• 締切済み

下半身主導の打ち方、投げ方の指導方法。

今小学3,4年生に教えています。今のうちに下半身主導の打ち方、投げ方を教えてあげたいのですがいい教え方はありますでしょうか?高校、成人後とビッチリ野球をやってきましたが、私自身これを会得するのに大変苦労しました。というかそれを知ったのは成人になってからでした。バットは手で振らず、腰のリードで始動し、あとから上半身がついてくる。そうすると球が良く見えるし、ボールも飛ぶ。投げ方は上半身が残った状態でまず腰が回り、そして上半身が粘り強くビュンと出てくる。上半身と下半身が一緒に回ってくるようでは打球も飛ばず、いい球を投げられない。ゴルフでもそうです。小さいころからこの正しい動きを身に付けていれば、将来苦労することはないと思います。あとからこの運動を身につけるのは大変です。または、小さいころにこの運動を身に付けるのは無理なのでしょうか? できるのならいい指導法をご存知の方がいましたらお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tom1028
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.2

前の方と意見が違いますが...  小学3、4年生の時期は、身体や道具の上手い使い方、いわゆる巧緻性(後で述べる運動連鎖)・リズム感・バランス感などを覚える最も適した年齢です。この時期を「ゴールデンエイジ(黄金年代)」と呼び、これを逃すと一生上手くなれない(特に運動の滑らかさ)と言う方もいます。  但し、力強さや持久力を求めてはいけません。  さて、ご質問のボールの投げ方・打ち方ですが、以前の回答をご覧になって下さい。 投げ方 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=848336 打ち方 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=939602

daishiro19
質問者

お礼

両方とも大変タメになりました。目からウロコです。 早速広めていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

小学3,4年生くらいなら無理です。 なんと言っても下半身自体が全然出来てませんから。 かえって下半身に気を取られすぎたら フォーム自体がメチャメチャに狂ってしまいます。 下半身がしっかり出来るのは中学の後半か高校くらいですね。 バッティングもピッチングも質問者様の言うとおりですが まだこの時期はそうこだわる時期ではないと思います。 いまは思いきり振って投げて走って、野球の楽しさを教える方が先決でしょう。 野球の楽しさを十分に知れば、その後の苦しいトレーニングも こなせるようになります。 ちなみにトレーニングとしては、まずはしっかり走り込んで下半身の強化。 バッティングやピッチングは全てをやらず 下半身の動きだけを何百回も繰り返すことです。 上半身の動きは後でも練習できますが 下半身の動きはひたすら繰り返して 身につける以外に方法はありません。

daishiro19
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、そうですか。少し気があせっておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下半身主導のスイング

    トップは小さめで脇をしめたままの意識で、腰を飛球線方向に くるっとまわして(左の腰を後方へ引く)打つようにしています。 ダフりが多いのは仕方がないとして(左足を伸ばす感じで、 腕も前方へしっかり伸ばすとダフりにくいかなと感じていますが)、 半分くらいは右へ出て力なく右に曲がって行きます。 振り遅れ?クラブが寝ている?そのどちらもかも知れませんが その場合の対処法を教えて下さい。 振り遅れないようにとかクラブを立てようと思うと手に力が 入ってしまいます。 ちゃんとあたるとかるーく打ってもいい音がするので気持ち いいんですけど。 先日シングルさんに見てもらったら、トップからインサイド方向に 一気に振り抜くように言われて、やってみたらすごく球があがって ミスも少なかったです。 でもこれって手打ちですよね?違いますかね? 少なくとも腰はほとんどまわしていませんでした。 下半身から動く場合は、腕がゆっくり動くイメージですが それとは違うと思います。 簡単につかまる手打ちがいいのか、失敗が多くても 下半身主導で練習しつづけたほうがいいのか、どう思われますか?

  • リリースで力が抜ける!?

    色々勉強して下半身主導のピッチングを身に付けたつもりが肝心のリリースで力が入らず球が抜けてしまいます...握力には自身があるのにどうしてでしょう?

  • 世の中に絶えてトライバのなかりせば

    世の中に絶えてトライバのなかりせば 晴れのラウンドのどけからまし  球あがらず、フック・ひっかけの苦界に身を沈めて おりました。  スタンス狭く、ハンマー投げのようにヘッド(肩) を横に振るイメージでスイングしておりました。  試行錯誤の末、次のようなドリルを考えました。 ボールを左つまさきあたりにおき、スタンス広く、 バックスイングでは思い切って右に体重移動(球が 遠く離れ心細いです)、下半身を左にスライドさせな がら球を打つ。  この場合、切りかえしでは、もうトップを保ったまま、下半身をスライドさせ、ヘッドは上下上という縦ぶりのイメージです。  いやでも右肩突っ込みが防げるようで、球もあが り、ストレートで、飛距離も大幅アップです。    このようなドリルはいかがなものでしょうか?  ご助言ください。  かえってスイングが崩れますか?

  • インサイドインに振るためには

    ゴルフは、前傾して、クラブを振るスポーツです。その状態で、下半身が上半身に先行して打つためには、腰の上に乗っている上半身だけ置いてくるのは、かなりきつくないですか? また、置いてきたとしても、前傾している分だけ、アウトサイドから下りてくるので、さらに上体をくの字状に右下にしないといけないと思うのですが、そうすると煽り打ちと紙一重になると思います。 ということを考えると、インサイドインに振るには、相当上半身と下半身を捻転して我慢して打つか、下半身を動かさずに手打ちするか、下半身は辛抱させて上半身が回りそうになる時にツイストをかけて正面に留めて打つしかないということでしょうか? 何か、最初の下半身リードで上半身を辛抱してボディーターンで打つというのは、ほとんどの下手くそゴルファーには無理なんではないでしょうか? 誰でも、飛んで曲がらない(インサイドから振れる)スイングというものが、他にあるのでしょうか? 玉の位置やスタンスを変えて、インサイドインモドキにしているのでしょうか?

  • 腰痛(ぎっくり腰)の後の運動方法

    3週間まえぐらいにぎっくり腰にかかってしまい、 その後、整体・針治療などで良くなったり、また無理なことをして悪化したりという 間に現在まで至ってしまいました。 今の腰の症状はというと、、、 ・整体、針治療や病院でもらった薬とかで、発症時にくらべ痛みは軽くなる。 ・朝起きると腰も自由に曲げらて痛み無し。  しかし、会社とかに行き座りっぱなし(1時間に1回ぐらいは屈伸運動をしてます)だと  夕方頃には腰を曲げると重い痛みを感じる。 まぁ、ぎっくり腰なりかけの頃に比べると、すごく快復したのですが、 症状が長引いたために今になっても、夕方頃になると痛みを感じるような症状で ここ1~2週間はずーっとそんな状態です。 こんな状態でできるような体操・効果的な治療などあったら ご紹介していただきたいのですが、宜しくお願いします。 あっ、ちなみに今やっている療養は下半身浴ぐらいで主に運動とかはしていません。

  • 下半身主導のスイングについて

     ゴルフ初心者です。  よく雑誌等で下半身主導でのスイングを  心がけることとありますが、  人間、上半身主導が意識づいていると思います。  難しいことだと思うのですが、  ゴルフでは必須なのでしょうか。

  • ゴルフって運動神経がないとできないかな?

     30代中頃の男です。 会社でゴルフコンペがあり仕方なく今年の2月頃からゴルフを始めました。(ちなみに運動歴は剣道を2年位、体育の成績はだいたいいつも2でした)こんな運動音痴な私でも仕事にかかわることなのでレッスンプロについたりスクールに通ったりしましたが自分でも嫌になるくらい上達しません。(そろそろ始めて四ヶ月になるがスクールでもあまりに下手な為、ドライバー打ちまでいってません、アイアン7番のみでたまにまぐれあたりで100Yいくかいかないか)  運動センスがないため基礎の型がなかなか会得できないのです。  レッスンプロ以外にも初心者用の本を読んだり会社のゴルフ歴の長い上司や同僚にアドバイスをもらいましたが簡単に自分のものにはできません。  自分の打つ打球の傾向としては(アイアン7番使用時) ・ 上にあがらない(まぐれで飛距離がでても)ライナーっぽいあたり ・ ほとんどフックになる ・ 練習場ではほとんど2階で打っているのでたまに1階でやるとゴロばっかり(2階でも実際には全然飛んでないんですね)   やっぱり最低限の運動神経がないとゴルフは出来ないんでしょうか?  練習場でも年配で小柄な女性が綺麗なフォームで綺麗な打球を打っているのを見ると自分にも出来ると自分を奮いたたせるんですが やればやるだけメタメタになっていきます。  

  • 増量期と下半身の脂肪の落とし方について

    ウエイトトレーニングを1年半近くやっている17歳です。(始めたと言っても部活で夏休みに週3日で1時間ほど、8月から学校が始まってからは平日に毎日授業で40分ほどですが…。) 始めた当時は72kg体脂肪率23%ほどで脂肪もついてて見た目は結構ガッチリしてました。そこから筋肉を大きくするために増量期を設けてガンガンに食べて一年かけて78kg体脂肪率19%まで行きました。しかし、もともと下半身が太っているため、当然腰とお尻の境目のあたりに肉割れのようなものができ、顔も相当丸くなってしまいました。ずっと増量するつもりでしたが、このももではいけないと思い今年の4月頃からダイエットを始めました。 以前ある記事で ・男性は内臓脂肪がつきやすく、女性は皮下脂肪がつきやすい ・内臓脂肪は減らしやすく、皮下脂肪は減らしにくい ・内臓脂肪は食事制限によって短い期間で落ちる ・皮下脂肪は有酸素運動により長期間で落ちる というようなことが書いてあったのを思い出したので、食事制限から始めればすぐに内臓脂肪が落ちると思い、おやつにはささみとブロッコリー、6時以降は炭水化物を取らないようにしてきました。その結果、8月の頭にあった健康診断では173cm67kgとなっていて体脂肪率も14.8%まで落ちました。78kgあったころより腹まわりの脂肪は落ちた気がするのですが、下半身は全く変化がみられません。足は細くしたいわけではなく、筋肉が目立つように皮下脂肪を落としてカットを深くしたいです。どうしたらいいか教えてください。

  • ストロークの打ち方について

    テニスを始めて2年スクールに通って 昨年の年始に休会、現在はサークル等で週1,2の活動をしています メインのサークルは初中級~中級が殆どで サービス、ストローク共に打球が遅く強打をする必要が無いレベルが中心なので、十分ついていけるのですが 上級者も混じった他のサークルさんとの交流戦等では自分の実力の無さを痛感します。 そこで強打を身に着けようと考える様になり、最近練習の時に振りぬくのを意識するようになったのですが (それまではミスがないように当てるだけの様なうち方が殆どでした) 練習では打てるものの 試合では打てたり打てなかったりで、安定させる為に皆さんの教えを請いたいです。 まず、原因として下半身がおかしいんだと思います 試合でも打てるときはいい球が打てるのですが、下半身がバタつくと全く打てなくなります 遅い球が来たときも、変に考えると下半身がバタバタしてしまい 気付いたら、左足に体重移動終わって、上半身まで突っ込んで体が斜めに突っ込んだ状態で、振ろうとしていたりして 何かココを意識して練習すれば下半身を安定させやすいと言うのがあれば教えていただけないでしょうか? オープンスタンスで打とうと思っているのに試合中は気付いたら左足に体重が乗ってるところを見ると、オープンでは打てていないかもしれません。 体が変だと気付く時はいつもインパクトの瞬間で その瞬間に、ああダメだとかはすぐわかるんですが ボールが来てから、インパクトまでの間の体の動きが自分で把握で来ていない為、何をどうしたらいいのかが見えてきません。 試合の中でココを意識してみたらいいよとか言うのが有ればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • ダイエット中なのに腰を痛めてしまった

    30代前半女性です。 仕事や日常生活のストレスから、20代と比べて10キロ以上体重が増えてしまいました。20代の頃も特に痩せているわけではなかったので、今の体型は見るも無残な常態です。 このままではただの太った中年おばさんになってしまう!!と、危機感を感じて一念発起、ダイエットを開始しました。 内容は食事制限と運動です。カロリーを一日1200以内に抑え、半身浴も毎日、ストレッチ等の運動も続けた結果3ヶ月で8キロ落とすことに成功しました。 しかし訪れた停滞期に、もう少し絞り込みたかったので軽いジョギング等の有酸素運動を取り入れたのですが、突如腰に違和感を感じ、診察を受けたところ運動を禁止されてしまいました。 しかし、今運動を完全にやめてしまうとリバウンドしてしまうことは確実です。腰を痛めた私にもできるような運動は何かありますか?また、食事制限と半身浴以外のダイエット法も何かありましたらご伝授お願いします。

コストコ退会時の返金について
このQ&Aのポイント
  • コストコ退会時の返金について知りたいです。新規入会して、1年以内に退会した場合のみ返金されるのでしょうか?
  • また、1度更新して2年目の途中で退会した場合は返金はされないのでしょうか?
  • コストコの退会に関して詳しい情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう