• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻として足りない?)

夫からの要求に悩む主婦のストーリー

このQ&Aのポイント
  • 喧嘩になる度に『俺が主夫してお前が働けば?』と言われることに悩む主婦。さらに、「お前は責任感がない」と言われたり、挨拶が不十分だと責められたりしている。
  • 夫は私に誇れる妻になって欲しいと思っているが、私が夫のように社会人になることに疑問を抱いている。私はまだ経験不足であり、自分が成長して誇れる妻になるためには時間が必要だと感じている。
  • 喧嘩を避けるための解決策が見つからず、悩み続けている主婦。他の奥様はどのようにして誇れる妻になっているのか、自分と比べて劣っているのか気になっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cera-cera
  • ベストアンサー率26% (65/244)
回答No.14

旦那さんの言うことは、あまり気にしないほうがいいと思いますよ。 誰に何をどこまでやってもらっても、満足できない種類の人間っているんですよ。旦那さんに限らず。 質問者さんが完璧なあいさつを言っても、さらに質問者さんが外に出て仕事をして旦那さんが主夫になっても、このだんなさんはあとからあとから文句が出るのですよ。 いつまでたっても、どこまでやっても、きりがないのです。 なぜならこの旦那さんは精神年齢が何かの理由でずいぶん幼くて、自分が不幸なのは、ほかの誰かのせい(この場合は質問者さん)だとしか思えないからです。 本来であれば、自分の幸せには自分で責任を持つべきなのですし、自分にしか自分を幸せにできないのですが、だんなさんにはそれがわかりません。 でうすので、自分が気分が悪くて、なんだかみじめなのは、質問者さんのせいだと思って、なんやかやいちゃもんをつけるのです。 そのいちゃもんをまともに取り合っても共倒れになるだけですから、(また子供がなにかいってるな。)「あ~ハイハイ」って適当に流していればいいと思います。

chimchi-
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 たくさんの回答があり、申し訳ないのですがまとめてここに書かせていただきます 夫は多分、私が出来ない事が理解出来ないし受け入れられないのだと最近わかりました 出来ないのは私の今までの生き方が問題みたいです 正直これからどう生きていけばいいのか分かりませんが、なるべく夫が受け入れてくれる妻になるべく努力していきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#176043
noname#176043
回答No.3

責任感がないって言ってる旦那さんも 責任感ないように思います。 それに、「いつも主人がお世話になってます」なんて 今の時代言う人の方が少ないと思いますよ。 まず、自分の妻に立ててもらわなきゃ 会社側からいい印象をもたれないのでしょうか。 普通なら妻がどんな人だろうが 働いてる人自身が頑張ってるなら なんら問題ないはずですし。 学校じゃあるまいし 社会に出た大人が家に忘れ物をするなんて 責任感のかけらもないですよね。 責任感がないから 働いて学べなんて 家に忘れ物して奥さんに届けてもらうような人が言える事じゃないです。 環境を変えるのは大変な事ですし あなた自身、家で家事.子育ての方がいいなら 長時間でも話し合う事が大切です。 私個人としては 今のままでいいと思います。 誇れる夫になってと言い返してみたらどうですか?

chimchi-
質問者

お礼

回答有難う御座います お礼遅れてすみませんでした 私も今の時代そこまで気にしなくても…というのが本音です…が 気にする人がいるという事実 やはりきちんとした挨拶は妻としてした方がいいのかなと皆さんの回答をみて考えさせられました 私も夫自身に非がないと言い切れないのでつい反発して素直に仲直りも出来ません 口では勝てないのでつい黙ってしまいまたイライラさせてしまうという嫌なループになってしまいます… きちんと夫のここが不満と言い、私の非はきちんと受け止め反省出来るようになりたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

確かに、夫が専業主夫して奥さんが働いても、何もおかしいとは思いません。 ただ、質問者さんのご主人に限っていえば、自分の無能さを奥さんに責任転嫁して押し付けているだけだと思います。 そもそも、ご主人の言う「いい妻」の定義が古臭いと思います。 質問者さんと同じく、私も社交性がなく、夫の会社の人とかにあっても頭をさげるくらいで、個人的に話をするのは苦手です。 いざ個人的に交流する機会でもあれば勇気をだしてお世話になってますの一言もいえるかもしれませんが、会社に届け物をしたくらいではいわないです。 もちろん質問者さん同様、言えた方がいいのだとはわかってますが。 ただ、別に母親になるにあたって、旦那の会社の人にいい奥さんだと思われる必要も別にないですよね。 仕事は仕事。ご主人が会社できちんと働けて、仕事の出来る人間であれば、よほど非常識で夫の会社に迷惑でもかけるような妻でもない限り、会社の人はそんなことどーーーでもいいと思います。 実際問題、私が会社の人と社交的に交流できていなくて、主人が会社で困っていることもないわけですし、信頼も厚いですし、せいぜい「あそこの奥さんはちゃんとしてるね」って噂になる程度で、他になにものでもないかと。 ご主人は、あなたに誇れる妻になってほしいというより、自分が見栄を張りたい、人にいい奥さんをもってると思われたいだけのような気がします。 起こすことについても同様で、責任感がないなんて、馬鹿じゃないの?と思います。 私なら、お前こそ社会人なら自分で起きたいと思ってる時間に起きろよ、と思いますね。 子供じゃあるまいし、自分が仕事をしていて奥さんが主婦だから先におきて起こすのが当たり前なんて、どんだけあまったれてんだと思います。 自分が休日にどこかに行きたいと思うのであれば自分で起きればいいこと。 むしろ責任感ないのはご主人ですし、自分で起きれないのをあなたに責任転嫁してるだけですよ。 要するに、ご主人からしたら「自分に都合よく動いてくれる、自分をたててくれる」というまるで大正昭和の亭主関白にしか見えません。 社会人として責任を学んでほしいなんて、ていのいいこじつけでしかないと思いますね。 そう考えると、外で働く男はえらい、女は家事掃除育児したって、家にいて外で働くより楽、みたいに思っている可能性もありますよ。 だからこそ、外のほうが厳しいから外にでろ、って考えになるのかと。 はっきりいって、きつい言い方ですけど、家事育児、やれるもんならやってみろだと思います。 ご主人、働きたくないだけなんじゃ・・(笑) 確かに現実問題一家を養える職を今から探してとなると難しいとは思いますけど、気持ちとしては、それが出来る環境なら、実際にそうしてご主人をギャフンといわせてやってほしいくらいです(笑) 余所の奥さんたちとの付き合いとか、はっきりいって会社の人間関係より余程面倒でやっかいですよね。 ご主人はそれをわかってないんだろうなあ・・ ちなみに私は誇れる妻ではないと思います。旦那をうまく立てることも出来ないですし。 むしろ旦那のほうが出来た夫だと思います(笑) どうすればケンカがなくなるか、というのは難しいところですね。この手のご主人だと、根本的に価値観を根こそぎ変わるくらいの調教しなおさないと無理かなって思います。 きっと、ご両親がそういう感じだったのでは? 夫は外で稼いでくる、妻は家で家庭を守って夫をしっかり立てる、みたいなご両親を見てきたとか。 理想の妻像みたいなものをあなたに押し付けているだけだと思いますよ。 ケンカせずに、さらっと聞き流して手のひらで転がすくらいの気持ちでいたほうがいいと思います。 夫があれができてないこれができていないっていえば「そうだね、ごめんね~」と。 それで逆切れするようなら、ゴールデンウィークとか盆暮れ正月なんかの長期休みを利用して、一度全く1人だけで育児と家事を全部してもらってみてはどうですか?

chimchi-
質問者

お礼

回答有難う御座います 無能というか自分が大切にしているもの(挨拶とか第一印象)を私が夫の思い描くように行動出来ないのがイライラさせてしまう原因なのだと思います 自分が職場で認められてる、だから自分の妻もこうあって欲しい!ということなのだと思います 夫の思い描く妻は素敵だと思いますが… 夫は中学卒業後、両親と生活をせず自分で生活をしていたらしいので両親がそういう人だったというかそういう理想像が強くあるのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.1

31・男・既婚者です。 質問文を見た限りでは「そこまでする程ではない」と 感じました。確かにご主人の言い分も分かります。 もし私の嫁が職場に来たら、文面にある様な挨拶を して欲しいです。ただ「初めまして」とは言ったんですよね。 挨拶もなしでは「非常識」ですが、まあ許せる範囲内です。 まさに文面にある通り、「良い妻とは思われてないけど 悪い妻とも思われてない」という所でしょう。 チョットご主人の意見は極端すぎる(理想を押し付け過ぎ)気が しますね。「常識」という枠から大きく逸脱してない限りは、 仰る通り「少しずつ」で良いと思います。 という事で、ご主人の意見に従う必要は無いと思います。 現実的ではないし、リスクも高いでしょう。どうしても何かしらの 策を講じないと納得しないと言うのなら、もっと社交性を 必要とするバイトに変えるってのがせいぜいじゃないでしょうか? また、本筋とは違いますが、もう一つ気になる事があります。 >せっかくの二人の休日が重なった日に夫を早く起こさなかった為 子供じゃないんだから、朝位自分で起きれば?って思います。 >夫が忘れ物したため、仕事後に子供を連れて訪問 そもそも忘れ物なんかするなよ!って思います。 結局、ケンカの発端はご主人にありますよね? それを棚に上げて質問者様の対応についてあーだこーだと言う って、個人的に釈然としません。

chimchi-
質問者

お礼

回答有難う御座います そうなんです 自分でも言えたら良い妻だと理解出来ます 言い訳ではありますが緊張してしまい、職場の方も仕事中(飲食業)なのでタイミングもうまくつかめず結局短い挨拶になってしまうのです… それでもきちんと伝えるべきだったのかなと後悔しています が、私も夫のやり方で学ぶには少しリスクが高すぎるのではないかな?といつも腑に落ちないのです… 起こして欲しい →夫の言い分だと『俺が起こさないと起きないのは知っているだろ?前日から俺がどこいく?って聞いてただろ?楽しみにしてたのわかるだろ?お前にとって二人の休日はそんなものか』です… 気持ちはわからなくないのですが そこまで私を責めるというか怒られなきゃいけない事なのでしょうか… 忘れ物→ 夫の職場の人にゲームをあげなきゃいけない、しかしゲームを忘れてしまったので私が届けました そうなんです 喧嘩の原因が私自信の問題だけではないのに喧嘩になり私が悪いというか私が原因だ!みたいな流れにどうも釈然としないから 私も心からゴメンと言えず、後で悶々としてしまいます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後、妻は強くなるとよく言いますが・・・

    春に妻が出産を控えています。 お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、 ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。 早く生まれてきて欲しい気持ちですが、 1つ不安があります。 よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。 まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、 実際話を聞いてると、 「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」 という感想を持つようなエピソードばかり。 現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。 でも、私の事をいつも考えてくれてるし、 妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、 理不尽なワガママを言う事は滅多になく、 非常に良くやってくれています。 こんな妻が、よく話に聞くような 夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。 夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、 妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、 そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。 出産前と奥様が変わらず、 子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。 秘訣を教えて下さい。 また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。

  • 妻が恐いです

    現在、育児中(1歳)です。 出産から一年間、妻は大変な苦労で育ててくれました。 妻は実家に入り、別居状態でしたので、週末のみ手伝うという形でした。 週末の度に、色々な件で怒られました。喧嘩になりました。 早朝4時ごろ起きて、実家に出かけるのでどうしても眠く寝てしまったり、 育児の手法が違ったり。。。 この度、引越しを機に、極力、手伝おうと思い、出来る範囲で育児や、家事を手伝っているつもりです。 他の方の質問にも散見されますが、手伝えば良いというものでは無いのは分かっております。 最近は、妻は表立っては、怒りません。 ただ、恐いのです。 何をしても冷たい態度に感じます。 本当に恐くてビクついている毎日です。子供がうまれる前は普通だったと思います。 今後は、どう対処していったら良いのでしょうか?

  • 奥様方へ質問です夫の家事についてお聞かせください。

    奥様方にいろいろ意見をお聞かせ頂きたいのですが、 家族構成が私30代後半で妻は30代前半の専業主婦、小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。妻はいまどきの夫は家事もいろいろやるよが口癖です。 私は男は台所に入るなみたいな家庭で育ったため家事や育児は妻の仕事だみたいに思ってしまっていましたが友人等に聞いたりしても十人十色で男に聞くよりもと思い奥様方にいろいろアドバイス頂けたらと思っています。 私的には一般的に夫はどの程度家事や育児をすればいいと思っているのか奥様方の意見をお聞かせください。

  • 良妻賢母

    イメージとして良妻賢母は専業主婦なのですが、夫は専業主夫で家事育児をして妻が外で働く稼ぎ柱でも良妻賢母と言えますか?

  • SEXをしたがらない妻・・・

    私の妻は35歳になるのですが、 毎日の家事と育児のせいか、SEXをいやがります。 夫婦で話し合いをした結果、妻の言い分は、 「家事と育児で疲れている」 「スキンシップされると今晩エッチしたいのが分かるからイヤ」 「私は夫にあまえたいのだから、エッチしたい時は私から甘えたい」 と言いました。 私も我慢して妻に合わせてみたのですが、 2~3ヶ月に1度ぐらい「エッチをしてもいいよ」と言います。 こんな生活が幸せに思えないのですが、 主婦の方!!ご意見お願いします。

  • 主夫の家事の割合

    妻である私が働いて、主人が主夫をしています。あなたが妻である立場なら、どのくらいの割合で家事をしますか。

  • 妻の目から見て、どの夫が許せませんか?

    妻の目から見て、どの夫が許せませんか? (1)夫が風俗嬢と浮気まで発展。 その後妻に暴露して別れる。その後妻に内緒で一度だけメールしたが、その後すぐに妻にバレたのでメアド変更。 解決後は落ち着いて家庭を大切にしている。 今のところ、風俗・浮気相手に連絡する感じはない。 (2)夫は子供達を寝かせた後(夜11時くらいから)毎晩飲みに行く。 決まった店に毎晩出掛ける。夜中2時ぐらいに帰宅。 子供が小さいので、夜中に何かあったらいけないので、たまには家にいて欲しいと妻がいうけど全く耳を傾けない。 女は男についていくもの。という考えなので、いくら妻が歩み寄っても受け入れない。 (3)妻はフルタイムで働いているので、家事育児の8割は夫がしている。 とても家庭的な夫だが、ギャンブル好き。 毎日のようにパチンコに行き、家に友達を呼んで徹夜でマージャン。週末は競馬(G1のみ)。 家計の収入はほとんどが妻。 でも、子供はほとんど身の回りのことをパパがしてくれているので、パパ大好き。 この3人の中で、どの夫が一番許せませんか? ちなみに、(2)の奥様は最近、離婚も考えるようになったと言ってました。

  • 妻へ尽くしてきたつもりですが・・・

    妻へ尽くしてきたつもりですが・・・  こんばんは、今まで色んな事をここで皆様に聞いて頂いた者です。 以前に妻のメールを読んでしまい苛立ちを覚えましたがそれ以来妻への謝罪と日頃の育児と家事の感謝を込めて1か月程毎晩妻の足裏マッサージを行っています。 初めはもともとHが好きではない妻に対してスキンシップを理由に始めましたが今では感謝の念を込めてのマッサージになってます。以前私は着衣が好きでストッキングやブラ、スカートをHの時に履いて欲しいと妻に頼みましたが面倒だから嫌と断られました。それ以来ブラ以外はしてもらっていません。別にマッサージをしてるから着衣をして当たり前だとは思っていません。そこでマッサージ毎日では嫌?と聞いたところ妻はマッサージは着衣が目的なんでしょ?って言われて唖然としました。 今まで多少下心はありましたがあきらめていたのにそんなことを平気で言われがっかりしました。 みなさんも夫や奥様に対して良かれと思ってしてたのに裏切られた言葉などはありますか・ 参考までに教えて下さい。尚、今後このような妻に対しマッサージを続けてもいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • どうすれば?

    くだらない事なのですが既婚の方にアドバイスを頂けたら嬉しいです 夫と喧嘩すると必ずと言って 『お前が働けば?俺が育児と家事やるから』と言われます ちなみに 私は子供(6ヶ月)を保育園に預け、扶養内でのアルバイトをしてます 夫は飲食業で帰りが遅いので子供のお風呂、家事は私がやっています(休みの時は夫がお風呂に入れて、たまに皿洗いをしてくれます) 以前 『お前は何も言わない。育児などで辛いことがあればいってくれないと俺には分からない』と言われました 私の考えは仕事で疲れた夫にあれが辛いこれが辛いというのはどうなの?って思い、あえて言ってなかったのですが… (夫からは仕事の愚痴から日々の出来事を伝えてきます) ですが今回の喧嘩では 『子供のお風呂が大変』『時間がない』と言ったら 『お前は応用力がない、俺が入れるときは大変じゃない』と言われました 実際、一人でやってると子供は動いてお風呂が大変だし 夫よりも時間があるとは思いますが子供の相手、保育園の準備、家事等で自分の好きなように時間があるわけではないと思います… そして『お前は育児を言い訳にしすぎ』と言われ、また『お前が働け』と言われました(夫は自分も育児と家事の両立がやってみなければ分からないし、お前も大黒柱として働く大変さが分かる、という考えらしいです) 私が正社員で働き、夫に家事、育児を任せた方がいいのでしょうか? けれど、夫は子供の相手をしますが子供が泣いてしょうがないときは結局私に渡してきますし、小一時間子供と夫を二人きりにすると『まだ?泣いてしょうがない』と頻繁に電話で言ってくるので、そんなんで育児出来んの?というのが正直な思いです。 それと私は正社員になった事がなく、手に職がある訳でもなく経験も少ないですのであまり収入が見込めません… なので私は喧嘩したとき『じゃあ私が働く!』と言えません… 正直、喧嘩の度に同じ展開に疲れてきました。 子供も初めての子でまだ小さいし、母親としてはなるべく近くにいてあげたいという気持ちもなのですが毎回こうなると私が働けば夫は納得するのかな?とも考えてしまいます まだ乳離れしてない子供からしたらどうなの?とか保育園にやっと入れたばかりなのに両親の立場を帰るというのもどうなのかな?とか、世間的にどうなの?とかも思いますし…でもふとした喧嘩でこうなるし…と頭の中でずってループしてます。 どうしたらいいでしょうか…?

  • 家事で疲れました... お助けを~

    家事をやっている専業主夫のものです。もともと家事などやったことがなく、不器用ですが妻が働いてくれているので、頑張っています。でも、もう家事、育児に疲れました。なにか、気分転換になるものでもいいです。今の状況をぬけ出すいい方法は無いですか?

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷でカラーインクが枯渇している場合、BKインクのみで印刷する方法を教えてください。
  • 質問者はWindows10を使用しており、無線LANで接続しています。また、一太郎文書を印刷したいとのことですが、電話回線の種類については不確かです。
  • ブラザー製品のFAQで詳細な回答が得られるかもしれません。ブラザーのサポートページを参照してください。
回答を見る