• 締切済み

義父の発言が時々不愉快 どうしたら良いでしょうか

妻です。 結婚3年目、26歳です。 義父は時々、人を小ばかにしたような発言をします。 私の妊娠中に、「(私を指して)そこにおデブちゃんがいるから」などと言ったり、 兄の写真を見て「新生児のようだ」などと言ったり、 父に対して、父が自分より学年が1つ下だと知るなり「おい○○(父の苗字)~!」とふんぞり返ったり(義父と父は生まれ年は一緒で義父が早生まれです)、 他にも色々…どうにも父に対して上から目線の発言というか、人を小ばかにしてるような発言が多く、その度に不愉快な気持ちになるのですが、空気を壊さないために愛想笑いしています。 義父が父や兄と顔を合わせた際に、本人たちに同じような発言をしている様子はありません。 また、私の母や姉に対してはそのような発言はありません。 男性に対してだけなのかなとは思いますが… 義父は仕事でも管理職で長年、組織の中でも上の方で働いてこられて、高給取りで美食家です。 お酒が好きですが、安いものは口にしません。 私の父は安価なお酒をいつも飲んでいますが(節約等ではなくそのお酒が好き)、それに対しても見下したような発言を私に対してしてきます。 それを、どうにも忘れることができず… 私自身が何か言われるより、実家の家族が言われる事のほうが不愉快です。 また何か言われたときは、この気持ちを夫に言って、夫から義父に言ってもらっても良いものでしょうか。 それとも、波風たてるかも知れない行動は控えるべきでしょうか。 義父からすれば親しみを込めているのかも知れませんが、私には不愉快な事が多いので…どうすれば良いかアドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.15

既婚、二児の母です。 おそらく・・・ですが、義理のお父さんは、誰に何を指摘されても、変わらないと思います。 何十年間も、そういう生き方をしてきたのです。 その人に、何を言っても変わることはないでしょう。 それが、あなたの選んだ男性の父親なんです。 きっと、管理職で長年働き、高級とりで、そのような口調で話すようなプライドの高そうな義理のお父さんでは、息子が何かを指摘してきたら、余計に素直に聞かないかも。 義理のお父さんが、あなたのお父さんやお兄さんに、直接失礼なことを言う場合は、ご主人にきちんとフォローしてもらうようにしたほうがいいでしょうが、お父さんやお兄さんのいない場所でのことなら、聞き流すべきだとは思います。 言っても無駄な人には、怒るだけばかばかしい・・・。 他人同士が結婚するというのは、こういうものです。 結婚すれば、配偶者だけでなく、配偶者の両親や兄弟との付き合いも出てきます。 それを上手に受け流したり、やりくりしながら、自分と夫との家庭をできるだけ円満に守り抜いていかなくてはいけません。 私は、お互いの親兄弟のことに関しては、余程の問題でない限り、基本、その場では受け流して、心の中に残った苛立ちや不満、疑問は、全て夫と二人で解決するものだと考えています。 どんなことも、夫婦になった以上、夫婦の問題、夫婦の責任であり、うまく問題を解決できるかどうかも、夫婦次第ですから。 自分の母に言われたことがあります。 「結婚して、他人がついたら、たとえ自分の親に対してでも、今までの親子関係のように不満や文句を ストレートに口にしたらいけない。よほどのことでない限り、「あなたの親にこんなことを言われた。腹が立った。」と何でも夫婦でお互いにぶつけ合って解消するもので、親にぶつけるものじゃない。」と。 私は、そのとおりだと思っています。 夫婦は、所詮、お互いの責任において結婚した二人ですから、衝突しても何とか二人の努力次第ですぐに仲直りできますが、親兄弟とは、他人がついていると、簡単に仲直りは出来ません。 子供の配偶者に対して、不信感が沸いたりして、関係修復が難しくなります。 経験者ですが、労力もかなりのものです。 自分の苛立ちや不満を、夫が理解してくれている・・・と思えれば、苛立つような発言や行動も少し楽にかわすことができるようになります。 あなたの気持ちは、同じ嫁としてすごく理解できます。 私にも、悪気はないだろうが、すごく頭にくるものの言い方をする義理の身内がいますから^^; 私は、受け流し、家に帰ってきてから、夫と一緒に飲みながら、不満と苛立ちとストレスと恨みつらみを一気にぶつけて発散してます^^ 夫も、自分の身内のことなので、めんどくさくてしんどそうですが、黙って聞いて、受け止めてくれています。 良い夫婦のコミュニケーションです。 夫も、私が不満や苛立ちを受け流しながら、自分の身内とうまく付き合ってくれているということを分かっているので、夫のほうから「お前は、賢いなあ。ほんとありがとう。」と感謝もしてもらえます。 そうすれば、夫に偉そうにするわけではないですが、私も「あなたの身内に、妻として、嫁としてきちんと対応してあげてるのよ。」と心の中で少し優越感にも浸れます^^ そうやって、相手の身内とうまく付き合う術を身に着けていくのも、必要なことだと思います。 最後は、諦め・・・の一言に尽きます。 「この人は、こういう人なんだ。」そして、「私の選んだ人の親なんだから、仕方ない。私の責任だ。」と、私は、いつも自分に言い聞かせて、夫に支えられながら過ごしていますよ。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 私に対して謝ったり発言を撤回したりはしないですが;(やっぱりプライドは高いんです) 夫がフォローしてくれるようになっただけで気分が違います。憂鬱感はなくなりました。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

お気持ち、よくわかります。 私の場合は義母でした。 昭和3年生まれで薬科大学をでて、有名なうちのお嬢様です。昭和60年代に海外赴任の義父に帯同し海外生活もし、 ものすごく、気位がたかいです。  私の実家のことを悪くいったり、私がランニングを始めてやせたときも「あら、でも、足はやせないのね。」と言ったり。 実の母でもそんなことは言いません。 仮に実の母が言ったのであれば「あら、お母さんに似たのよ。」と言えます。 そして、笑って終わりです。 義理、というのはやっかいです。 やはり、ご主人にその場で注意してもらうしかないでしょう。それが一番だと思います。 それでも、いうことをきかなかったら、「そういう人」とあきらめる。  そして、言われたときにおもいっきり不愉快な顔か悲しい顔をする。 そして、黙り込む。 決して、愛想笑いなんかしてはいけません。(これは、おおきなポイントです) 私の義母の場合も「お嫁に行った娘の代わりだと思っている。」(親しみをこめて言ったのよ・・・)と言い訳みたいなことを言っていましたが だれがあんたの娘の代わりにしてくれと頼んだ??? 私は嫁です。他人です。 もっと、気を使いなさいよ。と、思っていました。 私の義母は数年前に介護が必要になりましたが、昔の恨みがあるので、介護は放棄しました。 もう、12年間、会ってもいませんし、たまに電話があっても ほとんどガチャ切りします。  ざまあ見ろ。と思っています。 あなたも、いつか介護を放棄する、ということで、心のうさをはらしたらいかがですか?

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 ご助言の通りに、愛想笑いだけはやめました。言われたら無言で真顔です。精一杯の抵抗ですが効いてるみたいです。 介護は…今後の関係次第ですね; 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.13

>波風たてるかも知れない行動は控えるべきでしょうか。 いえ、これからの付き合いは長いですから。 ただ我慢では、あなた自身の不愉快な思いを余計に大きくしてしまいます。 いつかは爆発。 そのほうがやばい。 私はmi-a-wa-ya-kaさんのようには、最初から我慢が出来ない性格。 そんなこと言われて、愛想笑いなんて出来ないです。 多分怒った顔になって、返事も出来ず、そっぽ向いてしまいます。 すぐに態度に出てしまうので、多分義父にも分かるでしょう。 機嫌を悪くした原因が、義父にはすぐには分からなくても、周囲だって気づきますし、まず夫が見抜いて、義父に注意するでしょう。 その場はちょっと具合が悪くなってもね、時間が経てば前のことは忘れて、また仲良く・・です。 不愉快な思いは、きちんと表に出しましょう。 お互いに歩み寄れるよう、もう少し素顔を知ってもらいましょう。 「気を使う」「いい嫁ぶりっ子」は、ストレスの元。 長く仲良く付き合うためには、かえって邪魔になることもあります。 元は赤の他人ですから、気を使うことはお互いにあるんです。 少しは気を使ってもらいたいと、あなたから要求する必要もあるんですよ。 まあ、私は短気かもしれません。 でも、時間が経つほど、お互い近寄って来れている気がします。 mi-a-wa-ya-kaさんだって、お義父様をそう悪くは解釈していない感じですし。 多分、あんまり悪気はないのだろうと思います。 仕事では、いつも人に気をつかっているでしょうし。 気を使う必要のないと思っているところでは、つい遠慮なしに言い過ぎてしまう方かもしれませんね。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 >「気を使う」「いい嫁ぶりっ子」は、ストレスの元。 その通りでした。 私自身、もう愛想笑いはやめました。何か言われた時は、無言で真顔。目線も落としてます。そこに夫のフォローが入ります。 おかげさまで、気分的にかなり楽です。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.12

そういう人間にはなるべく近づかないように、 実家のお父さんにも近づかせないように。 誰が注意しようと、 変わらないですよ。 年齢がゆけばそれだけ悪くなります。 誰と結婚しても、相手の身内に一人くらいは 「曲者」はいます。 わたしは同じ部屋にいないように 逃げてます。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 そうですね。義父が変わる事は考えにくいです。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.11

 義父は60前後なんでしょうね。長年、そうやって過ごしてきた人間は変わりません。そう言う人間なんだと割り切って付き合うしかないですよ。このサイトで相談される方は、相手を変えることを希望されていますが、相手は変わりません。自分が変わるしかないのです。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 自分が変わるしかない… そうですよね。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

夫は選べるけど、夫の身内までは選べませんものね。 だから今の生活トータルで見たときに一応幸せのほうに傾くならそれでいいんじゃないでしょうか。 そこまで完璧な結婚ってないですよ。 みんないろんなことがまんしてます。 結婚は恋愛と違って相手のいいとこ悪いとこ全部ついてきますからね。 意地悪な姑や借金や暴力癖や病気がついてくるよりましでしょ。 それに相手だって質問者さまのことで不愉快に思ってることもあるかもしれないし。 ま、確かにちょっと変な方だなとは思いますけどね(^^; でもだからといってべつにいじめられているとか、3度の食事に困るわけでもないし・・・。 不愉快にさえならなきゃ実害はないわけでしょ? 「自分の親じゃなくてよかった」とか、逆に感謝する方向に考え方を切り替えてみられてはどうでしょう。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 確かに、嫁いびりや借金暴力よりは断然ましですね。義実家との距離は丁度いいですし、義母は私を実の娘のように可愛がって下さっているので、生活する上では問題ないので恵まれてると思います。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.9

こんにちは。 そのような困り事は、旦那さんに相談するのが夫婦なんです。 私が旦那さんの立場なら、妻にそのような相談を受けたら息子として親の非常識さを恥じて注意しますね。 それこそ「おい!オヤジ!嫁さんのオヤジさんに対してバカにするような口をきくなよ!」っな感じで父親を一喝します。 場合によっては、親子喧嘩になってしまうかも知れませんが、実の親子だから出来るので、嫁さんの立場であるアナタが舅(義理父)には注意出来ないことは、夫である旦那さんに注意してもらうことです。 ちなみに、私が妻と結婚した時は父親は既に亡くなってましたが、新婚の私達夫婦と同居の母親は当時50代の若さでしたから、妻や妻の実家に対して厳しいことを言うことがありました。 それに対して、夫である私が息子として母親と口論してまで妻を庇いました。 私の思春期時代の反抗期が激しかったことを知ってる母親も息子である私に注意されたことで、妻の実家に対してウルサイことは言わなくなりました。 夫婦同士でも相手の肉親の悪口は禁句ですが、非常識な舅さんの言動を注意出来るのは実の息子である旦那さんしかいないのですから、アナタの悩みを率直に相談してください。 アナタのお父さんは、嫁いでるアナタのために義理父の暴言を堪えてるのだと思います。 血の気が多いお父さんなら、我慢の限界が来たら親同士の喧嘩になりかねませんから、そうなって拗れる前にアナタ達夫婦が先手を打つべきです。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

お礼がたいへん遅くなってしまい申し訳ありません。 あれから、夫に話してみました。 夫は私が不愉快な思いをしている事を初めて知ったらしく「そうだったんだ」と言いつつも、自分の父が昔から他人に対して上から目線の態度や小ばかにした発言をする事を気にしてはいたようです。 話してから、夫は同じような場面に居合わせた際、フォローしてくれるようになりました。義父はまさかそれまで厳しく育ててきた息子から反論されるとは思っていなかったのでしょう、少し狼狽している様子が私にも分かり、それだけで少しは溜飲が下がりました。 >アナタのお父さんは、嫁いでるアナタのために義理父の暴言を堪えてるのだと思います。 この一文に、はっとしました。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

どんなやりとりか凄く想像つきます。義父と同居ですか?別居ですか? 私は15年間同居してました。昨年、義親に限界が来て別居しました。人を誹謗中傷したり自分以外は屑人間ぐらいにしか思ってない人達です。嫁には人権がなく無料の家政婦です。私も実家の両親を散々バカにされました。『貧乏人の家の娘』と言われました。もっと色々言われました。旦那も同じように言います。耳を塞ぎたくなるような言葉の暴力の15年間でした。私は直接『そんな言い方ない』と毎回反論し続けてました。現実逃避する為に酒を飲み酷い体型にもなりました。離婚したかったから反論も言えたんです。私を庇う事をしなかった旦那は離婚に応じず長男でありながら私と子供と一緒に家を出ました。 ●回答は… 反論するなら離婚覚悟で… 波風たてないのがいいがギャフンと言わせたいですよね。 そのうちバチ当たると思い信じましょう。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義父とは別居です。近いところに住んでおり、月に2回程度会います。 苦痛の日々を耐えてこられたのですね。 ご主人が庇ってくれないのは本当に御辛かった事と思います。 幸い、私の夫は「結婚したら家族より妻を大事にしないと…」と言っているのでまだ良いです。 >嫁には人権がなく無料の家政婦です。私も実家の両親を散々バカにされました。『貧乏人の家の娘』と言われました。もっと色々言われました。旦那も同じように言います。 本当にひどいです。15年も我慢なさったgoodness77様を尊敬します。 私から義父に何か言うのだけはしないようにします。 しかし、実家の家族を言われるのは嫌(義父に私の実家を格下に見られるのは堪えられない)なので、そこは夫に相談します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

自分を確立すること・・ 自分を見つめる事。 そ前提に感情の教育をすること。 これらが出来る様になっても、義父の発言によっての不愉快さは残ります。 人間ですから当然。 しかし、不愉快さの中味は変わります。 一言で言えば、自分の事が分かる分だけ、相手の事も理解出来る様になります。 その時、相手に対してはっきりもの申すか・・黙っているか・・時期を待つかが自然と判断出来る様になります。 時間はかかります。 人間修行・・。 具体的な事は、興味があるなら・・

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までの自分の対応を省みると、夫の家族をたてる事とお人好しを履き違えていたと思います。 愛想笑いはすべきではありませんでした。 人と付き合うにはまずは自分の性格をきちんと知るところから、とは良く言ったものですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

>波風たてるかも知れない行動は控えるべきでしょうか。 基本的には、この線でいくしかないでしょう。 この世代の男性にはありがちですが、 自分は悪くない、自分は正しい、そう思い込んでいる人に 何を言っても無駄だからです。 何か言ってもらったところで、 波風立てるだけで伝わらないですからね。

mi-a-wa-ya-ka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この世代の男性にはありがちですが、 自分は悪くない、自分は正しい、そう思い込んでいる人に 何を言っても無駄だからです。 これは本当にその通りだと思います。 義父は特にそういう方ですので… これまで言われたことについてはもう流そうと思います。 ですが今後また実家の家族に対して何か言われた際には(それが堪え難いものであったら)愛想笑いせず、夫にもフォローをいれてもらうように相談します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の介護はだれがするか

    夫の父ががんで入院。幸いにも初期だったので命に別状はありません。 夫とその兄が手術に立ち会いました。 手術中、夫の兄が夫にこう言いました。「父と同居して介護をしてくれ。嫁の親を嫁が介護するかもしれないし、子供が地元の進学校にいるので、父の元に転居できないから。」 お人よしの夫はこう言いました。「父が私の近くに転居したら、介護も考える。」 義父は兄弟のどちらかの家族が、兵庫で同居して介護してくれるのを希望してます。 夫も夫の兄もマイホームを立てる際、義父から同額の資金援助(2000万)を受けています。 義父は兵庫で会社経営し住んでいます。夫の兄がその会社を継ぐことになっています。 夫は一切、義父のの会社に関与が無く、サラリーマンです。 現在夫の兄のみが義父の家に住んで義父と一緒に会社経営してます。兄嫁とその子は広島にマイホームを立てて住んでいます。(兄嫁とその子は会社経営に関与してません。) 私と夫と子供は、京都にマイホームを建てて住んでいます。私の母は3年前に死亡。私の父から「京都のこの家でお前たち(私、夫、子供)が安心して暮らせるように。このお金でローン返済に充ててください」と遺産(1300万)を渡されました。その遺産でマイホームのローン残金(600万)すべてを支払いました。義父の介護で、義父のいる兵庫に住むために、私は今住んでいる京都の家を手放すのは自分の親の恩恵を踏みにじるようですごくいやです。今、私はすごく兄夫婦に憎しみを募らせるばかりです。どうしたらよいでしょうか?

  • 義父からのセクハラ?発言に困ってます。

    こんにちわ。 度々お世話になってます。 義父の事でどうして良いかわからず相談に乗っていただけたら幸いです。 今、3歳半の娘がいます。 私は元々、子供が苦手というか好きではありません。 自分の子は可愛いと言いますが(もちろん可愛いです)やっぱりムカついてしまう事もあります。 夫は長男ですが、実家からかなり離れた所に住んでおり、孫の顔を見せるのも年に1度位です。 前々から2人目はまだか?と催促されてはいましたが 私自身、子供が2人になるという事への不安があり そのうち・・・頑張ってはいるんですけど・・・と言ってははぐらかしていました。 度々、義父から電話があり『子供はまだか?次は男だぞ!男以外はいらんからな!』と言われていました。 私は、授かった命に男も女もあるか!と正直ムカつきますが黙っていました。 そして先日、また電話があり『●●(←夫の名前)は仕事が忙しいのか?』と聞かれたので、忙しいみたいですと答えました。 すると、『そうか、忙しいか。そしたら忙しくってチンポもたたんか。』と言われました。 自分の耳を疑いました。まさかこんな事言われるなんて・・・・ その後も『やる事やってるのか?可愛がってもらえ!』などとセクハラ発言は続きました。 私は何も言えず黙ってしまいました。 義父との会話は全て子作りに結び付けられます。 話を逸らそうと『そちらは初雪ですね』など言ってみるのですが 『寒いときは人肌が恋しくなるだろう!』という風に・・・ 私は、早くに父親がいなかったので言われ慣れていないだけかも知れないのですが、はっきり言って気持ちが悪いです。 夫に言ってもらえば済む事なのですが、何故か義父は夫のいない時間帯を狙って電話をしてきます。 以前は折り返しの電話をさせていたのですが最近では『折り返し電話はいらない!』と念押しをされてしまいます。 こんな事、夫に言ってよ!って心の中で叫んでます。 しかも私が頭に来てるのは、子作りのタイミングまでなんで義父に指図されなきゃならないの?と言う点もです。 ますます作りたくなくなります。 天邪鬼でしょうか? こんな義父に対してどう接していいか分かりません。 私がおかしいのでしょうか?

  • 義父への嫌悪感をなんとかしたい

    結婚3年目の主婦です。子供はまだいません。 義父母とは別居ですが、高速道路を使い車で2時間の距離で、夫が「実家、地元大好き」なため、割と頻繁に夫と共に義父母宅を訪れています。 義父母との日帰り旅行も度々あります。 義父のことが苦手で、その意識は会うたびに増し、今では毛嫌いするようになってしまいました。 今後も続くお付き合い、いずれもしかしたら、一緒に住むことになるかもしれない義父に対し、拒絶反応が起きてしまっていることに悩んでいます。 なんとか意識改善したいと思い、皆様からのアドバイスをいただきたく投稿いたしました。 何故苦手になってしまったのか、箇条書きにさせていただきます。 ・私のことを舐め回すようにジロジロと見る。 ・家族写真を撮る際、必ず私を隣に来させ、肩か腰に手を回す。 ・私との2ショット写真を撮りたがる。 ・普段は家でお酒をほとんど呑まないのに、私達夫婦が訪れると必ず晩酌し、その際、私を隣に座らせお酌させ、酔いに任せてボディータッチする。 (夫はお酒を呑まないので、息子と酒を交わしたい、ということでもないです) ・義母や夫に何かと用事を頼み、2人きりになろうとする。  その際、義母や夫がいる場では絶対にしないような話をする。 最後の「義母や夫がいる場では絶対にしない話」の内容ですが、 例えば、「息子(私の夫)は何人目の男なんだ?」とか、 子供はまだかの問いに答えをはぐらかしていると、「なんだ、満足していないのか?」など、セクハラまがいの発言です。 そんな義父を義母は「まったくお父さんたら、しょうがないわねぇ」という感じで傍観しています。 夫も「娘が出来て嬉しいんだよ」程度で、私の苦痛は分かってはくれていません。 一度、夫に「出来るだけ義父と2人きりにしないでほしい」とお願いしたことがありますが、夫は自分の父親をセクハラ親父扱いされたと感じたようで、険悪になってしまったことがあり、夫にもこれ以上何も言えません。 夫は私と他の男性との接触を過剰に嫌がるのに、自分の父親に対しては寛大のようです。 しかし、私にとっては他の男性と同様、義父も「男」です。 以前勤めていた会社で、50代の上司からのセクハラ発言や、会社の飲み会での席でホステス扱いされるなど、嫌な思いをしているので、義父世代の男性に対し、もともと嫌悪感があるのも事実です。 もう1つ、以前夫の浮気が疑われるようなことがあったのですが、その際の義父の「そんなことの何が許せないんだ?!」との発言が引っ掛かっていることも義父への気持ちに輪をかけています。 (勿論、私から義父に相談したわけではなく、夫が義父に相談し、義父から私に電話があり言われた言葉です) 今では義父のことを考えると身震いするようになってしまいました。 こうして義父のことを書いているだけで手が震えます。 もうすぐ、義父母との温泉旅行が控えています。 当初、混浴風呂(家族風呂?)がある宿にという提案が義父からなされ、私は必死の思いでそれを食い止めたものの、今から義父母との温泉旅行が憂鬱で仕方がありません。 これほどまでに鬱積してしまった義父への嫌悪感、どうしたらほぐれるでしょう。 宜しくお願い致します。

  • 義父と父

    状況をさらっと書きますのでアドバイスをいただきたいです。 私は夫です。妻と二人の子供がいます。 私は以前、父と会社を立ち上げ失敗。今は個人事業主をしています。 義父と父は同じく個人授業主で成功をしています。 性格も似ていて、綺麗好きで頑固。自分の意見はほぼ当たってる!と言うタイプです。 それ以外にも、カッとなりやすいところも似ています。 私と妻の結婚を義父が認めてくれたのは、ちょうど父と会社を立ち上げ 父の性格を気に入った義父が "あの親父さんについていけば間違いない" と 思われた事と、父が "私には20億の資産がある" と発言した事が決めてに なりました。 ※当初私はこの話は知りませんでした、後々義父から聞かされた 話です。 父には昔から虚言癖があります。上記の20億の下りも嘘です。 ただしくはバブル時代はあったという話です。 数年後、当時父と立ち上げた会社は父が一方的にやめてしまいました...。 父と一緒に仕事をする事が初めてだった僕は知りませんでしたが 父は相当なワンマンであり、失敗しそうな事業はすぐに誰かに押し付けて やめてしまう事を繰り返していたそうです。※これは父が雇っていた社員の 方から飲み会の席で聞かされました。 会社を登記抹消した僕は、新しく個人事業主として再出発をしました。 正直ギリギリの生活をしています。それはいいとして... 3日前、義父に呼ばれ食事に行く事になりました。 義父はお酒ですこし酔っぱらったのもあってか、こんな事をいいだしました ・お前の親父は大した事ない、口だけだな ・俺に20億の資産があるっていっていたんだぞ?嘘つきじゃねーか ・もしなにかもめるような事があっても俺は負けないから、絶対に ・いつもへらへらして何考えてるかわからないとこが気味悪いんだよお前 まあ、それ以外にも色々言われましたがここまで言われたのは初めてです。 来週、父と義父を交え食事をする事になりました。これは以前から決まっていた 事で、今回の話とは全く関係のないお祝いで会うのですが...。 一触即発状態だと僕は思っていて、この食事会を穏便に進めるにはどうしたら よいのでしょうか...。 困っています、アドバイスを下さい...。

  • 夫の発言に心が荒みます。

    結婚9年目、子あり働く主婦です。 何だか夫といると心が荒む?ように感じる時があります。 例えば、、 ・夫が車を運転中には必ず1度は相手の車を罵る発言があるので、そんな、別にいいじゃん、仕方ないな、譲ってやるよ、ぐらいの気持ちを持ってほしいし、せめてだまっているとか、子供も聞いてるのに、と思います。 ・家族でテレビを見ている時なども、政治家等をバカばっかりだと言い、お酒のせいもあるかと思いますが、俺がやった方がマシだとか、全く呆れます。。自分の得意分野?系ものだと、そんなのどうのこうの、と文句ばかり言うので、一緒に見たくなくなります。政治なんかでは結果は勿論大事ですが、自分で出来もしない事をバカばっかりなんて言うのがおかしいと思います。自分より優秀な人たちであることは間違いないのだから。 ・家電などの調子が悪く、夫に聞いても「知らねー」。。私の父は、マメでたいていの事は直したりしてくれる人というのもあり、何だかこの態度には慣れることが出来ないし、悲しくなります。 ・疲れてるのでしょうが、「はぁーっ」とか必要以上に大きなため息?は、周囲への「疲れてる」アピールなんでしょうか。私が悪いのかなー、みたいな気持ちになるので知らないふりをしています。 ・知人の新築した家を見て、笑いながら、カッコ悪くて思わず笑ってしまった、などとも子供の前で言います。 ・忙しくて疲れる=休日は休みたいのはわかりますが、忙しくて子供との時間もとれない→休日は子供のために時間と使うとはナカナカ考えられないものでしょうか。 何だかこうして夫の嫌なところをあげるのも悲しいですが、テレビ中の発言などは、正直にいえば、「じゃああなたは具体的に何が出来るの。人のことをバカっていうやつがバカなのよ」と言いたいし、被災地でのある行動への文句も、「じゃああなたは一体何をしてきたの。何もしていないのに文句ばっかり言ってんじゃねー」と言いたいです。 でも子供もいるし間違いなく怒るので、聞こえないふりをしてさっさと夕食を片付けます。それが通じるらしく、夫も不機嫌になります。が、同調するなんて出来ないし、聞こえないふりで通しています。呆れます。 仕事も忙しく、休みも思うようにとれていないこともあるのかもしれませんが、賢い妻の皆さんなら、どう対処されますか?また、男性の方は、どう思われますか? 思うままに書きましたが、自分が正しいのでもないとも思います。 うまくまとまりませんが、毎週、休日の食事が気まずい感じになっているので、嫌ですが、夫の発言も嫌で。。即応答は出来ませんが、ご助言を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 義父が出て行きましたが

    今回は義父が出て行きました 一度は夫婦が出て行きましたが、今回は子供がいるからか、義父が出て行ったのか、出て行かされたのか知りませんが、出たそうです 私は実家に出戻りしてます 私に新居に戻れと夫は言います 子供が出来たので夫義父がローン25万の家を買い替えました 生活はギリギリのはずです なのに義父が出て行ったのとなれば二重の支払いがあるのにそれでもやれるのですね そこは彼らがどうにかするとしても 私が言いたい 言ってたのは 三人で話合おうと言う提案です そこを夫はいつも無視して 話合いをスルーしました 夫13歳年上、義父41歳年上 義父は苦労して生きてきた人で、悪い人では無いんですが なんせ 嫁三年子なきは去れ が当たり前の時代に生きたので それに他人には無口なのに家では発言が多過ぎたため 私を悩ませましたが、70過ぎてて老人です 子供が一人だけなので、いずれ誰が世話をするのか、 一目瞭然 だからこそ、毎日毎回、家事のダメ出しやめて欲しいだけです やめられますよね 無理ですか? 褒められたのは初めての正月だけです 嫁に来たから、数十年ぶりに雑煮食べた 後の日常は全てダメ出しです 3日に一度、いや 年に一度くらい、美味しいや、洗濯気持ちが良いねとか 言うのはこの年齢の時代の人が言えば、罪何ですか? 言い方が優しくけど、内容は全てダメ出しです 自己分析してもダメ出しが当たるほどの事してません 息子と暮らすのが夢の義父を追い出して 戻るのも気持ちが悪いです 私が言いたいのは、ダメ出し文句をとりあえずやめて、自分の趣味を見つけて私の家事のアラ探しをやめて欲しいだけです それがそれ程困難な事ですか?この時代に生きた人には酷な提案ですか? そして熱り冷めたら義父は戻るつもりですか?

  • 義父母との断絶

    結婚して20年、夫、子供二人で暮らしています。 思えば、結婚前に義父母にひどい仕打ちを受けたにも関わらず結婚に踏み切ったことが、間違いだったのかもしれません。 子供にも手がかからなくなり、「これからは夫婦の時間を楽しんで行こう。」と夫から言われた時、嬉しい反面、どうしようもなく虚しい気持ちになってしまいました。 義父母との確執に一人、苦しみ続けた結婚生活。夫には決して苦しい胸の内は明かしませんでした。子供のために、夫婦を続けるために、義父母に対する思いを夫に打ち明けた瞬間、家族が壊れてしまいそうで。 私には死んで欲しいほど憎い人達でも、夫には大切な親。そんな親から生まれた人を夫に選んだのも私。自分にそう言い聞かせ、過ごしてきました。 でも、この先、私の人生にはもうこれ以上の義父母との関わりは辛すぎるのです。義父母も夫も、私がここまで義父母を嫌い憎んでいるなど、夢にも思っていないでしょう。常に自分の気持ちを押し殺し、義父母を立てて、よい嫁を演じてきました。 でももう気持ちの糸がぷっつりと切れました。夫に全て気持ちを打ち明け、私は今後絶縁したいと伝えようかと思っています。 夫は悲しむでしょう。私との結婚生活は何だったのか?と。夫には申し訳ないと思います。このまま耐え続けることが夫への愛情なのでしょうね。夫のことは今でも愛しています。が、こんな絶縁を考えるなんて、心の底から夫を愛していることにはならないのかもしれません。 このまま、夫と義父母が交流をもつ分にはいいんです。そこに私が居なければ私は満足なんです。でも、それは夫にとっては無意味なんです。私にも交流してほしい。そういう夫なんです。 離婚も頭をよぎります。子育ても一段落した今、自分の人生を悔いなく過ごしたい。 ただ、夫はこの問題を除けば、とてもよい夫です。酒、タバコ、ギャンブル、浮気、何もせず、共働きなのですが子育てのために育休も取得するような人。夫を悲しませたくない気持ち、義父母と金輪際関わりたくない気持ちの葛藤です。 みなさま、なんでもよいのでご意見アドバイスください。

  • 義父の口出しにより早くも夫とギクシャク。悲しいです

    新婚の女性(2~3年ごとの転勤族妻)です。 転勤先の住まいや夫の父との付き合い方に関し、仲良しだった夫とぎくしゃくし、滅入ってしまっています。 長文ですが、ご意見やアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。 夫とは地元が同じ市で、2ヶ月前結婚して夫の勤務先の近く(築40年超社宅)に引越してきましたが、思いがけず、6月から転勤で地元に帰れることになり、どこに住むかで夫と揉めています。 と言うのも、私の祖父所有のマンションの一戸は私の実家の父の自由に使えるもので、今現在誰も住んでおらず空いています。 私はいずれ地元に帰れた時はそこに住みたいと夫にもその望みは伝えてありました。 しかし、夫は「社宅に入る。」の一点張り。 地元の社宅もやはり築40年超でかなり汚く、市の外れにあり、かたや、マンションは旧市内の環境の良い場所にあり比較的新しく綺麗です。 夫の職場からの距離はほぼ一緒です。 マンションは家賃はゼロで、更に補助も出るので社宅よりも数万円経済的ですし、旧勤務先も近いのでに妊娠するまで働き易く、貯蓄も出来ます。実家も近いので心強く、プライバシーなんてない社宅よりも絶対に快適に住めます。 もちろん、これから地元以外の場所に行けば社宅に入ります。 地元にいる間だけの頼みなのに、聞き入れてもらえません。 夫は社宅に入る理由は「自立して自分の力でやっていきたいから」と言い張りますが、実際は夫の父親の発言にかなり左右されている感じです。 「○(私)のマンションはダメだ!怒」と言われているようです。 この、夫の父親が、本当に大変な人なのです。(下記します) 今現在も社宅におりますが、現実、プライバシーなんてありません。 そのことを夫に伝えると、「じゃあ、賃貸を借りよう。」と言われましたが、夫のもともとの貯蓄も多くはなく、結婚式にあたっては、義父からは貧しいわけでもないのに援助はゼロだったため(相手が私であろうが誰であろうがそうです。極度のケチなのです。)、現在、夫の貯金は底を付いており、貯蓄に励まないといけないぐらいの状況なので、現実にはできません。 でも、「賃貸借りるお金ないよ。」の言葉は夫のプライドを傷つけてしまいそうなので、言えませんでした。 彼の父について書かせていただきます。 本当にこれまでずっと苦しめられてきました。 結婚前 ・私の兄(発達障害)への差別で結婚に大反対 ・実家に押しかけ両親と私にひどい発言 ・実家がそこそこ裕福なので(先祖が築き上げた資産があります)、「先祖のお陰で兄の生活は一生心配ないので妹(私)と夫には迷惑はかけない」と伝えたら、逆に凄い嫉妬心 ・(兄がダメなので)夫が私の実家にとられてしまうのではないかという疑念→そんな思いは微塵も無いです。ただ、私にたくさん子供がいれば、一人に私の実家を継いでほしいという思いはありますが、義父には全く伝えていません。 結婚後 ・「式に出てやったんだから有り難く思え!(←貧しいわけでもないのに援助ゼロ)帰省したらちゃんと会いに来るべきだ。」と思っており、夫の実家を訪ね、返してくれなくても親しみをこめて笑顔で話しかけたり努力はしているが、何故かほぼ無視される。 ・私が実家にも帰っている事を知り、私に避けられていると思い込み更にひねくれる。 やりようがありません。 どうやら、私個人には腹が立つようなはっきりとした理由は無いらしいのです。 でも、だったら何故‥?と腑に落ちません。 あまりにも、自宅でも、無限ループにはまって義母にぎゃーぎゃー言うらしいので、義母が疲れ果てて、GW前に、夫に「○○(私)なんてもう来ていらない。来なくていい!!あんただけ帰ってきたら良いわ。もうお母さんは疲れたから!!!」と電話してきました。 私には直には優しくしてくれる義母ですが、電話から漏れて聞こえてくる義母の罵声には私もショックでしたし、 冷静に考えると、板ばさみの義母も可哀想すぎです。 ちなみに、私と同様、夫の父に色々な仕打ちをされてきて辟易した家族・親戚(夫の兄・夫の母の弟・夫の従姉妹)は彼の父にはもはや近寄らず、絶縁に近い状態です。 普通なら、この家族・親戚たち同様、夫も強く出て、絶縁状を叩きつけても良いぐらいなのに、 夫は「お前のために言ってるんだ。父さんは心配なんだ。」(←本音でしょうが、やってることは滅茶苦茶です。)との義父に言葉に心が動かされるのか、義父を擁護し、傷ついている私のことは何も考えてくれません。 「披露宴まで何とか頑張ってほしい」と言われ、それならば‥と半年間精一杯傷つきながらも頑張ってきて、 「もう開放して。楽にならせて。」という私に、 「でも、親父に○○(私)から近寄らないようになると、もう一生近寄れないよ。 親父は子供みたいな性格だから、本当は仲良くなりたくても不器用なんだ。 自分が無視されてる、重要視されてないと思うからすねているだけだ。 絶対いずれ仲良くなれるから、頼むよ‥。」と夫。 それが事実だとしても、私としてはもう限界です。 一生仲良くならなくても構わないし、寧ろ、近寄りたくもありません。 私は悪いことは何もしていませんし、なぜ、わざわざペコペコ近寄らないといけないのでしょうか。 むしろ、お義父さんに今までの仕打ちを謝ってほしいぐらいです。 夫と、板ばさみになって可哀想な義母のために礼だけは尽くそうとは思いますが、少なくとも、夫が強要すべきところじゃないし、これ以上頑張れと言う夫の神経が分からないのです。 昨日も、それを泣きながら訴えたところ、「確かに俺が直さないといけないところだな‥。」と言っていましたが、これまでもそう言いながら、親を見捨てられない息子の気持ちなのか、父親を擁護し、私の方を傷つけるような行動ばかりしてきます。 社宅の話はもちろんのこと、これから子供が生まれたり、家を建てたりする際に、口出ししてきて、言うことを聞かないとどうなんだろう‥と思うと、これからが不安で仕方ありません。 夫が夫の兄(未婚)のように、義父に絶縁状を叩きつけられるような性格だったら‥と何度思ったか知れません。 夫が変わってくれれば言いのですが、三つ子の魂百までですよね‥とほほ。 今までがそうでしたので。 私の方が大人にならなければならないのでしょうか? なんだか、やりきれなくなり、かなり長文、且つ、支離滅裂な文章になってしまいました。 社宅とマンションの件、夫の父の件、どんなことでもかまいませんので、アドバイスをどうか宜しくお願い申し上げます。

  • 父の日の義父へのプレゼント

    3か月前に結婚した新婚です。 父の日に贈る義父へのプレゼントに悩んでいます。 先日母の日の贈り物を相談したところ、 「いつもスーパーでカーネーションを1~2本入れた花束をあげてた。 今年もそれでいい。」 と言われました。 独り身ならともかく、夫婦で今までと同じ贈り物なんて私の配慮のなさが疑われるのでは?と思い、夫を説得してカーネーションの鉢植えにしてもらいました。 夫は、 「母さんはモノより気持ちを大切にする人だから、なんだっていいんだよ。」 とブツブツ言っていましたが。 後日、夫の実家に遊びに行ったら、私達があげたカーネーションの鉢植えの横に、ラベンダーの鉢植えが置いてあり(義兄夫婦からのようです)私の考えは間違っていなかったと確信しました。 そこで早めに父の日について夫に相談したのですが、 「父の日なんて何もあげていない。」 というのです。 お義兄さん夫婦はどうしているのか聞くと、 「知らない。聞いたこともない。たぶん何もしていないだろ。」 と言われました。 私は自分の両親には毎年何かしらプレゼントをしているので、 かたよりがないよう義父にもプレゼントするべきだと思うのですが… 義兄夫婦とは知り合って間もないため、あまりコミュニケーションがとれていなく、聞きづらいし、夫の言い分は頼りにならないし… みなさんはどうしていますか? また、何をプレゼントしていますか? 義父は農業一筋で他に趣味もなく、お酒もタバコも飲みません(泣)

  • 義父について

    義父を生理的に受け付けられません。 自宅と義実家は車で二時間程で、たまに義両親がこちらの市に遊びに来て泊まる事があります。 義父に対しては神経質で口説いという印象はありますが、子供好き世話好きで良い人だと思います。 ただ義父が家に泊まりトイレやお風呂を使うと考えただけで吐き気や嫌悪感がします。 結婚して三年ですが、義母が産後にお手伝いの為に泊まる以外は義両親が泊まった事はありません。 その時も夫に必要ないと言いましたが、お前がうんと言えば丸く収まると言われ承諾しました。 私の実家は飛行機を二回乗り継ぐ土地にあるため、母には産後の手伝いは必要ないと言ってありました。 私の父は49で亡くなっているため、それ以上の年齢の男性と生活環境を共にしたことがありません。 ただ、夜の仕事をしていた時には中年の男性に対して義父に思うような嫌悪感などはありませんでした。 義両親は大抵は義弟宅に泊まりますが、義弟のお嫁さんの実家は近く、義両親が来るとお嫁さんは実家に度々帰るそうで、私にはそういう逃げ道がないのも理由なのかなとは思います。 今まで断ってきたわけではないですが、いつかは家にも泊りに来るだろうと思うと気持ちが悪いです。 また転勤族のため、転勤先に来られたら泊めざるを得ないと思うと本当に吐き気がします。 夫の両親であり子供達の祖父母であり、付かず離れずやって来ていて波風は立てたくないので、自分のそんな感情が酷く嫌になります。 義両親が泊りに来たら私だけ外出や外泊は出来ません。 とにかく考えただけで吐き気や嫌悪感がし、もし泊まりに来て家の物をあれこれ使われたら捨てたり消毒したい衝動に駆られています。 私は自宅のお風呂でさえつま先立ちでなければ入れず、温泉などの公共施設には恐ろしくて行けません。 私の気の持ちようでしょうか? 何か対処方法などがあれば教えてください。

設定が開かない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン14型LAVIE N14の設定が開かない問題が発生しています。設定アプリが起動した後、しばらくしてデスクトップに戻ってしまいます。
  • パソコンの容量は1TBなので、容量不足ではないと思われます。トラブルシューティングも試しましたが、異常はありません。
  • Windows11を使用しており、スタート画面やショートカットキーから設定にアクセスしても同様の問題が発生します。再起動しても解決しません。
回答を見る