• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下半身主導のスイング)

下半身主導のスイングで振り遅れやクラブ寝を解消する方法

puyo3155の回答

  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.6

難しいですね。失礼なことを言うかもしれませんが、我慢して聞いていただければ。 こういう感覚による相対感覚レッスンは、ポイントを絞らないと実は意味がありません。 インラインで回答します。 トップは小さめで脇をしめたままの意識で、腰を飛球線方向に くるっとまわして(左の腰を後方へ引く)打つようにしています。 >見ないとわかりませんが、左の腰を引くのは間違いです。腰は回りますが、左腰の位置は引けません。左腰の位置に対して、右サイドが乗って行くのが正しい動きです。しかし、感覚で言ってもしかたないのです。実際、左腰がどう動いているか、ビデオで確認して見ましょう。 >ダフりが多いのは仕方がないとして(左足を伸ばす感じで、 腕も前方へしっかり伸ばすとダフりにくいかなと感じていますが)、 半分くらいは右へ出て力なく右に曲がって行きます。 普通に理屈通り打てば、ダフリません。なぜダフるかをつきつめず、他の対症療法で打ち消しても、永遠に問題を解決するのは難しくなります。感覚的には、ダフリを恐れて、体を起こして距離を調整。フェースが開くか、クラブがついてこないので、右にプッシュアウト。だとすると、根本的にスイングが間違っている可能性が高いです。 > 振り遅れ?クラブが寝ている?そのどちらもかも知れませんが その場合の対処法を教えて下さい。 振り遅れも、クラブが寝ているのも、原因は無限です。 >振り遅れないようにとかクラブを立てようと思うと手に力が 入ってしまいます。 振り遅れと、クラブが立つことは無関係です。 >先日シングルさんに見てもらったら、トップからインサイド方向に 一気に振り抜くように言われて、やってみたらすごく球があがって ミスも少なかったです。 これぞ、相対レッスンの典型。一気に振りぬくなど、具体的に何を意味しているのかわかりません。本人の感覚において正しいことを、別の人に取り入れることは難しいのです。 >でもこれって手打ちですよね?違いますかね?少なくとも腰はほとんどまわしていませんでした。 下半身から動く場合は、腕がゆっくり動くイメージですがそれとは違うと思います。 みないとわかりませんが、厳密な意味で、手打ちではボールは飛びません。青木がベタ足で、手打ちでいいといっても、ちゃんと下半身主導。下半身主導でボディターンという人も、手を使っている。その違いは、本人の感覚や、言葉の違いほどない。プロや、シングルの人は、普遍的な基本の動きをしている。 >簡単につかまる手打ちがいいのか、失敗が多くても下半身主導で練習しつづけたほうがいいのか、どう思われますか? なので、こういう論議は意味がない。どちらもなければ、球は打てない。 個別に、いろいろな質問をされるより、今一度、レッスンにいかれて、根本的なスイングの仕組みを学ばれることをおすすめします。その上で、個々の質問では、ひとつに絞って、質問するほうが、わかりやすいやりとりが出来ると思います。

noriko9827
質問者

お礼

>見ないとわかりませんが、左の腰を引くのは間違いです。腰は回りますが、左腰の位置は引けません。左腰の位置に対して、右サイドが乗って行くのが正しい動きです。しかし、感覚で言ってもしかたないのです。実際、左腰がどう動いているか、ビデオで確認して見ましょう。 腰を回せば、自然と腰の左側は後ろの方に向きませんか? 女子プロのレッスンでも、ポケットに指を引っかけてくるっとまわし、 「左を後ろに引く意識」って言ってましたよ。 後ろから見るとお尻が見えてる状態です。 原因は無限、論議は意味はないといわれれば、こちらでスイングのことを聞くことは できなくなりますね。 見てない方に聞いても分からないのは確かにそうでしょう。 でも、見てたって分からないこともあります。 レッスンのコーチだって、私もかれこれ5人目ですが、結果論しか 言わない人、ろくに見もしないで「○○だからスライスなんだ」と 決め付ける人。「ここを変えればあなたのゴルフは激変するよ」って 言いながら結局大して変わらなかったり。 そういうことを経験して、コーチにまかせっきりではなく、自分で 画像を見る、他の人の意見も取り入れるという今に至りました。 間違ってるかも知れないけど、可能性がある範囲で意見を聞きたいのです。 「ショットに大満足しましたので卒業します」って生徒に言われる コーチはどのくらいいるでしょうか? そんなコーチがいたら口コミで人気が出すぎてなかなか予約できないでしょうね。 中途半端な状態で消えていく生徒が多いとしたら、信頼度はそれくらいって ことだと思います。 生意気なことばかり言ってすみません。 私はレッスンが悪いといってるのではありません。 あくまで補助的なものとして捕らえないと、お金が無駄になるって 思うんです。

関連するQ&A

  • 下半身主導の打ち方、投げ方の指導方法。

    今小学3,4年生に教えています。今のうちに下半身主導の打ち方、投げ方を教えてあげたいのですがいい教え方はありますでしょうか?高校、成人後とビッチリ野球をやってきましたが、私自身これを会得するのに大変苦労しました。というかそれを知ったのは成人になってからでした。バットは手で振らず、腰のリードで始動し、あとから上半身がついてくる。そうすると球が良く見えるし、ボールも飛ぶ。投げ方は上半身が残った状態でまず腰が回り、そして上半身が粘り強くビュンと出てくる。上半身と下半身が一緒に回ってくるようでは打球も飛ばず、いい球を投げられない。ゴルフでもそうです。小さいころからこの正しい動きを身に付けていれば、将来苦労することはないと思います。あとからこの運動を身につけるのは大変です。または、小さいころにこの運動を身に付けるのは無理なのでしょうか? できるのならいい指導法をご存知の方がいましたらお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 右腰に負担のかからないスイングについて

     クラブが短くなるほど、負担が増すようで、ダウンスイング時に右股関節から骨盤の右側付近に痛みが走ります。  この数か月で症状がひどくなり、ラウンド後半になりますと、痛みで一瞬歩けなくなることもあります。 日常生活ではほとんど支障は無く、ウォーキングもしておりますが、痛みは生じません。  股割などのストレッチも毎日実践しています。  左足加重で、身体の動きを止めて腕を振るスイングなので、ダウンスイング時に右サイドに負担がかかるのではと考えております。  よく手打ちが、腰に負担がかからないと言われていますが、腰(骨盤)を回すことが、腰を逃がすことになり、負担がかからないなるように見えるため、体重移動をするスイングに改造しようと考えております。  ゴルフを止めればよいと思われるかもしれませんが、私にとっては仕事と家族以外はゴルフが全てなので、どうしても克服したく思います。  アドバイス頂ければ幸いです。

  • ゴルフスイングで振り遅れを直したいです。

    ゴルフスイングで、スライス・トップが多いのですが、 理由はいくつもあると思いますが、中でも、自分では振り遅れているのが一番の原因ではないかと 思っています。 この振り遅れ(腕が飛球線方向に出すぎている)のを直す対策として どのような練習・対策が考えられるでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 下半身が暴れる

    ちょっと変なタイトルですが、下半身が暴れます。 正確に言うと体重移動後すぐに左の膝が飛球線方向に向いてしまい、 ヘッドが降りてくるのが待ちきれずに振り遅れ等になりスライスします。 左サイドの壁が出来ていない状態です。(間違った解釈ですか?) 下半身を意識しすぎるとスイング自体が変になります。 そのせいもありウッド系が安定しません。 ショットマーカー(打痕の付くやつ)など使うと意外と真ん中 付近当たっているのですが打球は右左です。 ついついフェースもかぶせてしまうため打球も低いです。 何か良い解決方法はありますか? 壁の作り方など。 同じ悩みを過去持っていて克服した方などの練習方法知りたいです。 HS50前後 現在のクラブはZR-600 D73 S スライス系ですがショップ等では必ず白マナを進められます。

  • インサイドインに振るためには

    ゴルフは、前傾して、クラブを振るスポーツです。その状態で、下半身が上半身に先行して打つためには、腰の上に乗っている上半身だけ置いてくるのは、かなりきつくないですか? また、置いてきたとしても、前傾している分だけ、アウトサイドから下りてくるので、さらに上体をくの字状に右下にしないといけないと思うのですが、そうすると煽り打ちと紙一重になると思います。 ということを考えると、インサイドインに振るには、相当上半身と下半身を捻転して我慢して打つか、下半身を動かさずに手打ちするか、下半身は辛抱させて上半身が回りそうになる時にツイストをかけて正面に留めて打つしかないということでしょうか? 何か、最初の下半身リードで上半身を辛抱してボディーターンで打つというのは、ほとんどの下手くそゴルファーには無理なんではないでしょうか? 誰でも、飛んで曲がらない(インサイドから振れる)スイングというものが、他にあるのでしょうか? 玉の位置やスタンスを変えて、インサイドインモドキにしているのでしょうか?

  • 短いアイアンでのスイング

    最近始めたばかりの初心者です。 昨日、自分のスイングを撮影して見てみたのですが、 SWやPWなどの短いアイアンでスイングしたときに、他のクラブでスイングしたときのように振りぬけず、フィニッシュで腰が引けて頭が目標方向に出て行ってしまっていました。 長いクラブや重いクラブなら遠心力を利用して振りぬけるので腰も回るしフィニッシュで頭が出て行ったりはしないのですが。 短いクラブで打つときは、その他のクラブで打つときよりもアドレスでひざをを曲げて立っているのですが、そのせいか膝と腰が泳いでスイングしている感じです。 短いクラブでスイングするときは、その分上体を折り曲げて(下を向いて)スイングしたほうがよいのでしょうか? あるいは基本が身につけばクラブの長さに関係なく同じスイングで打てるようになるものでしょうか? ※ちなみに身長は173cmで、足は特に長くも短くもありません。

  • ゴルフ スイング 「ええっ?」って感じです

    アマチュアゴルファーの皆さん、お疲れ様です。 シーズンになってきた感じです。 なんだか、、、ゴルフのスイングって、、、「ええっ」て感じです。 なんだか独り言ですみません。。。 ここ2年ほど、ごちゃごちゃと、スイングの「あーでもない、こーでもない」をやっていました。(そういったかたも少なく無い?) 「なんてことはないじゃん。」などと言うと叱られてしまいそうですが、、、 ■ゆっくりとアドレスの姿勢のまま(シャフトを持ち上げないで)真右を向いて(そのまんまだとヘッドがズリズリするので多少はヘッドを上げますが) ■右腰を使わずに、腕だけでクラブを上げる(右腰を使ってグイッとクラブを上げると、トップで左肩が下がってしまう&リバースにもなりやすい?) だけなんですかね???基本は。。。 ●このフォームだと、(自分の場合は)トップ姿では左腕が曲がるので、手打ち要素が混じる影響なのか良くわかりませんが、飛距離は落ちました。 ●以前のフォーム(左腕を伸ばしたフラットスイング)よりかは縦振りな感じになるので方向性は本当に良くなりました。 ●やたらにクラブが重く感じます。如実如に。。。特に打ちに行くタイミングで。 例えばですが、「FW3って、こんなに重かったっけ?」と言う感じです。 ●打つのがラクになりました。極端に疲れません。 ●トップで苦しく無く、いつまででもそのかっこうを維持できそう。 以前は「左腕をフラットな感じでまっすぐ伸ばしてテークバックして、肩回しの遠心力でバシッ!」 をやっていて、当たるとけっこうな距離が出たので、それはそれで気持ちよいものはありましたが いかんせん、アマチュア(自分)は体幹が弱いので、肩回しの遠心力に負けていることのほうが多かったよう(自分の想像)で、いまいちインパクトが不安定だなと感じでした。 あ~あって感じです。 2年間何をやっていたんだろ~~~。 練習場通いでおカネがなくなった。。。

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • スライスが直りません

    スライスはレッスンで直りますか? 今スライス矯正のためにレッスンに通っています。 アウトサイドインと言われ内側から打つよう気をつけているのですが あまりよくなりません。 しかしコースに出ると、2,3打はスライスがでますが後はほとんどでないんです。 練習場でもあまり気にしないで打つと意外と真っ直ぐ行ったりもします。 レッスン中はアウトサイドインのことをいつも指摘されて、確かにいつもスライスです。 アイアンはまっすぐですが右に転がると指摘されます。 私は今後なにを気にして練習したらいいのでしょうか? 今までどおりただひたすらインサイドから打つことを心がけていたらいいのでしょうか? スクールに通ったほうがいいのさえよく分からなくなってきました。 ちなみにスクールでは、私の真似(手だけで外側から打つ仕草)をされたり、 クラブを下ろす時の正しい下ろし方(腰を先に前へまわした状態で腕が後からついてくる動き)を お手本としてみせてもらっています。 私は肩をしっかりまわしてコックをなるべく使わないようにし、腰→腕と手打ちにならないよう インサイドアウト気味になるよう意識しているつもりです。 頭を動かさないように意識するとだふってしまいます。(頭が下がってるといわれます) 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 腰と腕の時間のずれについて

    腕は腰の回転より後に付いてくる、この時間さができません 左足、腰を正面に回すと、腕も同時について来ます 何か良い練習方法、良いアバイスよろしくお願いします。 トップで右腕を折ったとき、下に向けてわきをしめると言われましたこれだとダウンスイングからインパクトまで、右腕の動きはどうなるのでしょうか? ゴルフ進化論のビデオでトップで左と右の肩から肘のでを平行にしなさいと有りましたが、平行でなかったら何か障害がありますか