• ベストアンサー

医師に「痛がり」「大袈裟」と言われた経験ありますか

最近、知人から、おばあさんが手術後に入院と通院をしている病院で、 医師や看護師に痛みを訴えると、「痛がり」「大袈裟」と言われる話を聞きました。 おばあさんは痛みを言えなくなって、紙に、「鎮痛剤をください」と書いてもらってくるそうです。 皆さんは、医師や看護師に痛みや症状の辛さを伝えて、「痛がり」「大袈裟」と言われた経験はありますか?

noname#173608
noname#173608

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.13

右足を切断した時に術後、切断面付近の肉が壊死し始めたためソレが広がらないよう、毎日壊死した部分を鋏で切られたのですが壊死しているところは痛覚がないといっても、隣接している生きている肉まで切るから痛いんですよね。 (当然、麻酔なんかはなしです。) それで「痛い痛い」と毎日騒いでたら医師に「大げさに痛がるな!」と怒られました。 煩かったんでしょうね。(笑)

noname#173608
質問者

お礼

下肢切断ですか。術後の日々の処置は大変だったでしょう。 切断術後の処置の方針は、病院によって(医師によって)考え方が大きく違うのですよね。 そのような処置の仕方で大袈裟と言われては、自分なら気持ちが折れてしまいそうです。 貴重なご経験談、参考になりました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (15)

  • Jonetu
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.16

ANO.3の者です。 残念ながら良い先生ばかりじゃないのが現実です。 おばあ様の身になって親切に診てくれる先生に早く出会えたらいいですね。 お大事に(^^)

noname#173608
質問者

お礼

皆様のご経験談を読ませていただき、患者さんの痛みに対する対応の悪さの多さに驚いています。 本当に、良い先生ばかりではありませんね。患者さんは行ける場所にある病院にしか行けないのに。。 知人のおばあさんは、転院をした病院が少し遠くなりましたが、先生に会いに行くと言って通えるようになったそうです。 再度の回答ありがとうございました。

回答No.15

#13さんのお話と同じなのですが。。 わたしも、足の指を切除したのですが、足の脂肪の部分がとけてしまい、4回ほどの手術までの間、壊疽した部分をクーパーで切り取るときと、炎症とバイキンがはいらないようにするために、毎日、洗浄するときは激痛でした。 ドクターは痛いことはわかってはいるのですが、なにしろ、感染しないことのほうが大事だったので、苦痛を我慢するしかないでした。 痛感がある部分を切り取ることは、激痛でした。 処置室での簡易的な処置だったので、麻酔もなくて、もう我慢するしかなかったでした。 痛いことを話すことは、想い出すことだけで痛い感覚が蘇ってくるようです

noname#173608
質問者

お礼

>痛いことを話すことは、想い出すことだけで痛い感覚が蘇ってくるようです このアンケートで痛みの感覚が蘇ってくるようなお気持ちにさせてしまい、すみませんでした。 貴重なご経験談、参考になりました。回答ありがとうございました。

noname#156243
noname#156243
回答No.14

生まれてから病院とは縁が切れないですがそれはないですね。 すごく痛んでる時に「痛いな、今、痛み取ってあげるからな」 と治療してくれた先生や、 とても痛い治療の時にそばで手を握ってくれた看護師さんはいました。

noname#173608
質問者

お礼

良い病院に行かれているのですね。今後もドクハラにあわなければ良いですね。 回答ありがとうございましました。

  • kamr0313
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.12

「痛がり」「大袈裟」っていうのとはちょっとニュアンスが違いますが、 「緊張する方かな?」とかって言われたことはあります。 検査をするときに「痛い」っていう情報を最初に聞いていて、それがすごい 不安だったのですが、実際めちゃくちゃ痛くて、お医者さんに 「力入れないで」って何度も言われたのにどうしても力が入ってしまってなかなか うまく検査ができない事態に陥ったことが・・・。 もう、20分くらいで終わる検査が倍くらいの時間がかかってしまい、 挙句の果てに足がガクガク震えてしまって・・・。 検査が終わった後に「緊張しちゃう方かな?」って笑われました。 終わった後に言われたのでちょっと違うかなと思ったのですが・・・。 あと、友人は歯医者で「痛かったら手をあげて」って言われて手を上げたら、 「これくらいは我慢してください」って怒られたといってました。

noname#173608
質問者

お礼

確かに、検査でも痛みがあるものがありますね。 局所麻酔を使う検査では、痛みを緩和させる麻酔なのに、麻酔をすること自体が痛いですしね。 回答ありがとうございました。

noname#172476
noname#172476
回答No.11

よく病院に行きますが一度もないです。みんな優しかったです。でも血液検査の時、血を採血するときあまりの痛さで、大きい声で痛いと叫んだとき、中年の看護婦さんに冷たい目でにらまれました。

noname#173608
質問者

お礼

声をあげるほど採血が痛かったのですか。何か太い神経を触ったのでしょうかね。 回答ありがとうございました。

  • cnshnl
  • ベストアンサー率42% (57/133)
回答No.10

あります。 全く説明がなく、足の親指の爪を麻酔なしでいきなり剥がされ、 そこに消毒液をかけられ… その後、体調が悪くなり、歩行は勿論、普通に座っていることさえできなくなり 意識も遠のいていきました。 その時、医者に「なんだ、爪を剥いだくらいでだらしない」と言われました。 1週間位、消毒に通いましたが、その都度、剥がされた部分に くっついているガーゼを剥がし消毒液をかけられたものだから、 非常に辛かったです。

noname#173608
質問者

お礼

>医者に「なんだ、爪を剥いだくらいでだらしない」と言われました。 これは絶対に言ってはいけませんね。「だらしない」の言葉は、ドクハラです。 昔はそういう処置でそういう事を言う医者も多かったのですが、いまだにそう言う医者もいるのですね。。。 参考になりました。回答ありがとうございました。

noname#156725
noname#156725
回答No.9

追記 鎮痛剤は、意識を保てなくなるので普通は使いません。

noname#173608
質問者

お礼

鎮「痛」剤と、鎮「静」剤を混同されていませんか? 鎮痛剤は日常的な痛みや術中・術後などの痛みの緩和に使い、 「鎮静剤」は精神的不安やパニック、極端な痛みの緩和などに使います。 鎮痛剤は意識は保てますが、鎮静剤は意識が保てなくなる事があります。

noname#156725
noname#156725
回答No.8

51歳♂ 無い…逆なら有ります。 痛くないの?何故歩ける?しびれてないのか?夜は眠れるのか? 大きな病院に行き検査結果が出ると普通に医師から言われます。 痛く無い訳は無いが、たまにしびれるが…普通に生活出来ます。

noname#173608
質問者

お礼

経験が無いとの事、良い病院に行かれているのでしょうね。 回答ありがとうございました。

noname#159326
noname#159326
回答No.7

こんにちは。 出産の時だけですかね…(;´∀`) 他の骨折やインフルエンザにかかった時などは、お医者さんが見た目では気づかない場合が多くて… 検査結果が出てから、お医者さんや看護婦さんが慌てて病人扱いしてくれる状況の方が多いですね(-_-;)

noname#173608
質問者

お礼

>検査結果が出てから、お医者さんや看護婦さんが慌てて病人扱いしてくれる状況の方が多いですね これは確かにありますね。重症や重病なのに、すごく元気に見える方もいるんですよね。 回答ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.6

エコー検査の時に、機器の先端を少しおなかにあてられるのですが、 それがものすごくくすぐったくて、 あてた瞬間びくっとなるのを 医師に。。。。笑われたことはあります。敏感だねぇって。。

noname#173608
質問者

お礼

ゼリーを使うので、確かにくすぐったい事もありますね。 自分も笑って怒られた事があります。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都内で肩の手術の経験を持つ医師はいますか?

    30代女性です。12月1日に左肩を脱臼してしまい、救急車を要請しました。某大学病院に搬送され、そこで整復していただきました。そこで言われたのは、「(あなたは)まだ若いし、着替えたくらいで脱臼して、今まで何回も何回も脱臼を繰り替えしてきた過去があるなら、手術を受けてみてはどうですか?ウチではやっていませんが、行きつけの整形に相談して、紹介状を書いてもらうのもいいと思いますよ」ということでした。それを聞いた私は、「なるほどそうか。手術を受けて脱臼しにくい肩にしていただくのはいいかもしれない」と思ってその医師の話を聞いていました。 12月3日は行きつけの整形が午前中だけやっていたので、相談してきました。いくつか病院の候補が挙がりましたが、その医師はN病院イチ押しなようで、紹介状を書いていただきました(一応どこでも使えるように、宛名無しにしていただきました)。 私は訪問看護のサービスを使っているのですが、あった出来事については知っておいていただきたいと思い、連絡を入れておきました。訪問看護師さんが来てくださるまでは、年が明けてからN病院で手術を受けるものだと私も母親も認識していました。 昨日12月6日に訪問看護師さんが来てくださったので、相談してみました。そうしたら、「今日たまたまN病院の人がステーションに来たから聞いてみたのよ。そうしたら、『やってできなくはないけど、ウチには肩の専門の医師がいないんですよ』って言われてね。私も他にいろいろ調べてみたんだけど、肩の手術の経験がある医師が見つからなかったんだ。脱臼はよくあることだからいると思ってたんだけどね」と言われてしまいました。 私は生まれてこのかた手術の経験が全くないのですが、麻酔が切れたらかなり痛むようですし、リハビリも大変。「そういうもろもろのリスクを受け入れてまで手術を・・・?」という話にもなったのです。 でも私は肩の手術の経験がある医師にお会いしたいのです。肩の手術とはどんなものなのか、どういう流れで手術をするのか、日常生活はどうなっていくのか、などなど聞いてみたいのです(ちなみに私は1人暮らしです)。 訪問看護師さんからは2つのことを言われました。1つは、「引き続き肩の手術の経験がある医師を探してみる」もう1つは、「脱臼の予防につながるような、あなたに合う体操を探して、来週それをやってみよう」というものでした。 でも、と私は思うのです。ぜひここで情報をいただいて、肩の手術の経験を持つ医師にお会いしたい。その医師がいらっしゃる病院に行ってみたい。ただそれをやるにはこの場である程度自分の住所を開示しなければならない。遠すぎる病院だったら通うのも大変ですし。一応現時点では「23区内のどこかに住んでいます」とだけ明記しておきます。 今は少しでもたくさんの情報が必要です。もう2度と脱臼で苦しみたくないのです。そのために皆様方から良き知恵を拝借したいです。 どうぞ良き医師・良き病院をご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 医師や看護師への心付けは必要ですか

    大昔、治療が難しい病気で入院すると、医師や看護師に多額の心付けを渡していたといいます。私の従兄弟か心臓の手術を受けた際(もう30年以上前の話ですが)、当時の30万円を医師に渡したといいます。 今、私の母も難治性の病気で入院しているのですが、母の話によると「心付けはしないでください」と掲示板には書かれているけど、実際は大抵の入院患者が医師には現金、看護師には高級な菓子類を渡しているようです。渡している患者に対しては、医師も看護師も治療に熱心らしいのですが、何も渡していないと、必要最小限のことしかしないそうです。 ※実は以前入院していた公立病院で、医師が私に話があると別室に呼ばれて「母の病気はとても治療が困難な病気だ。難しい治療になる」と言われました。これは、暗に心付けを求めるサインだったのでしょうか。 私は、母からの話を聞いて、正直者は馬鹿を見る、と感じました。やはり日本の病院では本音と建前があるのですね。私立病院であれば、それなりに納得しますが、公立病院や公共性の高い団体が運営している病院でもそうだとしたら、「心付け不要」のポスターなんか貼らなくても良いのではないでしょうか。 ちなみに倫理規定を定めていない公立病院というのもかなりあると聞きました。公立病院に勤務している医師や看護師らは公務員なのですが、一般行政職の職員が常識をはるかに越える謝礼をもらったら、殆どが懲戒処分の対象です。この矛盾について、私はどうも納得ができません。 やはり医師や看護師への心付けは必要なのでしょうか。また、必要だとしたら、相場はどのくらいなのでしょうか。やはり100万円程度は包むべきでしょうか。

  • 医師に特別扱いされています

    祖母が悩んでいる事で質問させて頂きます。 80代になる祖母は肩が悪くなり、地元で名医と呼ばれる医師(40代)から数ヶ月前に手術を受け入院しました。その医師から祖母は特別扱いを受け、それに悩んでいます。 ・診察後、数日で手術をしてもらえた。他の入院患者から聞くと皆2~3ヶ月ほど待たされたそうです。 ・医師本人から本来ならば高額の個室を無料で提供される。(断ったそうです) ・入院中の回診で祖母の元に真っ先に駆け寄って話。祖母と話が終わると同室にいる3人の担当患者には声もかけずに退出。 ・入院中、医師が病院にいる日の朝は祖母を必ず起こしに来て雑談。他の患者はスルー。 入院中に他の患者から「先生は普段他の患者に絶対あんな事しないのに…」と不思議がられたそうです。 他の患者に比べて症状が重いとか、そういう事も無いそうです。 退院後、他の患者にヤキモチ(?)を妬かれて嫌味の電話が入るそうで、それに参っています。 医師からこんなに懇意にされる理由もなく、それに関しても不思議で少し怖いと言っており軽い鬱病になってしまいました。 医師が祖母を特別扱いする理由としてどんなものがあるでしょうか? また、1週間後に最後の診察があります。祖母が理由が知りたいという気持ちが強いため、私と母で付き添ってそれとなく特別扱いして貰っている理由を聞く予定です。 が、上手い聞き出し方が思いつきません。良い言い回しがあればご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • この医師に任せて手術すべきか

    お産が原因で直腸瘤になり、(便意はあるのにいくら息んでも出てこない)排便困難な状態が続いています。 住んでいる県内の大きい病院は全て回りましたが、専門医がいないので分からないと言われ、先日から車で片道4時間かけて他県の病院に通っています。 そこの先生は、確かに症状は見抜いてくれたのですが、びっくりするくらい高圧的で自信満々な医師で、まさに「プライドの塊」という感じです。 初回の診察で、いきなり自分の出身大学による病院同士の派閥の話をしてきました。(私が地元の病院から持参した紹介状は、自分の系列ではないから「こんな人(先生)知らないよ」と言い出し、自分の経歴や病院同士の派閥の自慢話をし始めました) とにかく話し方や全てにおいて偉そうで不快でしたが、私としてはもうこの先生しか診てもらえる医師がいないため、機嫌を損ねないようにしていました。 ですが、2回目の通院日、この御時世(コロナ)なので検査も出来ないらしく、朝こちらが高速道路に乗った時に電話が来て、「隣の市で医療崩壊が起きて、患者がこっちに流れてきてるから。あんたの診察やってる場合じゃない」と言われました。 でももう高速に乗ってしまったこと・何日も便が出ていなくて苦しいことを伝えると、じゃあ来てと言われました。 病院に着いて診察室に入るやいなや、同席した夫に「(私を指さして)この人が電話口で泣きそうな声でつらいって言うから仕方なく診てやる」と言い出し、「検査も何もできない。こっちは癌の手術ですら8件断ってるんだ」「あんたがいくらつらかろうが関係ないんだよ!」と怒って言われました。 この時点でもうかなり不快だったのですが、医師は私の症状が手術必要なことに触れ、「手術はできるけど、保険は効かない手術だし(腸を吊り上げる)、僕は開腹でやるのがポリシー。ロボット手術は自分でやらないから(?)やりにくい」と言われました。 また、「もう手術せずに、いっそスッパリ人工肛門にするなら、いくらでも元の病院に紹介状書くよ。人工肛門なんて外科医一年目の仕事だし。 以前あんたみたいな症状の患者さん、人工肛門にする?って言ったら喜んで帰っていったよ」と言われました。 こうして改めて思い返して書いていても、とても医師の発言とは思えないです。 1ヶ月後にまた受診予定なのですが、この医師に手術してもらえばいいのでしょうか。 (手術するにしても、コロナの影響でいつになるかわからないのですが) 腸を吊り上げる手術(調べてみたところ、仙骨固定術というようです。でも医師の言うような保険外ではなく、ちゃんと保険適用のようです)は、私の住む県の医師は一人もできないのかな?もしできる医師がいるなら地元で受けたいというのが本音です。 でも夫は「県内の病院はどこも見抜けなかったんだから、手術もできるかわからないし、もしできるとしても不安」と言います。 皆さんなら今後もこの医師にかかりますか? 地元に専門医がいないので、もうこの医師しかいないので、どうしたらいいか板挟みになっています。 長文申し訳ありません。

  • 敗血症について

    敗血症について質問です。 知人のおばあ様(84歳)が先日敗血症になりました。 少し前に大腿骨骨折で入院・手術をしました。 その後逆流性食道炎になり、その数日後膀胱炎を併発しました。 そしてまた数日後、今度は敗血症になりました。 医師の説明によると「膀胱炎の菌が血中に回って敗血症になりました。」との事でした。 膀胱炎の菌が回って敗血症になる事はありえるんでしょうか? 素人考えなのですが、膀胱炎の菌で敗血症になる事はありえないんじゃないかと知人は言っています。 また、知人の親戚が看護師をしており(別の病院で)、勤務先の看護師長に相談したところ、「すぐにうちの病院に移した方がいい」と言われたそうです。 そしておばあ様の主治医に転院を申し出たところ、焦っていたそうです。 もしかしたら医療ミスなのではないかと思うのですが、考え過ぎでしょうか? どなたかご回答下さい。 よろしくお願い致します。

  • 医師や看護師への入院中の心付けについて

    現在、私の祖母が総合病院に入院中です(脳梗塞で倒れ、ほぼ意識無し)。 現在1か月程の期間になるのですが、一番身近で世話をしている叔母が、こういう時はお世話になっている医師や看護師に心付けを渡さないといけないのではないか…他の患者さん方は渡していて、うちだけ渡していないのでは…と心配しています。 今まで長期間入院をした身内や知人、病院勤務の知人も居ないので、私としても少し気になるところです。 祖母の病状から、まだ長く入院すると思われます。 心付けを渡した方が良いのでしょうか? お分かりになり方、経験のある方、教えてください。 お願いします。

  • 医師を選ぶ基準って何ですか?

    優秀で腕が良くて、患者に親切で説明も十分、話も良く聞いて、患者の気持ちがわかる信頼のおける医師。 そんな医師がいたら、理想だと思うんですが、なかなかそんな医師はいないと思います。 いずれは手術をしないといけないと言われ、かかっていたA病院からB病院に転院しました。 両方とも総合病院です。 A病院での手術も考えましたが、手術実績がB病院の方が多かったためと自宅に近いからが転院の理由です。 数をこなしていた方が、安心がある、そう思ったのです。 が、B病院の医師は病状の説明も簡単で、 「患者から依頼があれば、はいはい、わかりました。といって手術をするだけ。」という。 しかし、執刀数はかなり多いです。 医師との信頼関係や相性って大事な部分でもあると思うんですが、 そんなことよりも実績のあるB病院か、 あるいは、A病院に再び戻るか。 または、総合病院でなく、専門病院C(実績はトップレベルで医師の評判もよい)を受診してみるか。 HPは良いことしか書いてありません。 病院の雰囲気や医師、看護師の態度、姿勢などは受診してみないとわからないと思うんです。 この医者に手術をしてもらいたい、 って自分が納得するまで信頼のおける医師、病院選びってするものなのか。 それより、病院って渡り歩くものでもなく 名医が手術し、成功すればそれでよいものなのか。 おおがかりな手術を前に、病院、医師選び、迷っています。

  • なぜ女性医師が盲腸の手術をするのでしょうか

    知人の男性が虫垂炎になって病院で手術をしたら、若い女性医師がその手術をしてくれたそうですが、なぜ若い女性医師が男のオチンチンのすぐ近くの盲腸を手術するのでしょうか。オチンチンがすぐ近くにあって恥ずかしくないのでしょうか。

  • 医師のスキル(執刀経験数など)を知るには?

    家族が手術することになりました。担当医であり、手術に関する説明を何度かしてくれた医師が執刀医かと 思っていたら確認したところ違っていました。その医師も手術室に入るようですが、メインで執刀するのは 別の医師なのだそうです。こちらから聞き出さなければそのような事実は教えてもらえませんでした。 しかも気がかりなのは、調べたところ、執刀医と言われた医者はいわゆるヒラ?(助手より下)のようなんです。 そんなペーペーの医師に手術されるのが不安でたまりません。 しかも本人の病室には2度ほど現れたことがあるようですが、家族である私は一度も顔も見たことがありません。 この医師のスキルや執刀経験数をとても知りたいのですが病院に訊ねて支障はないものでしょうか? また聞いて教えてもらえるものなのでしょうか?担当医に聞こうと思いましたが気分を害されるのも嫌ですし その場の雰囲気で聞けませんでした。 インフォームド・コンセントは今の世の中当たり前のことですが、いざとなると言いたいことが言えない雰囲気が どうしてもあって聞けませんでした。 このようなご経験のある方、お詳しい方、教えてください、よろしくお願いします。

  • 骨折経験者にお聞きします。たばこ???

    こんにちは、みなさん! 私は昨年、不幸にして左足骨折し ようやく左足の骨につけた金属板と釘を取り除くことになり 今月の27日に入院、翌日、手術を受けことになりました。 それにともない担当医師から、 『入院の一週間前にたばこをやめるように!?』 ・・と指示を受けてしまったのです。 もちろん、『無理です。努力はしますけど』と返答はしましたが?? そこで、骨折経験者の方にお聞きしたいのですが・・・ いつぐらいからたばこを吸うのをやめましたか?? (もちろん、たばこを吸われる骨折経験者に・・) たとえば、手術の前の日??前の入院の当日からとか?? 可能なら、たばこの我慢の仕方などもお願いします。 私は一日40本も吸うヘビースモーカー!! これを機会にたばこをやめようとは思っていません。 たぶん、入院の前日、または当日には”入院”の緊張感で たばこはとりあえず、吸うのをやめるのでは・・とおもっています。 ちなみに、手術終了後の2~3日後には、またはじめるつもりです。 また、私が通院している病院は、骨折治療中の入院患者が 喫煙室で堂々とたばこを吸ってる環境の病院ですから 手術終了までが我慢のしどころと思っています。 どうか、よろしくお願いします。