• ベストアンサー

北欧のパン事情に詳しい方

先日北欧から来た方と、食事をしました。 外国人と食事する機会は滅多にないので、食生活について聞いてみました。 するとその中で「日本のパンは、柔らかすぎて好きじゃない」との事。 フランスパンみたいな感じと思ったんですが、それとも違うとの事。 詳しく聞いてみたら「○○麦(←これは聞き取れず)」とか「くるみ」とか言ってました。 ヨーロッパで普及してるパンって、そんなガチガチに固いパンなんですか? 私はパン自体を滅多に食べないので、どんなのか全く想像つきません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.3

ヨーロッパの方のパンは、種類が豊富で本当においしいです。練りこまれているのはくるみだけではないですし、みんなガチガチに固いってわけではありません。もちろん柔らかいパンもあります。でも、食べ応えがあるパンばかりです。 材料に使われている粉の性質が違うことは分かるのですが、私はパン作りはしないのでうまく説明できません。ごめんなさい。 北欧ではない出身ですがウチの夫も、(最近はかなり慣れてきた、というかあきらめてきたようですが、)日本人に好まれている一般的な日本のパン(食パンと菓子パン全般)はおいしくない、と言い続けています。柔らかいだけで食べ応えがない、それに変に甘いのがイヤだそうです。 アメリカのパン(ハンバーガーやホットドッグのパン)はさらにおいしくないと言ってます。 ドイツの田舎を旅行したとき、外側カリッ、中はふわっの「カイザーロール」というのに感激しました。フランスパンの固さや食感とは全く違いました。柔らかいパンの部類だと思います。 朝食バフェで、パンだけで15~20種類、カイザーロールだけでも5種類はあったと思います。あまりの種類の多さに驚いたのですが、夫によると「これは普通」とのことでした。道端のホットドックスタンドで無造作に売られているようなものでさえ、ハズレなくすべてがたいへんおいしかったですから、彼らが日本やアメリカのパンを「まずい、まずい」と言うのも理解できました。 ちなみに、フランスやスペイン、イタリア、ギリシャ、オーストリア等にも旅行したことがありますが、パンはドイツがダントツにおいしかったです。私はパン好きではないのですが、それでも「毎日食べてもいい」と思えるほどおいしかったです。 なお夫は「フランスパンはパリより日本の方がおいしい」と言います。正しい作り方を修行した職人さんが丁寧に作っているお店で買っているからなんでしょうけど。 日本で探してみるとしたら、作り方を忠実に守って丁寧に作っているお店とか、ドイツの品を冷凍して輸入しているようなところから買ってみると、近いものが食べられると思います。

noname#155401
質問者

お礼

ヨーロッパ出身の方は、やはり総じてそう言う感想をもたれるのですね。 私は日本のパンで慣れてるから何とも思いませんが、 確かにやたらと味をつけて甘くしてる物は多いですね…。 カイザーロールって調べて見ましたが、何か普通のバターロールっぽい感じ? 街中のスタンドですらそんなに美味しいのなら、なかなか太刀打ち出来ないでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#180144
noname#180144
回答No.6

北欧に行ったことはないですが、寒い地域なので、小麦よりもライ麦が採れるらしいんですね。 ライ麦は小麦のようにふっくら膨らまないので、目の詰まったもっちりした生地になるようです。 またサワー種という菌で発酵させるので酸味があります。 これが、寒い地域の脂肪分の多い食事に合うそうです。 なので、日本のパンは味がない、食べごたえがないと思われるようです。

noname#155401
質問者

お礼

ライ麦とかサワー種とか、日本じゃ滅多に見かけないですものね…。 日本で普及してるパンとは全く違うと言う事がわかったので、とても勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (330/1035)
回答No.5

南欧在住ですが、 先日こちらの現地人が、アメリカ人やイギリス人が食べるサンドウィッチが不味いと言ってました。 何が不味いってパンです。日本のサンドウィッチも食パンを使用していますから、同じかと思います。 こちらでもやわらかくても、かみ応えのあるパンが好まれます。 他の方もおっしゃっていますが、小麦粉が違うんですよね。 こちらでも強度の違う小麦粉が売っていますが、いわゆる薄力粉は日本の中力粉くらいだと思います。 ちなみに戦争時代を生き抜いたお年寄りは黒パン、雑穀パンを嫌がる方もいます。 散々食べたから白いパンが食べたいそうです。

noname#155401
質問者

お礼

日本はモチモチフワフワで軽く食べられるパンが好まれますからね…。 小麦粉の段階でそれだけ違うんだったら、そりゃ食生活も大きく違ってくるでしょうね。 アメリカもイギリスも食に関しては、異様に評価低いですよね(笑) 欧米を仕事や旅行で回ってる方に聞いても「アメリカとイギリスはダントツでまずい」と言ってますし…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

北欧に住んでいますが,気候の関係でライ麦が多く栽培され,パンもライ麦が多いです。日本で主流の小麦に比べ重くて歯ごたえがあり,また酸味の出る発酵をさせることが多いです。フランスパンのように外側が固く中が柔らかいというのではなくて中までずっしりとした食感です。 これを子供のときから食べているので,日本で一般的なパン,とくに柔らかくもちもちした歯ごたえは好まれません。 ヨーロッパでもパンは地域によりだいぶ違います。北の方ではライ麦パンをよく食べますが,朝食でも主にチーズ,ハム,野菜などをはさみます。南の方は小麦の白いパンでジャムなど甘い味でも食べますが,ライ麦パンはジャムにあまり合わないですね。

noname#155401
質問者

お礼

中までずっしり…と言う事は「固い」と言うより「重い」に近いのですかね? 確かにそう言うパンは、日本の一般的な小売店ではまず見かけないですね…。 お話した北欧の方も「白いパンはあまり食べない」みたいな事を仰ってた気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui2012
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.2

<そんなガチガチに固いパンなんですか?  勘違いされていませんか?フランスパンより柔らかく、日本の菓子パンや成形された食パンより硬いパンです。日本の柔らかいパンはアメリカ産小麦で作っているため、コシが無く歯ごたえのないパンになります。それに対してフランスをはじめドイツやトルコで収穫される小麦は、それなりの小麦です。  いつも手打ちの讃岐うどんを生醤油で食べている人が、昨日ゆでたおそうめんを出されたら、何?これ??ふにゃふにゃじゃん!となるのといっしょです。同じ小麦を使ったヌードルでも別物です。  また、日本の気候(湿度)の関係で、どう頑張ってもヨーロッパのパンの様なおいしいパンは食べれません。残念ですが…。

noname#155401
質問者

お礼

勘違いもクソも、そもそも知りませんからねぇ…。 どこの小麦を使っているかで、そこまで差が出るんですね。 高温多湿の日本では、ヨーロッパの味を出すのは難しいですか。 これだけ離れていては、仕方ないような気もしますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  ライ麦パンではないでしょうか。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E9%BA%A6%E3%83%91%E3%83%B3   「ガチガチに固い」というより、「密度が高い」という感じです。 では。

noname#155401
質問者

お礼

たぶんライ麦で合ってると思います。 固いのではなく、密度が高いパンの事でしたか…。 確かにこう言うパンは、日本じゃなかなか見かけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳までおいしい食パン・・美味しいパン

    出来れば東京か神奈川で、耳まで美味しい食パンをさがしています。ぱりぱりではなく、耳まで柔らかい食パンです。 また、別に、くるみパン(他にも入っていても良いです)フランスパンなど、このお店のこのパンが美味しいという情報が、ありましたら教えてください。

  • 血糖値の低いパン

    全粒粉パンや、ライ麦ぱん、玄米パン・・・ 小麦粉に全粒粉、ライ麦、玄米を混ぜて焼いたパンが あります。普通の食パン等に比べたら、これらのパンは GI値が低いようですが・・・ 全粒粉(など)100%のパンは見たことがありません。 小麦粉に大体何%で混ぜてあります。 成分表にある、全粒粉パンや、ライ麦ぱん、玄米パンの GI値は、(普通に売っている)混ざったパンの事でしょうか。 それとも、100%の事を言っているのでしょうか? 少しでも、混ざっていたら(全粒粉、ライ麦)GI値は低く なるのでしょうか?

  • 天然酵母のパン

    干しぶどうから天然酵母を起こしてパンを焼いています。 食パンはまあまあおいしく焼ける様になりました。 今度はハード系のパンを焼いてみたいのですが、天然酵母を使ったハード形のパンのレシピがなかなか見つかりません。知っている方か、もしくはサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。ハード系は、フランスパンや、ライ麦パンなどなど・・・よろしくお願いいたします。

  • 「フランスパン」という名前のパン屋を教えて頂けますでしょうか。

    渋谷のあるカフェで焼きサンドを食べたんですが、 そのパンがとてもおいしくて、店の人にパン屋の名前を聞いたら、「フランスパン」という名前のパン屋だと言われました。 でも、そのパン自体は、食パン(イギリスパン)なので「フランスパン」というパン屋のイギリスパンなのだと思い、ネットなどで調べたのですが、なかなかみつかりません。 もし知っている人がいたら教えていただけると大変うれしいのですが・・・。

  • 北欧を旅した事ある方に、お聞きしたいのですが今度ヨーロッパを安く巡ろう

    北欧を旅した事ある方に、お聞きしたいのですが今度ヨーロッパを安く巡ろうと考えユーロラインズ で長距離国際バスを乗り継ごうと思ったのですが、北欧(スウェ-デン)方面からドイツまで戻りたい時にユーロラインのサイトで調べたらとても高い値段が出てきました。700ドル位? フランスとかから北欧に行くときは安いのに、この差は??北欧スウェ-デン・ノルウェーから安くドイツなどに抜ける方法はありませんでしょうか?

  • フランスパンは、冷凍保存できるか?

    食パンを冷凍で保存する事はよくやるのですが、フランスパンは冷凍保存できるものなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • ホームベーカリーのパン

    最近ホームベーカリで食パンを焼き始めました。 ドライイーストを使っていますー パン自体はとても美味しくて大変気に入っているのですが 食べたあと、どうもお腹が張るような気がします。 普通の市販の食パンだとそんな経験はありません。ホームベーカリーでパンを焼いている方、こんなご経験のある方いましたら 教えてください。 またドライイーストが体質に合う合わないなんて言う事があるのでしょうか?

  • 北欧へのハネムーンについて

    先週末に結婚式を終え、 今、ハネムーンの行き先について主人と色々考え中です。 今のところ行き先は、 デンマークのコペンハーゲンが1つ確定しています。 コペンハーゲンは、 私自身が以前からずっと行きたかった都市ということで、 主人も賛同してくれました。 旅行日程は7、8日程度。 主人の仕事の都合上 決算期は休みを取れないので、 出発時期は、繁忙期が明ける6月後半を予定しています。 せっかくなので、コペンハーゲン(デンマーク)以外に もう一カ国(都市)行きたいと思っているのですが、 ガイドブックやネットを見ても 北欧4カ国は、どれも似ているような感じで なかなか「もう一カ国」を決める事ができないでいます。 そこで、皆様に もう一カ国で「ここがオススメ!」という国/都市があれば アドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。 実際に行ったときの感想なども織り交ぜて ご回答いただけたら嬉しいです! 私は職業がグラフィックデザイナーなので、 「デザイン」「建築」「美術」など芸術面に興味があります。 主人は上記のことも楽しみつつ、 のんびりと自然を満喫するのも良いよね、と言っています。 北欧以外の国も候補に考えていますが 日程もそんなに長くは取れないので、 近隣のヨーロッパ諸国が適当ではないかとも思っています。 そして、せっかくなので行ったことのない国が希望です。 (訪問歴)※ヨーロッパ以外も含め 私:インドネシア(バリ島)、イギリス、フランス 主人:イタリア、アメリカ、フランス、イギリス、バチカン 長くなりましたが、、 上記の点をふまえ 皆様のオススメを教えていただけたら嬉しいです! また、コペンハーゲンのおすすめスポット・みどころ等も 併せて教えていただけたら嬉しいです! では、よろしくお願いします!!

  • 食パンケースにサンドウィッチ

    こんばんわ。 聞いた話で、あれこれ考えてもスッキリしないのでこちらに来ました。 「食パンをくり抜いて、サンドウィッチを食パンに入れてリボンを掛けて持って来てくれたのー!」 ???でよくよく聞くと、山型食パンの上を切り取って、下の方の中をくり抜いて、くり抜いた白い所でサンドウィッチを作って、くり抜いた後の食パン(いわゆるヘタの箱状態)に戻して、切り取った山型の部分を蓋にして、と云うのです。 人に教えておられる方の持参品だったそうで、パン型も複数持っておられるだろうから、山型食パンを2個焼いて、一つめはサンドウィッチ入れにくり抜き、二つ目のヘタを落としてサンドウィッチを作り、それを合体させたと結論付けました。 現物を見てませんので想像ですが、合ってるでしょうか? 上手にくり抜けるように経験を積めば、1個の山型食パンで出来るものなのでしょうか? 話してくれた友人は、それを作って奥様パーティーに持参したいのだそうです。 私は2個説が有力と推しているのですが、自分でも作成したくなって来ちゃいました。 でも、パン型は一個しかないので倍の時間がかかるのはちょっと…。 1個目のくり抜いた白いところを捨てるなんて、ダメっしょー?ですし。 気になって眠れません。 作った事がおありの方、作り方とコツを教えて下さい。 、

  • 食パンが膨らまない。。。

    いつもこちらではお世話になっております。 ホームベーカリーでちょくちょくパンを焼いています。 2ヶ月くらい、忙しくてなかなか作る機会がなくて、先日久しぶりに食パンを焼きました。 普通のサイズの半分くらいしか膨らまなくて、食べられないこともなかったのですが、何が原因でしょうか? いつもと同じ分量できちんと量って、作ったのに失敗って事は、ドライイーストが古くなったのでしょうか? 今、また再チャレンジで焼いていますが、買ってきたばかりのイーストを使ってみました。 ちゃんと膨らんでいます。 「なるべく早くお使いください」と書いてありますが、2ヶ月ほどで古くなってしまうものなのでしょうか? 膨らまなかった原因として考えられるのは? おわかりのかた、どうか教えてください。

HL-2375DWの接続方法
このQ&Aのポイント
  • この記事では、ブラザーのHL-2375DWプリンターの無線Wi-Fi接続方法について詳しく解説します。
  • Windows10をお使いの方に向けて、HL-2375DWプリンターを無線Wi-Fiに接続する方法をご紹介します。
  • HL-2375DWプリンターの無線LAN接続方法を簡単にまとめました。ブラザー製品の中でも人気のあるプリンターです。
回答を見る