• 締切済み

他人に振り回されたくない

williumblakeの回答

回答No.3

 他人に振り回されない、ということは、他人と自分を隔てる距離や壁を意識して持つ、確保するということです。  仕事上でも昔からの仲間関係でも、すぐに他人を巻き込みたがる人というのはいるもの。  そしてそういう人に限って、失敗したら他人のせいにするなど、他人を振り回し傷つけてしまいがちです。  振り回される、ということは、他人を信用しすぎている、ということなのかもしれません。  他人を信用する必要などありません。  他人から信用されればいいだけです。  優しい、と形容されるということは、八方美人になってしまっている可能性もあります。  敵のいない人間には味方もいません。  寂しい心を充たしてくれる伴侶に巡り会いたいなら、尊敬できる、自分が好ましいと思える人間と、そうでない人間との接し方を、明確に分けてみてはどうでしょう。  それならば振り回されることは少ないはず。  要は良い方(=自分にプラスになる方)を向いて生活し、悪い方(=自分にとってマイナスになる方)を無視すればよいのです。  

noname#162012
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに八方美人なのかもしれませんね。 でも嫌いじゃない相手を無下にする事は出来ないです。 他人との境界線については割りと低いかもしれません。 以前はスゴく高い壁を作ってたんですが、それをすると誰も寄ってこないし、自分も疲れるんですよね… ちょっと自分なりの他人との境界線を研究してみます

関連するQ&A

  • 「思ってるより他人は自分のこと見てないよ」

    って言いますけど、皆さんた他人の事見てませんか? 私は通行人や電車の中で変な人を見つけたら警戒するし オシャレな人が居ても見てしまいます。 どんな人がいるのか近くにいる人のことは常に察知してしまいます。 私も他人に見られても変じゃないように振る舞います。 人の目を気にしすぎと言われますが… 「思ってるより他人は自分のこと見てないよ」 その言葉って正しいと思いますか?

  • 私は他人への警戒心が強い。どうすればいいでしょうか。

    私は他人への警戒心が強い。どうすればいいでしょうか。 私は高校三年生です。 ただ他人への警戒心が強いです。人見知りではありません。 自分の中の警戒心を解く、あるいは和らげる。 そんな言葉や心構えの回答をお待ちしています。 警戒心の対象は、すべての人間です。家族でも学校の友だちでもです。

  • 他人を恨まずとよく言われますが

    他人から嫌がらせをされたり、一方的にひどい仕打ちをされた時、 それによって精神的に辛い思いをしたり、被害に遭った場合、 他人を恨まずにいられますか? 私は正直、ずっとやられたことを根に持ち他人を恨んでしまいました。 よく他人を恨まずと本などにも書いていますが、 一方的に相手に非があり自分が被害を受けた場合でも 他人を恨まずにいられるのでしょうか? では恨まずにどう対処すればいいのでしょうか?

  • 他人を気遣うことができない…

    他人のことを考えられない人の特徴って二通りとあると思います。 ひとつは、  (1)単純に自己中心的な人 もうひとつは、(2)自分の事で精一杯の人  自分は周りの人のことを考えることができない人間です。 たとえば、人の話は聞かないのに自分の話をきいてもらおうとしたり、 人に使うお金はないくせに自分に使うお金はあったりする。 他には、恩を仇で返したり(過去にその逆があったからかもしれませんが) 何事も損得で考えたり… 結果的に、他人を気遣うことができる人って自分に余裕がある人なんだと 思います。 自分のやることが終わってるから、他人に教えることができる。 他人を気遣っても自分に余力があるからできる。 よく、他人の心配をするくらいなら自分の心配をしろと言葉がありますよね。 これを言い直すと、自分の事ができない人に他人への気遣いができないということになりますよね。 世の中、他人に気遣う事ができない人って生きづらいと思う人が多いと思います。 どうしたら他人に気遣う事ができると思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 他人

    人って思っている以上に他人にあまり興味ないですよね?皆自分の人生を生きるのに精一杯で(ーー;)

  • 他人を認めるとはどういうことですか?

    「他人から認められないという人は、その人自身が、他人を認めていないのです」 「相手が認めてくれたら、こちらも認めるではだめなのです」 「他人に認めて欲しいという気持ちをなくして、その前に、他人を認めることです。そうすれば、間違いなく、他人はあなたを認めてくれるようになるでしょう」 ある自己啓発的な本を読みましたが、この一説の意味が解りません。 この「認める」という言葉は「許す」という言葉にも変換できます。 (例:相手が許してくれたら、こちらも許す) 他人を認めるとはどういうことですか?その存在、その考えを肯定するということですか?何故、相手を認めなければ、自分は認められないのでしょうか?

  • 他人を信じられない

    20代後半女です 他人が信用できません。 自分自身がナメられやすい外見、性格なせいか、他人の発言や行動に対し私を利用するためだとか、私をバカにしているとか、私を陥れようとしているとか、根拠もないのに疑ってしまいます 過去に何度もバカにされたり利用されたり、上司からは、他の人には見逃してることでも私だけ注意されたり、みんな同じように手一杯のとき必ず私に仕事押し付けられたり、思いきってキレたら逆に社内で悪者にされて、精神科通いになりました。 私は楽をしようとする人間が嫌いなので自分がそうならないように一生懸命やってるのに、それを逆手にとられて利用されている気がします。 どうにかして利用されずにすむようになりたい そして根拠もないのに疑うのをやめたい 人を信用するってどうすればいいのでしょうか?

  • 他人に「尊厳を持って」接するためには、どうしたらいいのでしょうか。

    他人に「尊厳を持って」接するためには、どうしたらいいのでしょうか。 もう数十年生きていて、仕事に就いたり、誰かと仕事をするたびに、もめたり、イライラしたり、なにかしらトラブルが起きて、関係か泥沼化します。誰かが親密になるとだいたい、相手の落ち度や悪い部分ばかりに目が行きます。あの人はこう言っているけど、それは建前だけで本音は私のことを馬鹿にしている、と思い込んだり、たいしたことないのに、なんであんなにエラそうにふるまったり、プライドが高いのだろう、なんでこんな単純なこともできないんだろう、私だけ嫌っている、私の悪口を私のいないところで言っている、私の悪い評判を誰かから聞いて私をあざ笑っている・・・等。 100%自分のせいだとは言い切れないかもしれませんが、ほぼどこに行っても同じことが起きるので、ほとんど原因は自分にあるのではないかと最近思うようになりました。ある程度、理由は育った家庭環境にあることは分かっています。詳細は割愛しますが、いわゆる「毒親」のもとで育ったのは事実です。彼らの愛を得るために(少なくとも部分的には。生まれつき、競争心が高いのもあったとは思いますが)、超一流(自分で言うのもなんですが)の大学・大学院へ進学し、仕事もまずまずですが、その道のりには相当な葛藤や精神的負担もありました。事実、精神科にも随分とお世話になり、精神病院にも入院したことがあります。 このように生きていくのも、本当につらいです。「精神科にもっと診てもらえ」、以外に、みなさんのご意見を伺いながら、自分を正して行きたいと思っています。どうしたら、他人に「尊厳を持って」接することができるでしょうか。あるべき人間関係とはどういった関係でしょうか。 *幸い、彼はいます。もう7年も付き合っているので、安定はしています。私のことを丸ごと理解してくれる、優しい彼で、私も彼を大切にしています。ただし彼以外の人間関係はだいたい、劣悪です。特に、毎日職場などで接する人や、彼以外の「親友」などとはそのような関係になります。「親友」たちも、このような私の性格を熟知しているのか、歩み寄る努力はしてくれるのですが、どうしても私は心から彼女たちを信頼することができないでいます。そんな自分に、とても疲れます。

  • 所詮、他人は他人だなと本気で思いました…。

    この度は、自分の質問を閲覧してみようとして下さり有り難うございました。 自分は、20年程前に仕事が原因で心身共に壊してしまい、そして今は完治がない病気と診断されて約2年近くになります。 そして現在、仕事の方は医師から止められており、無職の状態です。 そこで質問になるのですが、自分の状況が段々悪くなるにつれて、周りにいた人達も徐々に減っていき、親友と思って30年近く付き合ってきた友人達?とも疎遠になりました。 今では、完全に孤立した状態です。 今回の件で、所詮どの様な関係でも付き合ってきた期間が長くても、他人は他人だなと本気で思いました。 そこで質問なのですが、自分が今回言っているおかしい事でしょうか? そして、自分と同じ様な感覚や気持ちを感じた事がある方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃる場合は、良ければ具体的に教えて頂ければ有り難いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 他人の話が聞けない

    私はもう20歳をすぎた成人なのに、他人の話が聞けません。 自分の言いたい事を言うのが精一杯で精神科でも言いたいことを言って 医師の言ってることも一応聞き、「そうですね」なんて適当に言ってその場を立ち去ります。 それで後から、「やっぱり他人事だから分からないんだ」 なんて思ったりします。 わがままなのでしょうか? 自分が分からなくなってきました。