• ベストアンサー

今、学校の実験でカタラーゼについて勉強しています。

私たちは鶏のレバー、豚のレバー、カモのレバーに過酸化水素水を加えて、酸素を発生させたのですが、結果的に豚のレバーが酸素を一番多く発生させました。 豚のレバーが他の二つよりカタラーゼを持っている事は分かったのですが、なぜ豚が他の二つよりもカタラーゼを持っているのかが分かりません。 自分なりに資料を集めてみましたが、見つかりませんでした。 教えて下さい!よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

今から書く回答は、「答え」ではありません。 私が勝手に考えた「仮定」です。 ***** 鶏・カモは鳥類、ブタは哺乳類で体の仕組みもかなり違ってますね。 ところで「活性酸素」という言葉はご存知ですか? ざっくり言うと、我々生物が活動するためには酸素が必要ですが、その酸素をエネルギーとして使うときに、副産物として細胞やDNAを傷つけてしまう物ができることがあります。 それが活性酸素で、過酸化水素もそのひとつです。 その危険な過酸化水素を消去するための酵素のひとつが、カタラーゼです。 鳥類は哺乳類より体温が高く、また空を飛ぶため、哺乳類よりも多くの酸素を消費しなければいけません。 しかし、その分活性酸素も多くできるのでは鳥類は早々と体を痛め、生き残りに不利になってしまうでしょう。 さてその時、鳥類が生き残る戦略は何が考えられますか? 1)活性酸素を除去する酵素をたくさん持つ 2)活性酸素を発生させにくい仕組みを持つ あなたの行った実験の結果では、1と2、どちらの考察が妥当でしょうか? もうちょっと勉強をするならば、酸素やエネルギーと密接に関係する細胞小器官はどこでしょうか? そのあたりからもう一度ネット検索してみると何か見つかるかもしれないし、 仮に見つからないとしたら、自分で「なぜ鳥類はカタラーゼ反応が弱かったのか」に対する仮定を立て、それを証明する実験を考える(実際に行えればいいですが無理でしょうから)、などの考察を行ったらいいのではないでしょうか?

umeboshitake
質問者

お礼

ありがとうございました!参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 これも「仮定」ですが,  鳥類は哺乳類と異なり,潤沢にビタミンCを自己生成できます。 過酸化物の還元に有利でしょう。  まぁ他にもスーパーオキサイド ディスムターゼ; グルタチオン ペルオキシダーゼ;なんかがあります。#1の方が仰るとおり 総合的に見ると良いかもしれません。

umeboshitake
質問者

お礼

ありがとうございました!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • カタラーゼについて

    過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

  • なぜ生体内にカタラーゼがあるのか

    カタラーゼは過酸化水素を水と酸素に分解する酵素です。 ということはほとんどの動植物・微生物の体内に過酸化水素があるということなのかと思います。 生体内の過酸化水素は外界から食物などと一緒に取り込んだものなのでしょうか。 あるいは生体内で合成されたものなのでしょうか。 生体内で合成されたものであるなら、何のために合成されたのでしょうか。そしてそれをまた分解することの意味は何なのでしょうか。 どなたか素人にも分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 困ってます。そして急いでます・・・カタラーゼについて教えてください

    試験管1・2に過酸化水素水と蒸留水をいれ その中に肝臓と二酸化マンガンを それぞれ入れました。 発生した酸素の量(泡の量)は同じで<普通>でした。 次に試験管3・4に過酸化水素水と塩酸をいれ 同様に肝臓と二酸化マンガンをいれました。 発生した酸素は 肝臓のほうは<少なく> 二酸化マンガンのほうは<激しく>なりました。 次には試験管5・6に過酸化水素水と水酸化ナトリウムをいれ肝臓と二酸化マンガンをいれました。 酸素は 肝臓は<少なく> 二酸化マンガンは<激しかった>です。 上の結果より肝臓は中性で一番酸素を出すということでしょうか? でわ何故アルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が少なくなったのでしょうか・・・・? 逆に何故二酸化マンガンはアルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が激しくなったのですか? 文がまとまりなく申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • カタラーゼの性質

    試験管に過酸化水素水を入れ、そこに肝臓片を入れました。このとき、酸素が発生するのはわかりますが、(1)もし無機触媒を入れても酸素は発生するのでしょうか。(二酸化マンガンなど)(2)反応が終わった(泡の出なくなった)肝臓片にもう一度過酸化水素水を入れると、再び反応するのはどうしてですか。基質と関係があるのでしょうか。教えてください。

  • 高校生物の質問です

    (問)カタラーゼの働きに関する実験で、酸素の発生がほとんどみられないものを 1つ選べ。 (1)3%の過酸化水素水3mlに2%塩酸を1ml加え、これに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (2)3%の過酸化水素水3mlに新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (3)3%の過酸化水素水3mlに煮沸したブタの肝臓片1gを入れ、これに少量(約0.1g)の 酸化マンガン(二酸化マンガン)を加える (4)3%の過酸化水素水3mlに加熱した酸化マンガン(二酸化マンガン)を少量(約0.1g)を 加え、新鮮なブタの肝臓片1gを入れる (5)3%の過酸化水素水3mlに緑葉をすりつぶした汁1mlを加える 答え(1) となりますが、これを(3)としてはならない理由は何なのでしょうか。酸化マンガンとの 関係性もよくわかりません。 <赤血球について> 赤血球は真核細胞かつ、核をもたないとはどういうことなのでしょうか。 真核細胞なのに、核がないということが理解できません。 よろしくお願いします。

  • カタラーゼについて

    今高校一年なんですが、先日、過酸化水素水に肝臓片、ジャガイモ片。ダイコン片をいれてその反応をみる実験をしました。 肝臓片は反応時間1分30秒で、ものすごい勢いで泡が発生して、そこにいれた線香の火は激しくなりました。二回目の反応はありました。 ジャガイモ片は反応時間5分以上で、ゆっくりと泡が発生して、そこにいれた線香の火はかわりませんでした。二回目の反応はありました。 ダイコン片は反応時間5分以上で、とてもゆっくりと泡が発生して、そこにいれた線香の火は代わりませんでした。 このことから、「肝臓片、ジャガイモ片、ダイコン片に含まれる酵素(カタラーゼ)はどのような性質があるか導き出しなさい」とあるのですが、どういうことを書いたらいいのでしょか?教えてください。

  • 実験についてです。

    実験についてです。 過酸化水素水にヨウ化カリウムを入れた時の反応式と、 発生する酸素の量を求める式を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • レバーと過酸化水素の反応

    レバー2gと純粋18mlこれを(1)とすると、(1)を2000倍に希釈したものに過酸化水素を入れたところ、反応の強さは、かなり弱く、反応時間も短かったんですけど、よく考えてみれば、触媒であるカタラーゼ自身は変化しないので、入れた過酸化水素がすべて、分解されるまで反応は続くけどその反応は肉眼ではわからないほど弱いので、そのときの実験の結果では、反応時間が短いという風になってしまったんですよね? では、そのとても微弱な反応は、どのような状況なのですか、または、どうすれば確かめられるのですか?

  • 過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生してもすぐにつぶれてしまう理由

    先日、学校で酵素の働きに関する実験を行ったのですが、 その際に、温度に対する活性についてカタラーゼと比較するために二酸化マンガンを使用したのですが、 高温処理しなかった場合は両方とも泡が発生したのですが、カタラーゼを使用したほうの酸素の泡の高さは徐々に高くなっていったのですが、二酸化マンガンを使用したほうは同じ高さが続きました。 なぜ過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生しても泡の高さが高くならないのでしょうか? 逆になぜカタラーゼを使用したほうは泡の高さが高くなるのでしょうか?

  • 酵素の性質とはたらきという実験で何を加えたらよかったのか、後反応が止まったわけがわかりません

    酵素の性質とはたらきという実験を学校でやったのですが、「試験管に(1)蒸留水3mlに二酸化マンガンと3%の過酸化水素水(2)蒸留水3mlに生の豚レバーと3%過酸化水素水を入れたら両方に気体が発生した。この(1)と(2)の気体の発生が一段落したら、この二本の試験管(と中身)を利用して、反応が終わった原因を確認せよ。後から何を加えてもかまわない。」という問題があったのですが、私の班は、(1)に二酸化マンガンを、(2)にはレバーを加えました。しかし、なにもおこらず、線香を入れても激しく燃えたりしませんでした。 何で反応が終わったかは、わたしの予想では何かの物質が尽きて反応しきってしまったからではないかと思うのですが、本当は何を入れるべきだったのか、また反応が終わった理由は、私の予想があってるのならば何の物質が尽きたのか、私の予想が間違っていたなら、本当の理由は何なのか誰か教えてください。お願いします。