• 締切済み

屋根裏収納の蓄熱対策について

木造一戸建てにて、屋根裏収納の蓄熱対策を検討しています。 天気が良い日に屋根裏収納内および直下の部屋が暑くなってしまいます。 現在の屋根裏収納は合板で囲われているだけで、換気装置など一切ありません。 なお照明器具が付いていますので、電気配線はあります。 こうしたら良いとかのアイデアや施工例をお教え願います。

みんなの回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

屋根裏が暑くなるのは、直射日光で暖められた 屋根をとおして屋根裏に温かい空気がたまるのが原因ですから、 対策としては ■屋根裏の空気が温かくならないような断熱 ・屋根を断熱性の高い素材に変える ・屋根の上に芝生を敷くなど断熱性のあるものを設置する ・屋根と屋根裏に空気層を作って熱が伝わりにくくする ですが、これらは費用もかかり、既存の建物には用いにくいので、 ■溜まった屋根裏の温かい空気を排熱する ・ダクトを設置して、そこから屋外に排出する ・壁などに換気装置をつけて、そこから屋外に排出する そこそこの予算があれば、壁に換気装置がよいと思います。 ■屋根裏収納はあきらめて、直下の部屋との断熱を感がえる。 ・屋根裏収納の床に断熱材や空気層を作り、熱が伝わりにくくする の組み合わせが効率的だと思います。 換気装置は南北の風が通りやすい方向に2方向備え付け、 北から南へ風が通りやすいようにできればさらに効果的だと思います。

関連するQ&A

  • 屋根裏収納をDIYで

    現在、間取り検討中ですが、予算の関係で収納が十分に取れません。 そこで、立て終わった後に、自分で屋根裏収納を作ろうと思っています。 HMのオプションでもできるのですが、べらぼうに高いです。 (今の家では、ウッドデッキなども自作していたため、道具類は一通り揃っています) HMには「将来的に屋根裏収納にしたいので、それを考慮した屋根、屋根裏にして欲しい」 という要望は出してあります。 また、下記のことは、HMに事前にお願いしようかと思っています。 ・入口の位置を決めておく(穴を開けやすくしておく) ・電気の配線を通しておく ・できれば、換気扇を付けておく(値段次第) この他に、検討しておいたほうがいいことはありますでしょうか?

  • 屋根裏収納庫にカビが

    新築の一戸建てを6年前に購入したのですが、最近になって屋根裏収納庫の梁の部分にカビができているのを発見しました。普段目に触れる場所ではないし、特に湿気が多い所だとも思わないのですが何故こうなったのか不思議です。これは当初の施工上のミスでしょうか?そうだとすれば業者に補修を請求できるでしょうか?ショックで困っています。ご存知の方教えてください。ちなみに屋根裏は木が剥き出しになっていて壁紙などは貼っていません。

  • 屋根裏の灼熱地獄対策

    屋根裏に収納スペースがあるのですが、夏場は灼熱地獄です。たぶん40-50度くらいでしょうか? 先日DIYでシロッコファンによる排気設備を取り付けました。 排気口150mmのけっこう大きいものです。 しかし、個々最近の天気の良い日はやはり非常に暑くたぶん40度くらいにはなっていそうです。 家は軽量鉄骨なのですが、屋根裏から上をみると全面ベニヤが見えていて、それを鉄骨材が支えている構造です。 昼間はその鉄鋼が触れないほど高温になっています。たぶん60度くらい。 また、ベニヤ板も40度は超えています。 ですので、輻射熱が非常にあるようです。で換気ファンがいくら回っても追いついていないようなのです。 屋根裏のの面積は15坪ほどです。 そこで、夏場に停車中の車のフロントガラスに貼るギンギラのシートみたいなものを、鉄骨の下の貼り付けたいと思います。 これで、輻射熱はかなり下がると思います。 ただ、心配なのは輻射熱が鉄骨とベニヤに返るので、鉄骨とベニヤの温度はさらに高くなって、何か問題が起きないか心配です。 アドバイスいただけますでしょうか?

  • 照明器具の自分での取り付けについて

    新築でHMと話を進めています。 予算的な問題でカーテンと照明は自分で取り付けると言うことで話を進めています。 カーテンのレール部分は補強してもらえることで話は済んでいますが、問題は照明です。 基本的に全部の照明器具設置場所には照明のコンセント(はめて回すと取り付けられる一般的なタイプ)なのですが、問題は玄関と屋根裏収納なのです。 聞いてみると、玄関と屋根裏は剥き出し配線だけだそうです。 ホームセンターなどで調べてみると、玄関などの防水、耐候性のあるタイプはやはりむき出しの2本の配線を差し込んで付けるタイプのようです。 また屋根裏のものは高さ制限もあるため、会社などの天井にある長いタイプの照明を取り付ける前提のため、これも調べてみたらむき出しの2本の配線を差し込むタイプが売られていました。 そこで質問なのですが 1.一般的な照明コンセントに自分で照明を取り付ける 2.玄関、屋根裏の2箇所の照明を自分で剥き出し配線の照明を取り付ける はやはりまずいのでしょうか?

  • 陸屋根で、中央部に小屋裏収納を設けたいのですが…

    前質問からの続きです。 http://okwave.jp/qa/q6636544.html 小屋裏収納がある木造戸建てを計画しているのですが、陸屋根にしたいのです。 でも、小屋裏収納(CH=1.4m)の高さまで母屋を上げると、斜線に当たるので、悩んでいます。 小屋裏収納部分以外は、通常の軒高での陸屋根にして、 小屋裏収納部分だけ、高さを上げるとかを考えたのですが、 そうすると、換気とか雨仕舞いとか心配です。 それと、階数には入りますか?面積は直下階の1/2以下です。 宜しくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート造で屋根裏等作ることはできますか?

    現在、プレキャストコンクリートのハウスメーカーで施工しようと思い、いろいろ設計をお願いしているのですが、パネル工法の制約等もあり、なかなか思うような設計が出来てきません。 上下で生活スペースを分ける2世帯住宅なのですが、収納部分が少なく満足のいく図面が出来ません。 以前在来工法、2×4等他の工法のHMで設計をお願いしたこともあったのですが、その時の方がより理想に近く、どうしたものかと思案しているところです。 在来工法だと屋根裏を使い、天井高140cm以内にして収納スペースを稼ぐことが出来ますが、RC(現場打ち)の場合在来工法と同じように屋根裏を使うということは出来るのでしょうか? またミサワホームの“蔵”のようなスペースを作ることも出来るのでしょうか? (追加) 陸屋根が雨漏りに関して全面的に信用できないので、屋根には傾斜を付けたいと思っています。 プレキャストでは対応が困難ですが、そこまで考える必要はないのでしょうか? コンクリート住宅は地震に強いというイメージがあったのですが、地盤改良に100~200万円ほどかかり、その上に木造の3倍近い重量物が載ることを考えると、地盤改良の必要もなく制振構造の木造を建てる場合と耐震性はどうなのか??と、わからなくなってもきています。 専門家の方のアドバイスをお願い致します。

  • 風呂・トイレの照明と換気扇スイッチを分けたい

    最近賃貸マンションに引っ越しました。 新生活を始めた今、最も不便に感じていることは、風呂場(兼トイレ)の使い勝手です。 風呂場のスペースがかなり広く、床はタイル敷き、大きめの窓も付いています。 ですから、この時期は、トイレの時は良いのですが、風呂やシャワーを使う時、非常に寒いです。 さらに、照明のスイッチを入れると、同時に換気扇も回り始めます。 寒くてたまらないので、せめて換気扇だけをオフにしたいのですが、構造上出来ないのです。 そこで、今付いている照明を外し、スイッチを換気扇専用にして、他の照明器具を購入しようと思いましたが、配線や防水の関係などで良い商品が見つかりません。 何か良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 剛床工法のデメリット対策

     木造では耐震等級3を求めると、耐力壁としての外壁用構造用合板が必要になります。さらに、地震時に家の捩れに強い剛床工法は床用構造用合板を2階床に張るので1階と2階を遮断してしまう。換気扇を使わないと、1階の空間は自然に湿気を抜けさせるところがありません。冬場は換気扇を使うと寒いので切ってしまう危険性があり、結露が問題です。根太工法には隙間がありますが、剛床の代わりの火打ち施工だけでは、耐震性能が不安です。 大手HMは特許技術で各種工夫をしていますが、一般工務店の建物ではどのようしているのですか。

  • 電気の授業での配線

    こんにちは。 授業で、電源から2又のコンセントと、照明器具を2つ繋げる回路を考えるという課題がありました。 実際の施工ではありませんので、私の考えで合っているか、もっと簡単な方法があれば教えてください。 図の破線の下部分は、照明器具の配線の仕方を書いてみましたが、合っていますか??

  • インバータ照明器具をネットで購入したい

    新築でHMと正式契約して現在内装について話し合っています。 照明(シーリング配線のみHM依頼)、エアコン、カーテンを施主支給にしています。 まずは照明器具で悩んでいます。 ここの過去ログなどを参考にしながら http://www.amenity-world.com/index.html などを彷徨っているのですが、わからないことがあるので質問させてください。 照明はシロートなのですが、シロートなりに「インバータ照明」はチラツキが少なくて明るいと思っていますが、この考えはそもそも合っていますか? それとネット通販で照明をいろいろ見てもどこにも「インバータ照明」なのか旧来の照明なのか明記されていません。 上記のURLなどの各照明の説明にはその辺がぜんぜんわかりませんでした。 どの照明器具が「インバータ照明」なのか知る方法を教えてください。 (ホームセンターで売られている照明などは箱に明記されているのでわかりやすいのですが・・・) あと、屋根裏収納用に細長い蛍光灯(よく会社の事務所の天井にあるタイプ)の照明でインバータタイプの照明器具というのは売られていますか? できれば天井高が140cmなので頭でぶつけて割らないように白いプラスチックのようなカバーがついているものがあるとうれしいのですが・・・。