 この先、彼が彼女を捨てたときや、うわさがもっと広まったとき、彼女のうつが悪くなるのは目にみえています。 彼女の母親は、それを心配しています。つきあうのは勝手だけど、うつが悪くなってまた自分に負担がかかるのはごめんだ・・と。今でさえ、うつ病の彼女は自分の子供の世話を両親にまかせ、経済的にも頼っているそうです。 でも、うつ病の人に「別れろ」といったらますますうつが悪化しそうだし・・とお母さんは悩んでいます。 うつの経験者の方、そのご家族の方、なにかアドバイスなどありましたらよろしくおねがいします。

  • 精神科?それともセックスレスカウンセリング?

    結婚6年目、主人35歳、私30歳で子供がありません。 結婚当初から回数が少なかったように思います。今は私が誘っても拒まれ、半年近くセックスレスです。 原因は、喧嘩の時に女性とは思えないような暴言、涙を出したのでもう私を女性とは見れないという事です。(もともと女性=おしとやかと思っているタイプだったようです。)私自身は、このままレスが続き、子供がもてないなら離婚も仕方がないかなと覚悟し始めています。しかしまだ愛情があるのか、離婚を決意できません。彼の方は、離婚したいが両親や仕事の事(つまり世間体)や家のローンもあるので離婚できない。といいます。私がレスなら離婚を考えていると伝えると、前述のようにできない理由を言います。そして、将来どう変わるかもわからないといいます。そして、「自分は鬱だ。」と。ただ友人との外出はしますし、近所の人とも話しはしています。私とも一緒に外出しますし会話も普通にあります。「家にいると息が詰まる。鬱だ」とつぶやきます。私はどうしたらいいかわかりません。通院を勧めると、その気になっていますので、どんな些細な事にでもすがりたい私はぜひ、病院に行って欲しいと思います。そこで、質問です。 (1)この状況では精神科に行くべきですか?それともセックスレスカウンセリングでしょうか?(田舎なのでこの町にはなさそうですが) (2)カウンセリング費用はどれくらいでしょうか? (3)経験者の方、通院やカウンセリングでこのような症状は改善されると思いますか?

  • 精神科へ行くべきなのでしょうか?

    はじめまして。私はバツイチで再婚して夫と子供と生活をしています。 もともと、鬱症状が以前からあり今に至ります。 自分自身全く自覚していなかったのですが、数年前職場で鬱だと思うから専門の医療機関へ行くよう薦められました。 それでも、友人が薬剤師をしていたので市販薬(漢方)で様子をみて生活していました。 以前の夫との離婚問題時が自分でも自覚できる鬱症状が現れました。 涙が止まらなくなる、食欲が出ず食べれば嘔吐を繰り返す など気分が下がる一方の生活で離婚しました。 その後今の夫と知り合いとても気持ちも穏やかになり、もう鬱っぽくないな~と気持ちの起伏もほとんど無くなっていきました。 でも、また最近夫ともとてもうまく行っているのに 異常にイライラしたり、TVなどで笑う場面なのに涙が止まらなくなったり、自分の腕が枯れ枝に見えてきたり、人との接触が物凄く億劫になったり、しまいには夫と子供に捨てられたらどうしようという不安でいっぱいになります。 夫に不満はまったくありません。 育児にも行き詰っていません。 自分でいうのもなんなんですが、家庭は間違い無く円満です。 それなのに、この湧き上がる不安感などの状態が続いています。 やはり、専門の医療機関へ行くべきなのでしょうか?

  • 離婚後に精神的に落ちてます

    この春で離婚後三年目にはいります。元夫が不倫し調停離婚となりました。経済的な問題もあり、子供二人もいることで不安もあり、精神的にブルーになっています。病院にはお金がかかるので行っていません。オシャレに無関心、他人に無関心になっています。うつ?か分かりませんが、気持ちが上向きになる方法、工夫を教えて頂けないでしょうか?

  • 経済的に自立した女性が増えると離婚率が上がる?

    ここでも 毎日のように 夫の浮気・風俗等に悲しむ女性が相談をされています。 しかし、そのほとんどが、結局夫を「許す」というか「認める」形で終わっており さらには、それをいいことに常習化してしまった!という方も相談しておられたりします。 ここで、女性がなぜ離婚を避けるか考えてみたのですが やはり、将来に対する経済的な不安 からではないかと思いました。 (たとえば、子供のため と言っても、子供に経済的に苦労させるのは と言う側面も大きくあるのではないかと。) そこで、もし 女性が経済的に独立し、夫と1:1のように稼げるようであれば 離婚率は今よりも 上昇するでしょうか? そして どのような家庭像が伺えると思いますか?

  • 夫から精神的攻撃を受け、悩む友人はどうすればいい?

     震災の影響で放射線をとても気にする旦那の指示に従い、友人は子供を連れ、今旦那と別居していますが、別居し始めてからお金の管理を妻から自分に変え、十分なお金をくれないのだと聞きました。また、毎日の家計簿、領収書を見せるよう言われ、それもしているようです。ぎりぎりの生活でゆとりがなく、パートを始めたようですが足りないそうです。  一番の問題は、精神的な暴言を吐かれ、精神的に参ってしまっていること。カウンセリングというか、精神的なお医者様にかかり、薬を飲んでいる状態です。寝れないのだそうです。 私は友人として、深刻な精神病にかかってしまうのではないか?と心配でなりません。  離婚を考えていると友人から話を聞き、それは子供のことを考え、また経済的なことを考えると、女性は大変だから極力離婚はせず、何とか別居のままでうまく夫婦の状態をもとに戻すことを提案してきました。けれど、このような精神的な状態を聞くと、果たしてそれがいいアドバイスになるのか、ちょっと私も不安になってきてしまいました。  このままストレスが続くとひどい鬱状態になるのでは・・・と不安になり、精神的な病気は一度なってしまったらそう簡単には治らないと思うのです。そうなる前に何かすることはできないものかと、こちらへ相談してみることにしました。ひどい精神的苦痛は、言い換えるとストーカーのような感じにも聞こえ、逆に法的に訴えることができるのかもしれないと思ったりします。離婚カウンセラーの方とかに相談すると結局離婚しか解決法はないように言われてしまいそうで、極力離婚はせずにいい解決法はないものかと思います。     引っ越ししてしまったため、私とも電話やメールでしか交流はできません。こんな状態なので、電話代も考えてしまうとなかなか長電話もできませんし・・・。どうしたらいいでしょうか? よいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 養育費減額

    この春、一人娘が保育園を卒園し、公立の小学校に入学します。 小学校は義務教育だし、学童保育は市の援助があるので月々7000円程度。 やっと少し楽になる。 と思っていたら、支出の減る分の養育費を減額されました。 私は働ける程度の軽い鬱です。軽度の鬱では行政による個別の経済支援は得られません。 どなたか、気休めでもいいです。 この先は、少しは楽で幸せで安定すると、理由を挙げて私に教えてください。お願いします。 子供は朝から私を心配しています。 子供の前で、もっと明るく強くいたいのです。

  • 精神障害者の一人暮らし

    現在、一主婦として、主人と二人暮らしです。 結婚より5年ほど前に、はっきりした病名はつきませんでしたが、精神保健法?の保護下で暮らしています。 はじめはとても結婚など無理、と断っていたのですが、主人との長い話し合いの末、昨年結婚しました。 ところがこの11月、12月で仕事が変わり、急に忙しくなったこともあり(そうはいっても登録スタッフなのですが)、 イライラが募り、とうとう主人に大声を出してしまいました。おまけに平手打ちもしました。 …いかにそのときの直接の原因の言動が主人にあったとしても、ショックです。 今考えているのは家を出て、自活することです。 主人はとても大切な人なので、傷つけるようなことになってはいけないと思っています。 しかし、病気療養のため休んでいたことや、やはり病気のことがあって、すぐ自活できるような経済がないのです。 自宅の近所に身体障害者の方が集団生活する寮のようなものがありますが、精神障害者にもあるのでしょうか?