• ベストアンサー

日本は無条件降伏したのか。

tandeの回答

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.3

Q.そこで、日本は降伏文書の調印をもって、無条件降伏したといえるか A.日本及びアメリカは、日本は無条件降伏したものと認識している Q.国際法の見地から教えてほしい A.国際法において無条件降伏に関する条項は無い Q.何故繰り返し質問するのか A.私には理解できません

morizou02
質問者

補足

>A.国際法において無条件降伏に関する条項は無い 降伏文書という国際法に、日本が、無条件で降伏していることを考えると、その主張がとおるには苦しいと思わないか。

関連するQ&A

  • 日本「政府」は条件付降伏した?「条件」とは?

    文学者江藤がいうには、日本政府は無条件降伏してないということらしい。 しかし、判例は、日本政府も無条件降伏文書に調印していることや、ポツダム宣言には日本人を奴隷化しないなど国際法上当たり前の注意的記載しかないことを理由とし、日本政府も無条件降伏したと認定している。 仮に、江藤氏の日本の降伏は、条件付であるとした場合、ポツダム宣言の何項が日本にとっての条件といえるのか。おしえてほしい。

  • 国際法上、日本が無条件降伏したのですか。

    無条件降伏を前提とする判例・政府・通説 vs 共産党員、シベリア抑留員などの原告、江藤淳、佐藤和男、高橋正俊 の構図になっています。 国際法上の見地から、「国際法上、日本は無条件降伏したという」 判例を論破する皆さんの意見をお伺いします

  • 日本の無条件降伏は幸せだったのではないか?

    日本は、ドイツと違って無条件降伏していたけど、「戦亡」ではなかったと思う。 「戦亡」下の元でも国際法上の権利は保障されると思うけど、無条件降伏文書条約という契約をもって、連合国に支配される形式をとったから日本は混乱が少なかったのではないでしょうか

  • ドイツと日本の降伏文書のタイトルが異なるのはなぜか

    ドイツ軍の降伏文書 http://www.geocities.jp/historyscholajp/doitunokoufukubunsho.htm 日本の降伏文書 http://www.geocities.jp/historyscholajp/koufukubunsho.htm ドイツは「軍の」降伏文書と明記がある。降伏文書に調印しているのは軍関係者のみで、要求されている条項も武装解除のみに限定されておる。 一方、日本は「軍の」の限定句がない。しかも、軍関係者と政府関係者どちらも調印している。要求されている条項も、日本の内政改革、戦犯の処罰など多岐にわたる「国」に対する要求である。 また、判例も【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成8年(ワ)第24230号 【判決日付】 平成15年9月29日 1941年12月,日本がアメリカとイギリスに宣戦を布告して太平洋戦争へと拡大し,1945年8月,原爆投下, ソ連の対日参戦を経て,14日に日本はポツダム宣言を受諾し,15日に戦争が終結した。9月2日,日本は無条件降伏文書に調印した。 【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成7年(ワ)第15636号 一九四五年二月ヤルタ会談、三月ヴエトナムのバオダイ帝が独立宣言、東京大空襲、アラブ連盟憲章調印、ビルマ国軍が日本軍に反乱。  同年四月三〇日ヒトラー自決、五月七日ベルリンでドイツ軍が連合国への無条件降伏文書に署名(同日フランスでも降伏)。 (注:ドイツ軍の降伏文書のタイトルを無条件降伏文書と読んだ事例) と区別している。 この違いはどこから生じるのか。国際法の観点から教えてほしい。ワシは法律は詳しいが、歴史には疎いので

  • 純国際法の見地から、日本が無条件降伏したか

    どっちかというと、歴史やイデオロギー色が強い議論じゃが 純国際法の見地から、日本が無条件降伏したか質問してみたいと思う。 ワシは、判例もいうように「ポツダム宣言に、条件と呼べるものがないから無条件降伏という見解」がただしいと思うておるが、異論はあるようじゃ 同業からもポツダム宣言、カイロ宣言、降伏文書条約等の条約から、日本が無条件降伏しているか否かをお聞きしたい。この議論について、知らない輩もおるじゃろうから、まとめサイトを参考にして、自己の思うところを述べておくれ。判例に逆らうのも説得力があれば許されるじゃろう。 ================================================================================== 念のため、条約をまともに見てないやからののワンパターンな反論は今ここで論破しておこうと思う。 【論理飛躍型】回答 有条件派:「ポツダム宣言13項みろ。「軍」の無条件降伏って書いてあるだろ。だから「国」の無条件降伏はしてない。有条件降伏だ」 俺「うん。13項は確かにそうなってる。でも、軍と国の両方が無条件降伏している可能性があるよね。だとするなら、あなたのお書き頂く「軍の無条件降伏→国は無条件降伏してない」の論理過はおかしいのではないのかな。軍の無条件降伏と国の無条件降伏は二者択一で非両立関係であるというのなら、上の論法は間違ってないよ。でも、その択一的非両立関係は示してないよね?これって、論理飛躍しているのわからないかい?」 【抽象的条件提示型】 有条件派「ポツダム宣言には「条件」がある。」 俺「ポツダム宣言の条項全部見てみたが、俺が見る限り、日本人を奴隷にしないという国際法上当たり前の注意規定しかないぞ。あとはみんな連合国の要求条項にみえる。どこの条項か教えて」 有条件派「自分で探せ!!(逆切れ) 【事実から逆算型】 有条件派「日本の占領はこうだった。ドイツの占領はああだった…×100回」 俺「単にドイツと日本の自分のいいところ拾ってきて評価しているだけじゃないの。そういう国際法と無関係な事実を100回挙げると、条約に書かれているウネウネ文字がかわったりするの?」 【江藤淳の論文しか知らない無知型】 有条件派「みろ。この江藤淳東京工業大学教授の論説を。この人の研究が詳しい。」 俺「(へー、慶応文学部。さえない感じで俺より頭わるそうだな。多分学会でも干されているんだろうな」 有条件派「無条件派は、マスコミに踊らされているやつらばかりで、本多とか馬鹿を除けば江藤に対する反論ができてない」 俺「日本の無条件降伏についての判例、学説なんてごまんとあるが。みせてやろうか?」 ↓ http://morizou.iza.ne.jp/blog/entry/2558513/ 有条件「………」 俺「えっ? つい最近この論争知った俺ですら知っているのに、今までしらなかったの?」 ===================================================================================

  • 国際法的観点から、日本はなぜ無条件降伏したのか?

    法律には詳しいですが、歴史には詳しくない者からの質問です。日本はなぜ無条件降伏したのでしょうか。 判例は日本のした降伏に、「条件」はないから無条件降伏であり、降伏文書は無条件降伏だとしています。一方で、共産党員、江藤氏、佐藤氏連合は「条件」があるから有条件降伏だといいます。 まあ、判例の無条件降伏説のほうが通説ですから、こっちを前提として、日本が無条件降伏した原因を教えてください。 まあ、この手の質問をすると「そもそも日本は無条件降伏してない」と無謀に判例に逆らう輩が出てきます。それはそれで参考にする意見ですが、法律論から離れた論外な回答についてはあらかじめ論破しておきます。 【論理飛躍】 有条件派(江藤):「ポツダム宣言13項みろ。「軍」の無条件降伏って書いてあるだろ。だから「国」の無条件降伏はしてない。有条件降伏だ」 無条件降伏派「うん。13項は確かにそうなってる。でも、軍と国の両方が無条件降伏している可能性があるよね。だとするなら、「軍の無条件降伏→国は無条件降伏してない」の論理はおかしいのではないのかな。軍の無条件降伏と国の無条件降伏は二者択一で非両立関係であるというのなら、上の論法は間違ってないよ。でも、その択一的非両立関係は示してないよね?これって、論理飛躍しているのわからないかい?」 【抽象的条件提示】 有条件派(江藤)「ポツダム宣言には「条件」がある。」 無条件降伏派「ポツダム宣言の条項全部見てみたが、俺が見る限り、日本人を奴隷にしないという国際法上当たり前の注意規定しかない。あとはみんな連合国の要求条項にみえる。どこの条項か教えて」 有条件派「自分で探せ!!(逆切れ) 【事実から逆算】 有条件派(江藤)「日本の占領はこうだった。ドイツの占領はああだった…×100回」 無条件降伏派「単にドイツと日本の自分のいいところ拾ってきて評価しているだけじゃないの。そういう国際法と無関係な事実を100回挙げると、条約に書かれているウネウネ文字がかわったりするの?」 【演繹的論理破綻】 有条件降伏(江藤)「無条件降伏の定義に争いがあって定まっていないから、日本は無条件降伏してない。 無条件降伏派「ところで話は、無関係な話に変わりますがお聞きください。 憲法21条2項は「検閲は、これをしてはならない。」とし、「検閲」を禁止しています。 ところが、実はこの「検閲」の定義には争いがあるんですよ(笑)。判例と有力説が対立していますけれども、学者によってさまざまな「検閲」の定義があります。しかし、「検閲」の定義がなんであれ、とにかく法は「検閲」は禁止しています。これは誰も争いありません。そりゃそうでしょう。 「検閲」の定義云々というのは、まず「検閲」が禁止されていることを前提に、第二ステージで争われるべき論争であって、第一ステージ(「検閲」は禁止されている

  • ドイツは無条件降伏したか

    国際法には詳しいが、歴史にはあまり詳しくないものからの質問じゃ。 ドイツは国際法上無条件降伏したのであろうか

  • 無条件降伏をしたのは日本だけなのでしょうか?

    無条件降伏をしたのは日本だけなのでしょうか?

  • 無条件降伏

    日本の無条件降伏と日本軍の無条件降伏の違いをおしえてください。

  • 「国」の無条件降伏の定義

    国際法上の無条件降伏の定義って、どんなものなのしょうか。 (1) 「戦亡」のような状態を言う。無条件降伏した国家と住民はいかなる国際法上の権利も与えられず、戦勝国は敗戦国に生殺与奪の権利を有する(江藤氏など有条件降伏論者に多そう) (2) 「戦亡」のような状態を言うが、国際法上の権利が必ずしも全部否定されるわけではない。どこかしら、保障される権利とされない権利を線引きする基準がある(自分の独自論)。 (3)単なる無条件の「休戦」。条約の名称に「降伏」文書とあるから、単に「休戦」でなく「降伏」と読み替えているだけ。当然国際慣習法上の権利(ハーグ法)は、その他特別法の規制を受ける場合は別として肯定される(水交社事件判例など) (4) 交戦国の一方が一定の降伏条件を無条件に受諾して降伏すること。( 三省堂 『大辞林』 ) 国際法上の学問的議論をしたいので、独自論はなしでおねがいします。(といいつつ(2)で独自論をあげてもうしわけないです。) 条文or判例、有力な法学者等以外の定義はなしでお願いします。