• ベストアンサー

解剖学

【伴行する動脈の拍動や骨格筋の収縮は、静脈が心臓に戻るのを助ける。】 上の記述について 骨格筋の収縮は静脈が心臓に戻るのを助けることは正答だということは分かりました。 なので、動脈の拍動の部分が誤答なのだと思いますが、それを訂正するのにどう答えて良いのか分かりません。 質問が分かりづらいかもしれませんが 回答お願いします。

noname#158674
noname#158674

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

訂正する必要あるのでしょうか? http://edu.isc.chubu.ac.jp/kunikoba/questions/NUanswers.html 問題25.正しいものはどれか。   ア.消化管と脾臓から集められた静脈は、門脈となって肝臓に運ばれる。   イ.動脈壁は静脈壁に比べて厚く、内腔も動脈のほうが広い。   ウ.上腕動脈は肘で2つに分かれ橈骨動脈と正中動脈になる。   エ.肺の栄養血管は、肺動脈である。   オ.伴行する動脈の拍動や骨格筋の収縮は、静脈が心臓に戻るのを助ける。  1.ア、ウ   2.ア、オ   3.イ、エ   4.イ、オ   5.ウ、エ   正解:2

noname#158674
質問者

お礼

正答でしたね! 答えがひとつだけではなかったみたいです。問題が解けました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お腹の拍動

    28歳の女性です。最近お腹(お臍の上あたり)をさわるとドクドクと心臓のような拍動を感じます。いろいろ調べてみましたが、腹部大動脈瘤という病気ではないかと心配しています。他に症状はありません。普通の人でも拍動を感じたりするのでしょうか?体型はやせているほうだとおもいます。

  • 血液の流れ

    血液は肺でガス交換をしたあと何処を通って心臓に戻るのか?私が調べた本で肺静脈と肺動脈という記述がありました。どちらかが印刷ミスだと思います。肺静脈が正解ではないですか?

  • 動脈と静脈の違いについて

    動脈は老廃物・二酸化炭素の少ない血液が流れるもの。 静脈は上記の多いものと習いました。 そこでふと思ったので質問させてください。 肺・動脈(静脈)は二酸化炭素の多いものが肺静脈、 呼吸したての新鮮なものは肺動脈ですよね、 そして、腎臓・肝臓を流れる前は動脈、流れた後は静脈。 腎臓、肝臓は老廃物の"ろ過"を行いますよね、 そしたら"ろ過"された方が綺麗なので動脈でも良いような気がします。 私の考えでは心臓からの距離が遠く、逆流防止の弁が付いているから 動脈、静脈の名称決定がされるのかな?とも考えています。 中学生に質問されて回答できませんでした。 どうか皆様宜しくお願いします!

  • 利尿薬が前負荷を軽減するとは?

    食物の栄養素は、消化され水溶液となり、腸から吸収されます。 腸の毛細血管→門脈→肝臓→肝静脈→心臓→全身へ 心不全の前負荷と後負荷についての記載を見ると 心臓が拡張するということは、静脈から血液が心臓の方に戻ってくるということである。そして、静脈から多くの血液が戻れば戻るほど、その分だけ血液を受け入れないといけないので心臓に負担がかかる。このように、静脈が関わる心臓に対する負荷を前負荷という。 また心臓が収縮するということは、心臓が血液を送り出しているということになる。そして、心臓から出ていく血液が多いと、その分だけ負荷が大きくなる。このように、動脈(末梢血管抵抗)が関わる負荷を後負荷という。 利尿薬は前負荷を軽減する働きがあり、心不全の治療に用いられる。 と、なっています。 水分を摂取してからの循環に照らすと、静脈から心臓に向かった血液は心臓を抜け、動脈に入って腎臓まで移動して初めて濾過されるので、利尿薬が前負荷を軽減すると記載されていることが私には理解できないのですが・・・教えてください。

  • 次の記述は〇か×のどちらですか?

    次の記述は〇か×のどちらですか? 1:肺の膨張、収縮は、横隔膜と肋間筋などの骨格筋の収縮、弛緩によって受動的に起こる。 2:小腸の主たる機能は、蠕動、振子、分節による水分の吸収である。 3:同じ親細胞から、はたらきと構造の異なる細胞ができることを分化という。 間違っている記述の場合どこが間違っているかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上大動脈と下大動脈の違い

    よろしくお願いします。 今日入試だったのですが、 そこで、肝臓関連の血管として穴梅問題がありました。 心臓→(1)→肝動脈→肝臓→肝静脈→(2)→心臓 自分は1は、大動脈、2は大静脈と思ったのですが、 選択肢にはそれぞれ、上大動脈、下大動脈、上大静脈、下大動脈がありました。 そこで質問なのですが、自分は上大動脈と下大動脈 上大静脈、下大動脈を区別して覚えていませんでした。 かえってきて、調べましたが、わかりませんでした。 そこで、質問なのですが、上大動脈と下大動脈 上大静脈、下大動脈の違いはなんですか。 また、グルコースから、乳酸発酵とアルコール発酵の過程は、ピルビン酸まで共通だと思いますが、 問題で、グルコースからピルビン酸まで5本の→が出ていて、そこから、外に放出されるるものが5箇所穴生めになっていました。 自分は、2ATP先行投資の結果としての2ADP 4ADP投入しての4ATPの放出 4NADHの放出、 と3つしかわからなかったのですが、 穴が5つあったので、他に二つ何がでるのでしょうか。 又は、これら三つにはより細かい順番があり、 分けて書けということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 解剖学のラテン語

    国立大学の医学部に通う学生です。今大学で解剖学を学んでおり、来る試験に向けてラテン語を覚えているのですが質問があります。 基本的には日本語名のそれぞれの単語をそのままラテン語訳すればいける(例:上腕動脈だったら、上腕はbrachialis、動脈はarteriaだから、arteria brachialisのように)のですが、肘正中皮静脈の場合前記のようにラテン語訳すると、肘はcubiti、正中はmediana、皮はcutanea、静脈はvenosaより、venosa cutanea mediana cubitiとなるはずなのですが、実際に教科書に書いてあるのはvenosa mediana cubitiで、cutaneaの部分がなくなっているのです。 なぜこのようになっているのでしょうか。また何か法則はあるのでしょうか。このような例は他にもたくさんあるのでどうすればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 力学的力によって拍動を妨げられた心臓の電位

     心電位に関して専門的知識をお持ちの方に限って御回答願います。  時代劇番組「必殺シリーズ」の第四弾『暗闇仕留人』に登場する「村雨の大吉」は素手で心臓を握り潰すという暗殺技を持ち、彼の暗殺場面では画面が胸部のレントゲン映像に切り替わるとともに画面の下側にはオシロスコープによる心電図が表示され、画面外から伸びてきた手が心臓を握り締めると心電図の波形が一瞬乱れた後、次の瞬間には波が消えて電位が一定の状態となって相手は死亡します。  ところで心臓の電位は右心房の上大静脈末端近くにある洞房結節から発信される歩調取り電位の変動を始め、心臓を構成している各部の心筋が収縮しようとした際の電位変動や弛緩した後の脱分極による電位変動等々が組合さって生じるもので、つまりは心臓を構成している各部細胞が“動こうとして”活動する際の細胞表面の化学的な変動(イオンの出入り)によって生み出されるものであって、心臓の容積変化自体によって生じているものではないため、たとえ心臓が膨張・収縮出来なかったとしても心臓各部の細胞が“動こうとする”だけで電位の変動が生じる筈です。  そこで質問なのですが、外部からの力によって一瞬の内に心臓の動きを力学的に停止させた場合、1~2秒程度の極短時間の内に心電位の変化が無くなるものなのか、それともある程度の間は拍動停止前と同様の波形が続くものなのか、或いは波形が酷く乱れるもののある程度の間は電位変化が継続するものなのか、どのようになるのかお教え願います。  もちろん拍動の停止が継続すれば冠状動脈等による酸素供給も停止しますから、いずれは各細胞の電位変化も無く無くなる事になる筈ですが、心筋自体にもミオグロビンに貯蔵された酸素がありますから、拍動が停止したからといって直ちに電位変化の発生が消滅してしまうとも思えませんが、実際にはどうなるのでしょうか?

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 静脈注射について

    なぜ静脈注射をするのでしょうか? というのも、例えばある病気を治すために、Xだけの量の薬が必要だとします。静脈注射をすると、一度心臓に行き、それから各臓器に血液が行きます。だから、静脈注射をした薬の全部が作用させたい部位に行くのではなく、一部は別の部分に行ってしまいます。だから、静脈注射をする場合はXよりも多い量の薬を投与しなくてはいけません。 しかし、動脈注射の場合、作用させたい部位できるだけ近くで、しかも肝臓には行かない動脈に注射すれば、注射に必要な薬の量はXだけです。 だから、動脈注射のほうが静脈注射よりも良いと思うのですが、なぜ静脈注射をするのでしょうか。