• ベストアンサー

素朴なものが美しい理由

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 日本の文化の底流に、縄文と弥生の相克があるとよく言われています。質問者が感動したのは弥生の系列だと思われますが、他方では奈良時代や安土桃山時代のように絢爛豪華な様式が展開した時期があります。  世界的に見ても、似たような傾向が認められます。たとえば建築様式でいうと、装飾性豊かなアールヌーボーのあとに、単純で合理的なモダニズムが風靡しました。  どちらかといえば、木の文化は侘び寂びに親近性があるのかな。

noname#156454
質問者

お礼

縄文と弥生の相克は初めて知りました!私が感動したのは弥生の方なんですね。 確かに、奈良時代や安土桃山時代は絢爛豪華で、アールヌーボーも絢爛豪華です。 侘びさびは、木の文化から来るんでね。 大変参考になりました。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教と、芸術、建築の関係。

    京都や鎌倉等の大寺院を訪れると、素晴らしい庭園や襖絵等を目にしますが、それらは何故そこにあるのでしょうか? 教義に基づいて七堂伽藍を整える程度ならわかりますが、手間隙をかけて庭園や室内装飾を施す理由がはっきりしません。 単純に考えれば・・・ (1) キリスト教の教会建築や室内画、賛美歌等のように文盲率の高い民衆への布教手段として。 (2) パトロンが貴族だったから。冨と権力の象徴として。 (3)書画骨董等を愛好する単なる趣味。そこに多少は宗教的要素を散りばめている。 (4)当時は寺社が知の殿堂であり、芸術、工芸は寺社やその崇敬者をパトロンにして、要求に応えたから。 等と思ってしまうのですが・・・。 京都や鎌倉の寺院を巡り、その雰囲気や美に感嘆するうち湧いてきた素朴な疑問なのですが・・・。 回答、ご意見、宜しくお願い致します。

  • 感受性と迎合性

    面白くない考えにいたりました。 ものの憐れというのか、茶道の精神というのか、いわば、ささいな物事に対する生まれながらの(あるいは後天的)な感受性が鋭い人と鈍い人は、それぞれ、独立独歩的な雰囲気の人間になるのか、迎合性もしくは協調性のある人間になるのかという傾向があるのではないかと思いました。 つまり、野球のたとえで言うと、 ○キャッチャーが捕球する音とかバットでボールをひっぱたく音とか、そういうものが面白いと感じる感性があると、それが聞きたい→適当にやじるくらいの応援になる(一種アメリカ西欧的) ○そういうささいなものに対する感受性が希薄→より勝敗とか選手の人間性的な面に関心が行く→迎合的に鳴り物やテーマ曲を歌って応援する というような雰囲気がある。この差というのが、「茶道的な対象を面白がれるかどうか」に結構かかっている気がする。 もちろん、そういう侘びさびがあることが人間にとって上質であるとか言うものではないです。ただ、そういういわば要らない無用の感性があることで、迎合的でない傾向の人間ができる下地になるのではないかと思われるのですが、どうなのでしょうか? つまり、言い方を変えれば、大衆的な志向とは「人間的」な志向だということです。反大衆的な志向とは、「自然的」な志向だということです。 またあえて言えば、大衆的な「人間的」志向とは、表面的なレッテル貼りの思考です。対象の人間を掘り下げたりしません。 何事も「掘り下げない」ということが、大衆的迎合的であるというエネルギーであり下地なのではないでしょうか。それは毒も多いですが、考えようによっては社会に必要かもしれません。個人的には反対ですけども。

  • 素朴な疑問(乳児が寝るときに泣く理由)

    子どもを何人か育ててきていて、素朴な疑問があります。 乳児や小児が眠くなると、なぜ泣くのでしょうか。 また、頭を掻くのも不思議です。 保育園の先生にお聞きしますと、多く子がそうすると聞きます。 本当のところは本人に聞かない限り分からないとは思うのですが、 どうして泣いたり頭を掻いたりするのか、想像の範囲で構いませんので 感じたところを教えていただけないでしょうか。 私が想像するには、 意識が遠くなるのが怖くて泣くとか、 泣くと体温が上がるので、頭は髪の毛があって汗もかくので かゆくなるとか、いろいろ想像しています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 素朴さ

    皆様は素朴に生きたいと思ったことはおありでしょうか。私はよく思います。 素朴さのいいところとはなんでしょうか?

  • 素朴な、というか・・・

    本当に、素朴などうでもいい質問なのですが。 人の恋愛事は冷静に状況がみれるのにイザ自分がその立場に立つと周りが見えなくなってしまう人と、やはり冷静に判断できる人の違いって何でしょうか。ちなみに私は前者です。それと、冷静に判断できるようになる訓練、というか方法みたいな事があれば教えて下さい。

  • 素朴に思うこと

     景気をよくするために、手っ取り早いのは、消費を増やすことだとおもうのですが...  あなたの考える、画期的で魅力的な商品を教えてください。

  • 素朴な可愛さ

    素朴な可愛さってどういう可愛さのことをいうのですか?

  • 男性の看護師さんが 増えた? 理由は? 素朴な疑問

    素朴な疑問ですが,現在 母親が 心臓病で入院している 某大規模な市民病院では,母親の回診に,男性の看護師さんと見られる若い男性の方などが,入って来て,一瞬,医師かと思ったら,病棟の病室なので,同じような服装;青い服(スクラブ?)の男性の方が,たくさん同じフロアなどに居て,どうやら 看護師さんや コメディカルの方のようです(男性医師は 緑のオペ着などに 白衣の様子)..女性の看護師さんは,白い服装の方などが多いのですが,男性の若い看護師さんが 多いので,昭和のイメージなどがある私は ちょっと びっくりしました..最近は 男性の看護師さんが多いのでしょうか‥‥?増えた理由などは 何でしょうか‥‥‥?

  • 素朴な疑問。女子大生がブランド物を持っている理由

    最近の女子大生を見ていて不思議に思うこと。 あの人たちはなぜ社会人でもないのにあんなにブランドのバッグやアクセサリーを 身につけられるのでしょうか? 一体、資金源は何なのか不思議でたまりません。 親の金?男?水商売?それとも地道にアルバイト? 国立だと割合そういう人は少ないけど、上智や慶応の知り合いはかなり派手です。 「お財布男」と普通に合コンで知り合えるような環境なのでしょうか?地味な僕の疑問に 回答ください。

  • 夫からの離婚の理由で素朴な疑問

    先日バラエティー法律番組を見ておりますと、 胸をプチ整形で豊胸した女性が、整形の事実を隠して巨乳好きの男性と結婚したが、妻の胸は巨乳じゃなかった事を知った夫がそれを理由に離婚と賠償金を求めても、胸が小さいと言うことでは結婚生活に支障をきたすものではないので、正当な理由とはならない、離婚は出来ないと言った結果が出ておりました。 では、もし病気やその他の理由で「子供を産めない女性」が、結婚相手の男性が子供を望んでいるのを知りつつ事実を隠して結婚した場合はどうなるのでしょう。 もちろん女性の仕事は子供を産むことではないとは言え、 うーん・・・。 「子供を産めない女性」と 「子供を産みたくない女性」ではまた変わってくるのでしょうか。