• ベストアンサー

対外純資産について

対外純資産を取り崩して復興支援に役立てるとかと聞いたことがありますが、 実際は、すぐに換金できる資産として流動性の点から考えると、対外資産のどのくらいの割合が、すぐに換金可能ですか ? ↓23年度の財務省のデータですが、どこを見れば、流動性がわかりますか? http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/iip/2011_g2.pdf お手数ですが教えてください。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> ↓23年度の財務省のデータですが、どこを見れば、流動性がわかりますか? このデータは民間のものを含んでいます。したがって、ここから復興支援に役立てるというのは、丁度政府が質問者氏の預金を勝手に使うようなものですので、出来ません。 平成22年のデータによれば、 http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/national/fy2010/index.htm 連結ベースで流動資産は482兆円ほどあります。勿論全てを使えるわけではありませんが。 > 対外資産のどのくらいの割合が、すぐに換金可能ですか ? 外貨準備が大体100兆円なります。他への影響を全く考えず、日本国内に持ち込むとしたら、ほぼこの額になります。 ただし、外貨順儀を全部日本に持ち込むと、輸出入の決済が出来なくなりますし、為替レートも酷く動きますので、持ちこめないでしょう。

Manami1980
質問者

お礼

ありがとうございます。 誠に感謝です。

関連するQ&A

  • 資産の中で固定資産の割合が大きいのはどう解釈すればよいのでしょうか・・・

    よろしくお願いします。 会計初心者です。 ある会社の財務諸表を見ていたのですが 資産の中で、固定資産の割合が資産全体のうち70%くらいあります。 これは、会社の財務状況は良好、とみていいのでしょうか・・・? 負債においても、固定負債の割合が負債+純資産の中で 50%ほど占めているのですが、これはどのように解釈 していいのでしょうか・・・。 流動比率などで、流動資産/流動負債などは大事だと勉強しましたが 固定負債・流動負債や流動資産・固定資産の割合などは 気にしなくていいのでしょうか・・・? 財務状況を改善するなら、流動負債を大きくする、や 流動資産を大きくする、などということは必要に なるのでしょうか・・・? 財務分析や財務状態をよくするために どのようなことをするべきか、参考になるページや 本などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします

  • 株上げるのに外国に毎月2兆円あげるアベノミクスって

    アベノミクスって、株1,000円上げるのに、外国に毎月2兆円あげる政策のことですか? 先月の『対外及び対内証券売買契約等の状況』を見ると、 4兆円の日本国債を売って、日本の株式に1兆6,687億円投資してもらうのに、外国に2兆3,507億円キックバックしているようですが? 財務省発表 3月の、対外及び対内証券売買契約等の状況(月次・指定報告機関ベース) http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/itn_transactions_in_securities/month.pdf 対外株式投資 1兆6,114億円 対外中長期債投資 5,264億円 対外短期債投資 2,129億円 対外流出合計 2兆3,507億円 対内株式投資 1兆6,687億円 対内中長期債投資 -1兆4,313億円 ←マイナスに注目 対内短期債投資 -2兆5,306億円 ←マイナスに注目 対内流入合計 -2兆2,932億円 ←マイナスに注目

  • 国の財政破綻の定義に関して質問させてください。

    国の財政破綻の定義ですが、様々な定義が混同されて使われていると思います。 (1)国が売り出した国債が売れ残り、自国通貨建ての国債の償還ができなくなること (2)外国通貨建ての国債の償還ができなくなること (3)国債が暴落すること これらを全部「財政破綻」と呼ぶのでしょうか。 財務省はそのホームページで「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」と言っています。 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm したがって、 (1)は、日米ではありえない。 (2)は、日本は対外純資産が世界第一位であることと、円が国際通貨であることと、日本の国債はほとんどが日本人が買っていることを考えればありえない。 (3)は、日銀が市場から大量に国債を買い続ける限りありえない。 と結論したいのですが、如何でしょう。

  • 日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていない

    日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていないことになる ということを言われている方をよくみます。 そのように考えている方がいましたらお願いします。 以前も質問させてもらったのですが、その時の回答では 完全に理解することが出来ませんでした。 http://s.webry.info/sp/gonta0057.at.webry.info/201512/article_4.html このサイトに書かれているのですが もし 日銀が国債買い取りをすると国は利払いをしなくていい のならば なぜこのようなことになるのでしょうか -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ちなみに、平成26年度と平成27年度の支出では、国債償還費が1650億円増えて、利払いが153億円増えている。 上の理屈が正しいと、日銀が平成26年度に買い入れた国債の分だけ27年度の支払利子は減るはずだが、財務省の予算説明書にはそのようなことは書いていない。 財務省資料 平成26年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/01.pdf 平成27年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/01.pdf 日銀によると4月~9月は月7兆円程度、10月~3月は月8~12兆円程度国債を買い入れと予告しているから、26年度だけで概算100兆円の国債を買い入れているはずだ。 日本銀行資料 金融政策手段 > 国債買入れ https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/ope_f/index.htm/ 財務省の出している数字を疑うべきなのだろうか? 平成26年度と27年度で100兆円分の利払いが減ればはっきりわかる数字で出るはずで、平成27年度の利払いが153億円増えるという結果になるはずがない。 払う必要もない数字を払うべき数字と見せかけているのか? --------------------------------------------------------------------------------------------

  • 特別会計に対する、一般会計からの繰り入れについて

    基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 『17年度予算において、一般会計歳出は82兆円であり、うち6割近い47兆円を、特別会計へ繰り入れている』という仕組みが、上手く理解できません。 参照:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo151.htm 一般会計歳出は、一般歳出(47兆円/58%)と国債費(18兆円/22%)と地方交付税交付金等(16兆円/20%)に大別できると、財務省のパンフレットにはあります。 参照:http://www.mof.go.jp/mof/tomorrow/zaisei.pdf 一般歳出47兆円=特別会計への繰り入れ額、と解釈してよいのでしょうか?だとすると、一般と特別を分けている意味が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 対外純資産が多いと何がいいんですか?

    対外純資産が多いと何がいいんですか?日本は多いらしいですが。

  • 対外純資産について

    日本銀行が資金循環統計で公表している日本国家のバランスシート上の純資産額と、対外純資産額の数値が等しくなるのはなぜでしょうか? ネットや本なので色々調べてみましたが、納得のいく説明が見つけられませんでした。 分かりやすく教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 博士課程在籍者の経済的支援の差って何なのでしょうか?

    博士課程在籍者の経済的支援の差って何なのでしょうか? 博士課程在籍者の経済的支援の差って何なのでしょうか? 「ポスドクって確実に給料がもらえるわけではないのですか?」のczarさんの回答を読んでいて、 『ポストドクター等の雇用状況・博士課程在籍者への経済的支援状況調査 -2007 年度・2008 年度実績-』 http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/mat182j/pdf/mat182aj.pdf が気になりました。 その(13)経済的支援を受ける博士課程在籍者の年間支給額内訳(2008 年度) ・ 1年度内における1 財源からの支給額が60 万円未満の割合は73%、180 万円以上の割合は15%。 とありました。 博士課程在籍者の経済的支援の差というか財源の差って何なのでしょうか? 大学や研究室の集金力の差なのでしょうか? 私は社会人で入学したので、もともと金銭面のことは諦めて入学したので気にしていませんでした。 支援された額は限りなくゼロに近く、授業料免除も受けておらず、格差を感じた次第であります。 私の研究室は貧乏研究室なのでお金はなく、毎年科研費この回答を聞いたところで既に3年で大学に訴えようが無いですが、世間の常識というか相場を聞いておきたいと思った次第であります。あと普通社会人ドクターでも金銭面補助というのは受けているのですか?よろしかったらお教えください。

  • 日本の全金融機関の預金残高を知りたい

    日本の全金融機関の預金残高を知りたいのですが、日銀のどの統計を見れば言いのでしょうか?日銀HPで検索しても、どうも見つけられなくて困ってます。 国債等の所有者別内訳(平成26年12月末(速報)) https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf 貸借対照表の性質上、資産と負債の合計は必ず一致しますので、上記の表の国債及び国庫短期証券(T-Bill)1,023兆1,702億円と全金融機関の預金残高が一致するはずです。この裏付けが欲しいのです。

  • 減価償却期間の延長について

    現在、とある建設会社でやたらと耐用年数の長い建物について研究しています。(関係者は200年は持つと言っています) そこで、私はその建物の経済性の評価を担当しています。 その建物、環境には優しいのですが、採算性については、絶望的に低いので、減価償却費を小さくして、200年持つのだから、200年かけて償却したいと考えています。 そういうことが可能かどうか調べていると、財務省のページで下記のような資料を見つけました。 http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g612/612_32.pdf 曰く、耐用年数については、「財務省令により, 資産の種類別にすべて法定されている。ただし, 資産の材質, 製作方法等又は使用時間が異なるため耐用年数が法定年数と著しく異なる場合には, 国税局長の承認を受けて年数の短縮, 又は増加償却を行うことができる。」 ■お聞きしたいこと 前置きが長くなりましたが、上記の『国税局長の承認を受けて年数の短縮, 又は増加償却を行うことができる。』というところは、法律の条文のどこに書いてあるのでしょうか? 一応、自分で調べてみましたが、技術屋の私には見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。