• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士課程在籍者の経済的支援の差って何なのでしょうか?)

博士課程在籍者の経済的支援の差とは?

このQ&Aのポイント
  • 博士課程在籍者の経済的支援の差とは、給与や奨学金などの財源の違いを指します。
  • 具体的には、給与の支給額が異なったり、奨学金の金額や授業料免除の有無などが異なることがあります。
  • この差は、大学や研究室の集金力や教育研究費の状況などによって引き起こされる場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 博士課程在籍者の経済的支援の差というか財源の差って何なのでしょうか? 本人、研究室、専攻の集金力の差ですね。 博士課程在籍者の収入は大きく分けて次の3つでしょう。 1. 研究室や専攻からの援助 2. 個人での資金の取得 3. アルバイト 研究実績が大いに上がっている研究室や専攻では、 国の研究プロジェクトに応募したりや企業と共同研究をして いくらかのお金が入っているものです。 1.はそのRA (リサーチアシスタント) として雇ってもらうという方法です。 研究成果がお金をもらっている研究テーマの成果となり、特許などを出しても すべてその研究資金元の持ち物になりますが、多少のお金をもらえるでしょう。 貰える金額は時給1000円くらいで、最大9:00-17:00勤務(昼休みの1時間を除く) という計算でしょう。なお、夜間の勤務は基本的に認められません。 もちろん、研究室や専攻の資金繰りが良くないと最大で出すことはできないと 思いますが... 2.は学振や企業あるいは団体の奨学金制度に応募して、 研究費や学費ををもらうというものです。 学振ではすでにある程度実績をあげている人が博士後期課程に進学をする際に 面接や研究実績に基づいて審査を受け、通れば月20万円ほどの給料と 100万円程度の研究費をもらえると聞きます。 企業や団体の奨学金制度は卒業後その企業に務めラウなどの条件を満たせば 返却しないでよいというものもあるので、そういうのを選ぶとまるまる お金をもらえるでしょう。(この手の制度が現存するか知りませんが) 3.は学生のアルバイトとして家庭教師や塾講師をするというものと、 大学の授業のTA (ティーチングアシスタント) をするというものがあります。 家庭教師や塾講師の給料は雇い主依存だと思いますが、 TAの場合は時給1000円で、レポートの採点などをやることが求められる 場合はその分も支払われるといったところでしょう。 その場合でも、1コマに対して4時間が上限ではないでしょうか。 当たり前ですが、レポートの採点時間はそれに従事していたわけですから、 他のアルバイトとの二重取りはできません。 > 社会人ドクターでも金銭面補助というのは受けているのですか? これはありえないんじゃないですか? 奨学金を除き、上記いづれの場合でもすべて給料として支払われる以上、 9:00-17:00など所定の勤務時間勤務したことへの給料として支払われます。 社会人ドクターの場合はその時間社会人として会社に勤務しているでしょうから、 この時間の労働に対して給料を払うのはおかしいでしょう。 また、多くの会社では職務専念義務を社則に定めているでしょうから、 社会人ドクター中に他から給料をもらうのは懲戒解雇事由となるでしょう。 以上、本人の研究成果、所属研究室、専攻の研究成果があり、 ファンドを手にしているかどうかが金銭面での補助の差でしょう。 しかし、給料の二重取りは出来ませんし、職務専念義務違反にもなるため、 社会人ドクターはこの手のお金はもらえないと思います。

gn_drive
質問者

お礼

純粋な博士課程の学生に、TAやRAで月に10~20万円ももらえないし(少なくともうちの大学は無理?)、全体の約15%がそれだけもらっているのが最初の疑問でした。またもらえる人ともらえない人の差は何なのかなと思ったのが次の疑問です。 でも社会人ドクターで入学する人の理由は千差万別でしょうが、皆お金を払ってでも博士号を取りたいから入学する人でしょう。少なくとも僕の場合は今の会社を辞めて学生に戻る気はなかったのも事実です。だから参考意見として聞きたかっただけです。 一応、社会人とて2箇所から給与を受けても確定申告をすればよいと思うし、休日に副業をすることを認めている会社もありますし、国立でも年50万円を超えるお金が痛くないほど給料をもらっている人はそういないと思ったので。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aoba2919
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

社会人院生は通常、平日の日中は勤務しているわけですから、固定給があるはずです。その点で一般選抜で入った院生とは大きく異なります。もし気になられるようでしたら、授業料全額あるいは半額免除についてお調べになってはいかがでしょうか。学務課、あるいは奨学金関係の窓口でご相談されてはいかがでしょうか。 私自身も社会人院生として博士後期課程に入りたいと思っておりますので、このようなトピックには関心があります。私自身が博士後期課程に入る場合は、人文系統でありますので給付型の奨学金には最初から期待してはいけないと考えております。然るべき資金を蓄え、かつ授業料が少しでも免除されるならば、そうさせていただきたいと思っております。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

教育の利益は、誰が受けているか、これに尽きます。  カナダでポスドクをやっていました。ボスの指示をうけ、論文用のデータをだす、それに対して給料をもらっていました。会社も同じでしょう。  日本の大学院では、院生は『私の研究』と勘違いしますが、基本的なアイデアは教員。理系の場合は、労働力になりますので、財源さえあれば(最近は増えている)支払える。  文系は、院生レベルの論文が役に立つのかどうか。それでも、大学内でTAなどアルバイト代はあるようです。また、調査のプロジェクトなとでは、収入があるそうです。それは、指導教員の力量次第でしょう。  カナダだと、4年生が手伝い(邪魔?)に来ていましたが、私の半分程度の給料が出ていました。院生は、私の8割くらいの奨学金で、内心ムカッーとすることもありました。4年生、院生、ポスドクの給料も、グラント(≒科研費)に申請時に書きますので、支払うことが出来ます。  日本は、これがほとんど不可能。人件費を払えるものも増えていますが、まだまだで、その額は限られているようです(申請しても当たるような大学にいませんので、実態はしりません)。

gn_drive
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 海外なら有り得る話でしょうね。米国の某大学で院生と学生のどちらが主に支援してくれるかで大学側から要求された共同研究費の金額が違い、それがそのまま学生の給料に比例すると言っていましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程に在籍しながら出来る仕事は?

    博士課程に在籍しながら出来る仕事は? よろしくお願いします。 現在博士課程に在籍しているものなのですが、経済的事情により自分だけでなく家族の生計も 担うことになりそうで、どうお金を工面しようか悩んでいます。 修士課程には社会人大学院生の方がたくさんいますが、公務員、フリーライター、主婦の方 などが見受けられます(私の大学の場合)。 ただ、博士課程ともなると、フルタイムのお勤めをしながら(※研究職以外)博士課程在籍 の方を見たことがありません。自分は数人分の家計を負担するので、出来たら公務員試験など を受けたいと考えたのですが、そうすると退学しか道はないでしょうか? まだ1年生で非常勤講師などは難しいですし、研究関連のアルバイトや大学外でのアルバイト を併用していてもともても経済的に成り立つか不安です。 どなたか、フルタイムで研究職以外の仕事をしながら博士課程に在籍しているという方はいらっしゃ いますか?もしいらしたら、どんなことが継続のポイント(もしくはデメリットも)でしょうか? ご教示いただければ幸いです。 退学して就職するのが常道かなと思いましたが、出来たらあがいて研究続行してみたく質問させて いただきました。ちなみに文系、社会科学系の学科・ゼミに在籍しています。会計や法科大学院 ではありません。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 博士課程学生の研究費申請

    現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 博士後期課程への進学について

    社会人で通信制大学院修士課程に在籍しているものです。 現在の研究を引き続きやるために、通学制大学院の博士後期課程に 進学したいのですが、修士論文の完成と入学試験の準備のほかに どのようなことをすればよいのかわからない状態にあります。 研究室の訪問などをしなければいけないのでしょうか。 社会人の方で博士後期課程に進まれた方の活動を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 博士課程(後期)の修業年限

    修士課程(2年)、博士課程(3年)というシステムの大学院では、 博士課程の修業年限(学生という身分でいられる年数)は何年になりますでしょうか? また、もしその年限を過ぎると、研究生(?これもよくどういうシステムか分かっていないのですが) として在籍し、あとで論文を提出して論文博士という形になったりするのでしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか?

    なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか? 理工系の話ですが、東大京大以外で博士後期課程に進もうという人は、 一つの研究室の中で一割もいないところがほとんどです。 東大京大であっても、研究室によっては半分ほどの人が進学するところもありますが、 それでも大多数の研究室は一割以下しか進学しません。 また、博士後期課程に在籍している人は修士からストレートに上がって来た人は以外と少なく、 他大からのロンダ生であったり、中国人韓国人などの留学生であったり、 一度、就職したけれど職場が合わず戻って来た人であったりと、 優秀な人ほどドクターに進む人がいません。 これはなぜなのでしょうか? 東大京大生であれば、学振RAなどのお金で生活には困らないはず。 それでも進学しないのは、やはり研究というものに興味がないほどがほとんどだからなのでしょうか?