根抵当権の利益相反取引とは?

このQ&Aのポイント
  • 根抵当権者=A、設定者=株式会社B、債務者=代表取締役Cとして、株式会社Bが代表取締役Cの債務を重畳的に引き受けることで利益相反になる場合、取締役会の承認が必要です。
  • 根抵当権の変更契約において、重畳的債務引受をした分を追加する際には取締役会の承認を立証する書面の添付が不要です。
  • 代表取締役の債務も会社が担保する場合でも、取締役会の承認を立証する書面は必要ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

根抵当権の利益相反取引(間接取引?)について

お世話になります。 未確定の根抵当権があるとします。 根抵当権者=A、設定者=株式会社B 債務者=株式会社Bの代表取締役Cとします。 株式会社Bが代表取締役Cの債務を重畳的債務引受すれば 直接取引で利益相反になり、取締役会等の承認がいることは 理解できるのですが、 (ここの部分がしっくり理解できないです) 根抵当権者と設定者の間で変更契約をして、 債務者及び債権の範囲を、 重畳的債務引受をした分を追加するときの変更登記申請には 取締役会の承認があったことを証する書面の添付はいらない。 ようなのですが、 これはどうしてなのでしょうか。 代表取締役の債務も会社が担保していくことになるのに、 取締役会の承認があったことを立証する書面が要りそうな気がするのですが・・・ 自分では煮詰まってしまって、答えが理解できずにいます。 お詳しい方どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 「登記原因」につき取締役会の承認が必要な場合、取締役会議事録の添付が必要となります。本件は、元本が確定していない根抵当権ですから、重畳的債務引受契約によって根抵当権の内容が変更になるのではなく、根抵当権変更契約によって根抵当権の内容が変更になることに注意して下さい。(ですから、登記原因は年月日変更であって、年月日重畳的債務引受ではない。)  変更契約の内容は、債務者として株式会社Bを追加し(Cは、もともと、根抵当権設定時の債務者ですから、根抵当権設定登記申請書には取締役会議事録が添付されているはずです。)、「株式会社Bに対する債権」の範囲として重畳的債務引受契約による債権を追加しているだけです。「会社」が設定した根抵当権について、「会社」が根抵当権者に対して負っている債務が担保されるだけの話ですから、変更契約について利益相反は生じません。誤解がないように申し上げますが、重畳的債務引受契約が利益相反にならないという意味ではありません。

godbless_U
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、すみません! とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。 当初の設定登記のときに取締役会議事録を添付していて 今回は債権を追加的に変更し、会社が自己の債務を担保するだけ ということになるんですね。 自分が散々考えてわからなかったのに短時間でご回答いただき まだまだな自分であることを痛感しました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

ボタンホールさんの説明であっているのですが、ちょっとだけ。 元々会社は、Cの物上保証人だったわけです。その会社が債務の履行部分までしようとしているのが今回の事例だと思います。 だとすれば、Cの履行を引き受ける契約をするには取締役会の承認が必要なのはその通りです。 ただし、根抵当権の変更はちょっと、違うんです。 代表取締役Cの債務の履行を会社が引き受ける→利益相反行為なので承認が必要→会社が連帯債務者になる→「会社の債務」を担保するために根抵当権を変更する。このような流れです。 つまり、会社が連帯債務者として負う債務を担保するために根抵当権を変更するわけですので、変更登記には利益相反行為に対する取締役会の承認は必要がないわけです。契約の仕方によっては、登記原因のなかには取締役会の承認があったという事は必要だろうとは思います。しかし、変更登記の添付情報としては承諾情報(取締役会の承認)というのは不要ということじゃないんでしょうか。 ただ、今回のような変更登記は、元々Cの担保として根抵当権を設定しているわけですので、実際は変更登記の申請はしないような気がしますが。

godbless_U
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、すみません! とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。 当初の設定登記のときに取締役会議事録を添付していて 今回は債権を追加的に変更し、会社が自己の債務を担保するだけ ということになるんですね。 自分が散々考えてわからなかったのに短時間でご回答いただき まだまだな自分であることを痛感しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 利益相反?

    根抵当権の債務者の相続および債務引受の登記について質問します。相続人は、AとBとします。所有者は(株)甲会社とします。(株)甲会社の代表者がAとします。最終的に債務引受する人は、Bとします。 (1)債務者の相続登記の時にAは、利益相反になるのでしょうか? (2)また、もし債務引受人がAの場合は、利益相反行為になるのでしょうか? 教えてください。

  • 会社法:利益相反取引

    会社法の利益相反取引について教えてください。 実際に困っていることなので、自信の無い方やいい加減な回答はご遠慮願います。 取締役会設置の会社は、356条の取引をした取締役は取締役会に承認をもらう。 取締役会が設置されていない会社の場合は、株主総会に承認をもらう。 ここまでは理解できました。 ただ、356条では、「取引をしようとするとき」と書いてあるので、取引をする前に承認を受けなければいけないのかと思いますが、 365条2項では、「第三百五十六条第一項各号の取引をした取締役は、当該取引後、遅滞なく~」と書いてあるので取引後に報告。と読めるのですが、取引の前に承認をもらって取引後に報告しなければならないのでしょうか?その取引の前後にいちいち取締役会を開催させなければならないのでしょうか? 事前に承認さえ得られればOKなのでしょうか? 356条 取締役は、次に掲げる場合には、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 一  取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に属する取引をしようとするとき。 二  取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき。 三  株式会社が取締役の債務を保証することその他取締役以外の者との間において株式会社と当該取締役との利益が相反する取引をしようとするとき。 365条 取締役会設置会社における第三百五十六条の規定の適用については、同条第一項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。 2  取締役会設置会社においては、第三百五十六条第一項各号の取引をした取締役は、当該取引後、遅滞なく、当該取引についての重要な事実を取締役会に報告しなければならない。

  • 会社の利益相反

    会社X(代取A)が会社Y(代取A)の取締役E名義の土地に債務者を会社Yとする根抵当権設定 申請に会社Xの取締役会議事録添付の要否について添付不要となっています。 申請の権利者はX、義務者はEで、Eは会社Xの取締役ではないからとありました。 この場合、根抵当権者が会社Xで債務者が会社Yと言うことは、XがYにお金を貸している ということなので、XとYが同じ代取ならば、Xの取会の承認がいるのではとも思うのですが? XがYにお金を貸すこと自体は不利ではないということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 利益相反

    近々、知人と会社Aを立ち上げ、取締役、もしくは平の社員になります。それとは別で、私が会社Bを立ち上げ、代表取締役に就任します。会社Aの権利をつかい、会社Bでビジネスわした場合、利益相反になりますか??兼業とB社でのビジネスが取締役会で承認されていれば大丈夫なのでしょうか?

  • 利益相反について

    親会社の取締役がA、B、C,D,Eの5人いるとします(Aが代表) 子会社の取締役がA、B、Cの3人です(Cが代表) 親会社と子会社が利益相反にあたる取引をおこなう場合 親会社の取締役会で利益相反の承認をすると思いますが ABCが決議に参加できないとすると 残りはDEのみなので決議ができないことになりそうですが このような場合どうすればよいのでしょうか? それともこういった取引自体が不可能なのでしょうか?

  • 根抵当権の全部譲渡について

    いつもお世話になります。次のような場合の、利益相反行為の承認について教えていただきたいと思います。 根抵当権設定者がA株式会社、債務者がA株の代表取締役B。元本確定前。 譲渡移転登記の際に、A株の承諾書の他、A株の利益相反行為の承認に関する情報を添付するようですが、当初の根抵当権設定の際に、A株の利益相反行為の承認情報が必要なのはわかるのですが、それを譲渡する際に、なぜA株の利益相反行為の承認が必要になるのかがわかりません。 ABとの間において、設定を末梢するに準じた行為の場合にも、必ずA株の利益相反行為の承認が必要と、そういう決まりとして解釈すればいいのでしょうか?

  • 利益相反取引・競合取引・自主取引とは?

    利益相反取引、競合取引、自主取引について、どのようなことをいうのか簡単に教えてください。当社は非公開の100%子会社であり、親会社の取締役が代表取締役を務めています。また、当社の代表取締役は他の数社の関連会社の代表取締役を、また、当社の他の数名の取締役も他の関連会社の代表取締役や取締役を務めています。当社は3月決算で6月に定時株主総会を開催いたしますが、そのような状況で、5月と6月(総会後)の取締役会では、どういった内容の議案をかけることが必要でしょうか。

  • 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者

    根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか?

  • 利益相反取引について教えてください

    利益相反取引(会社法356条1項2号)についてです。 例えば A社の代表取締役:A一郎、B大介の二人 B社の代表取締役:A一郎、C太郎の二人 不動産売買において、A社が売主でB社が買主の場合、 A社の取締役A一郎がB社のD浩太と取引した場合、 A社からみたら利益相反取引にはならないが、反対にB社からみたら利益相反取引に該当するらしいですが、理屈が良く分かりません。

  • 業務委託の際の利益相反について

    この度、会社間で業務委託契約を結ぶことになりましたが、このA会社とB会社の代表取締役(仮にa氏とします)は同一人物です。 このa氏を双方の代表取締役として業務委託をした場合には利益相反行為となりますか?株主総会の承認などが必要になるでしょうか? また、AB双方の代表取締役となっている人物がもう一人いるのですが、(仮にb氏とします)A会社の代表取締役をa氏、B会社の代表取締役をb氏としてこの業務委託契約をした場合には利益相反行為とはならないでしょうか?