16歳ドイツ人少年、ニュートンも解けなかった難問解

このQ&Aのポイント
  • 16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いたニュートンも解けなかった数学の難問。重力と空気抵抗を受けた投射物の軌道を正確に計算する方法を発見。
  • 16歳のドイツ人少年がニュートンも解けなかった数学の難問を解決。重力と空気抵抗を考慮した投射物の正確な軌道計算方法を発見。
  • ニュートンが解けなかった難問を16歳のドイツ人少年が解決。投射物の軌道を正確に計算する方法を見つけることに成功。
回答を見る
  • ベストアンサー

16歳ドイツ人少年、ニュートンも解けなかった難問解

16歳のドイツ人少年、ニュートンも解けなかった数学の難問を解く。 あのアイザック・ニュートンも解くことが出来なかった難問を、 このほど16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いてしまったとのこと。 この「難問」とは、重力の影響と空気抵抗を受けた 投射物の軌道を正確に計算する方法というもの。 http://www.news.com.au/technology/german-teen-shouryya-ray-solves-300-year-old-mathematical-riddle-posed-by-sir-isaac-newton/story-e6frfro0-1226368490157 というニュースを見たのですが、重力の影響と空気抵抗を受けた投射物の軌道は正確にはどのようになるのでしょうか? どのような座標設定にするのか記事では不明なのですが、写真から判断していただければと思います。

  • fjfsgh
  • お礼率18% (158/843)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

空気抵抗が速度の2乗に比例する場合,運動方程式は  mx" = - kx'√{(x')^2 + (y')^2}  my" = - ky'√{(x')^2 + (y')^2} - mg と書けます. ('は時間による1階微分,"は2回微分) ここで,  u = x'  v = y' とすると,上の2式は  mu' = - ku√(u^2 + v^2)  mv' = - kv√(u^2 + v^2) - mg と書け,両辺 m で割って,係数を置きなおすと  u' = - ku√(u^2 + v^2)  …(1)  v' = - kv√(u^2 + v^2) - g  …(2) となります. 次に,(1),(2)の左辺と右辺を掛け合わせることで  ku'v√(u^2 + v^2) + gu' = kuv'√(u^2 + v^2) ⇔ gu' = k(uv' - u'v)√(u^2 + v^2) を得ます. ここで,v = su として変数変換すると  gu' = k{u(s'u + su') - u'(su)}u√(1 + s^2) ⇔ gu' = ks'u^3√(1 + s^2) ⇔ gu'/u^3 = ks'√(1 + s^2)  …(3) と変数分離形になります. 後は両辺積分すれば, (3)の左辺から写真の左辺第1項 (3)の右辺から写真の左辺第2項 が出てきます. という訳で,u,v はそれぞれ x,y 方向の速度ですね.

fjfsgh
質問者

お礼

ありがとうございます。rynさまも同じように天才ですね。すごいです。 画像で arcsinh|v/u| とありますが、絶対値はなくてもいいような。 また、 http://www.geocities.jp/hydrodynamism/ProjectileMotion/index.html によると、軌道が書ける求積法による解析解は存在しない、つまり、x,yの解析的関係式は存在しないと思いますが、今回の記事はu,vの関係式なので、ちょっと、未解決問題解決とはいいがたいかもしれないですね。

関連するQ&A

  • マグナス力と空気抵抗について

    学校の自由課題で、Excelのグラフを描くのですが、直球とフォークボールの奇跡をグラフで描いて提出しようと思っています。 フォークボールのときは重力と空気抵抗力のみ働く水平投射、直球のときはその二つに加えてマグナス力(揚力)を加えた水平投射の運動を考えていますが、空気抵抗力とマグナス力の計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。

  • スナイパーライフルの弾道について質問です。

    スナイパーライフルの弾道について質問です。 1.弾丸が発射された時に一度浮き上がってからその後、重力の影響により 放物線の軌道を描きますが、最初に少し上がるというのは空気抵抗が 関係しているのでしょうか。 2.拳銃全般についてです。銃身の内側に螺旋状溝を彫って、 弾丸が回転しながら飛ばすのは、空気抵抗の影響を小さくして 射撃の精度を高めるためでしょうか。

  • 小惑星アポフィスの衝突について

    4月16日にドイツの少年が、NASAが主張している小惑星アポフィスの衝突の確立の計算間違いを指摘したとニュースであったようです。 これはドイツの少年の1/450の確立と、NASAの主張する1/45000の確立とどちらが信じるに値する確立なんでしょうか? また、小惑星が1個~3個程度の人工衛星とぶつかった程度で小惑星の軌道というのは変わるものなのでしょうか? おしえてください。

  • 単振り子の運動方程式

    重力加速度g、質量m、紐の長さl、空気抵抗無視。 単振り子の運動方程式はこうなりますよね。 mlθ"=-mgsinθ これがよくわからないのです。 どういう座標系についての運動方程式なのですか? 軌道にそってx軸を定めると θl=x mx"=-mgsinθ  軌道に沿った運動方程式? ⇔mlθ"=-mgsinθ  どういう座標系の運動方程式なの? そしてこれの一般解はどういう風になりますか? 初期条件としてt=0でθ=φとします。

  • 戦闘機で宇宙に行けるか?

     先程、テレビを見ていたら、「プリンセス天功はミグ戦闘機で宇宙へ行って、15分間の無重力体験をしてきた」というのがあったのですが、実際、戦闘機で宇宙へ行けるものなのでしょうか? そもそも、「宇宙」の正確な定義が分からないのですが(おそらく高度○○メートル、とかあるのでしょうが・・・)、大気圏を越えるようなら摩擦熱にまず戦闘機が耐えられないでしょうし、大気圏を超えないにしても、戦闘機のエンジンはジェットエンジンのはず、それほどの高度であれば空気が薄く使い物にならないはずではないでしょうか? また、無重力というのも疑問です。遠心力と重力が釣り合うのは高度36000キロの静止軌道上ですよね? それ以下で無重力を出すためには機体を自由落下させるか、重力を超える遠心力を出す速度で飛行しなければならないですよね? 前者ならともかく、後者ならとても最高速マッハ3の戦闘機に出せる速度ではないような気がするのですが・・・。  誰か説明お願いします。

  • メダルゲームの物理抽選について

    ゲームセンターなどにある、メダルゲームで、物理抽選というのをよく耳にします。自分でプレイしてみて思ったのですが、毎回、抽選内容が変わってきます。本当に物理抽選ならば、初速度、投射角度、回転板の回転速度、回転板の傾きなどが同じならば、重力、空気抵抗、摩擦力は変わらないはずなので、毎回同じように抽選されるように思います。 それでも、毎回、違うように抽選されるのは、やっぱり機械側での操作があるからではないでしょうか? 他の質問の回答を見ていると、ボール抽選には操作がない、完全物理抽選だと書かれているのが多いので気になりました。 どなたか、回答をよろしくお願いします。

  • 高1レベルの問題なのですが

    水平な床面からhの高さにある点から、水平方向に速さV0で放出された質量mの物体が床面と45°の角度で衝突した。重力加速度をgとし、空気抵抗を無視する時次の問に答えよ。 (1)衝突した瞬間の物体の速さはいくらか (2)物体が床に衝突するまでの時間を求めよ (3)物体が放出された点の高さhを求めよ 水平投射の公式を利用して解こうとしたのですが、45°という情報を使わずに解くことになると思うのです。それとも公式を使わないのでしょうか?(1)のヒントが頂ければ、(2)(3)は自力で解きます!!簡単な問題かもしれませんが、教えて下さい。

  • 投射の問題(大学)

    とても急いでいます。 学校(大学)の宿題なので、回答でなくヒントをお願いします。考えたのですが、全く検討がつきません。 問い 地上からボールを発射し、発射地点から着地点までの距離rがa<r<bなる範囲に収まるようにしたい。初速度の水平線分をVx、鉛直成分をVyとし、重力加速度をgとする。 この条件を満たす初速度の範囲を横軸Vx、縦軸Vyとして図示せよ。 また、この範囲に到達するための最小の初速度V=√(Vx^2+Vy^2)と、そのときの投射角θ(tanθ=Vy/Vx)を求めよ。ただし、ボールの大きさおよび空気抵抗は無視できるとする。 回答の指針だけでも教えてください。お願いします。

  • 重力加速度の測定

    重力加速度を記録タイマーなど実験室にあるような実験器具を使わずに家で測定しようとしています。 以下の三つの原始的な方法で重力加速度を測定した場合、どの方法が理論的にもっとも正確に重力加速度gを測定することができるのでしょうか? (1)自由落下 部屋の中でh=2m程度の高さから小球を落下させ床に到達する時間tを測り、 g=2h/t^2より求める。 (2)斜面を滑らせる 何か(プラレールのレールや本)で長さdの斜面を作り、滑り終わる時間を計測し、 g=2d/(t^2sinθ)から求める。 (3)単振り子を用いる。 長さLのひもで振り子を作り、周期を測定し(10周期分はかって10で割る)、 T=2π√(g/L) より、gを求める。 いずれの方法でも数回繰り返して平均をとる。 自分的には、振り子が一番正確なのではないかと思います。(2)の場合は摩擦の影響があり、(1)の場合は空気抵抗が入るためだからです。

  • ニュートン法で解が収束しない

    こんにちは。 差分式で表した非線形方程式をニュートン法で解いています。が収束しな解あります。ニュートン法は初期値に依存しているため、初期値を可変的にしてみましたがダメでした。何かいい方法はないでしょうか? 参考になるか分かりませんが、使っているプログラムのニュートン法の計算の一部は以下のようです。 call g(x,f,df) h=f/df x=x-h if(dabs(h/x)<1.d-14) then  return endif