• ベストアンサー

相続税で計算する土地の値段は路線価格ではダメですか

父が亡くなり税理士さんに相談したところ、土地の価格は登記されている図面から計算すると言われました。 毎年払っている固定資産税のお知らせに載っている価格で計算すればいいと思っていましたが、それではダメですか? 登記されている図面や謄本をもらいに法務局に行くのが大変なので・・・。 また、遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • mammma
  • お礼率90% (434/478)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>毎年払っている固定資産税のお知らせに載っている価格で計算すればいいと思っていましたが、それではダメですか? だめでしょう。 土地の相続税評価額は、「路線価方式(主に市街化区域)」と「倍率方式(主に調整区域)」があり、倍率方式なら、評価額に倍率をかければ出ますが、路線価方式の場合ではそうはいきません。 その土地が、路線価方式の区域にあるんでしょう。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/19.pdf http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4604.htm なお、その土地がどちらの方式なのか下記サイトで調べられます。 http://www.rosenka.nta.go.jp/ >遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? いいえ。 郵送でも請求できます。 参考 http://houmukyoku.moj.go.jp/gifu/table/QandA/all/yusouseikyu.html

mammma
質問者

お礼

丁寧にサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。 とても参考になりました。 税金は、なかなか難しいものなのですね。

その他の回答 (3)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

>土地の価格は登記されている図面から計算すると言われました。 相続税の計算根拠になる額の求め方には、路線価方式と倍率方式があります。 倍率方式は市街化調整地域などで使用されます、固定資産税評価額に指定された倍率を掛けて算出します。 路線方式は、その土地が面した道路に設定された金額に面積をを掛けて算出しますが、それだけでは決まりません。 当然、道路に面した間口が広い土地と奥行き長い土地では同一面積では違う金額になるように補正を掛けます。 その為に、土地の図面が必要になります、コレは精密な図面で無く、おおまかな計測でもOKです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4604.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka/02/07.htm >遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? 不動産登記はオンライン化されていますので、オンライン化されている法務局の管轄にある物件は、お近くの法務局で取れます。 http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/Taro12-1101.pdf

mammma
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 相続税は、なかなか難しいのですね。 なぜ路線価格ではダメなのかよくわかりました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

固定資産税は地方税です。そして相続税は国税です。 課税に関する法律や制度、その目的もまったく別なものです。 したがって、固定資産税のための評価額が参考になっても、申告書類の計算では直接の祖価格を使うことは許されません。 他の回答にもありますように、相続税の計算の財産評価では、土地はその所在地に応じて、倍率方式か路線価方式となります。税理士が図面からということであれば、路線価の地区なのでしょう。路線価の地図は税理士が用意すると思いますが、登記簿上の図面や登記簿による確認が必須でしょうね。 本来であれば、現況に合わせて課税しますので、登記内容と異なる利用をしている(縄伸びや縄縮み、地目)のであれば、現況から計算することとなるため、税理士が現地で簡易的な測量や地目の確認も行うことでしょう。だからと言って登記内容をおろそかにできず、申告書にその内容がわかるように添付が必要でしょうね。 取りに行けないのであれば、税理士にお金を払って取りに行ってもらえば良いのではないですかね。もちろん実費以外に出張費用から手間の費用も請求されますがね。 ただ、よく確認されるべきです。 固定資産税のお知らせをお持ちであれば、土地の登記の一部が記載されていることでしょう。地番や所有者がわかれば、法務局への郵送請求も可能ではないですかね。郵送請求の方法を平日の日中に電話で確認を行い、必要な費用の支払いと必要な書類や証明書類を同封すれば請求できることでしょう。 さらに、登記簿謄本が登記事項証明書に代わっている法務局であれば、他の管轄の法務局でも取得可能でしょう。但し、地籍測量図や公図まで大丈夫かは経験がありませんね。 法務局へ電話で確認しましょう。

mammma
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 路線価格ではダメだという理由がよくわかりました。 遠方の土地については、固定資産税を払っていないような原林で(昔、原野商法で引っかかったんだと思われます)、それもいくつもあるので、その場所まで行かなければいけないのかなあ・・・と心配していました。 一度法務局に聞いてみます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

相続税の計算基礎は路線価から算出された固定資産税の評価額だと思いましたけど? ただし、謄本がなければ登記を証明できません。固定資産税のお知らせでは、正式な文書作成にはならないと思います。 図面は不要なはずです。登記簿謄本に面積が載っています。。郵送で取れたような気がしますが、、、

mammma
質問者

お礼

私もそう思ってました。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税を把握するための書類について

    概略相続税を把握するため、下記書類を入手する予定ですが、簡単に入手できるのでしょうか? 1.土地、家屋総合名寄帳登録事項証明書(又は資産課税明細書)   市区町村役場の固定資産税課   2.利用区分ごとの地形、間口、奥行等の略図(公図及び実測図) 公図・・法務局  実測図・・法務局 3.住宅地図等場所の特定できるもの   法務局 4.土地・家屋の登記簿謄本   法務局

  • 相続税について

    母が亡くなり預貯金、死亡保険金、母が住んでいた戸建土地・建物、 貸しているマンション1部屋を相続しました。 自分で色々調べてみた結果、家屋・敷地・マンションの評価額が3000万円を超えなければ非課税ということがわかりました。 正確な評価額を出すには固定資産税評価証明書、登記簿謄本、公図が必要だということですが、 司法書士作成の「不動産登記権利情報」と 「固定資産税・都市計画税納税通知書」 だけでおおよその評価額がわからないでしょうか? 「不動産登記権利情報」の登記申請書には課税価格3722万2000円と記載されています。 納税通知書の固定資産税課税標準額を合計した金額は1388万8973円となります。 固定資産税評価額と固定資産税課税標準額とは違うのでしょうか? 税理士事務所に電話してみたところ、実測図・公図・地積図も持参した上で相談料31,500円と言われました。 働いているのでなかなか法務局に図面を取りに行けませんし、評価額と標準額が近似値ならば、持参して事務所に出向いたところであっさり「申告不必要」と言われる結果になるので、31500円はちょっともったいないような気がするのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • マンションにかかわる相続税の計算の仕方

    不動産(マンション)にかかわる相続税の計算について。 相続登記の場合の登録免許税は、価格の0.4%とされていますね。 この場合の価格とは、毎年発行される固定資産税・都市計画税納税通知書の中の「課税証明書」、もしくは、市町村から取り寄せる「土地評価証明書」「家屋評価証明書」に記載されている金額で、土地については、当該金額に敷地権割合を乗じたものになるかと思います。 つまり、素人でも簡単に計算できますね。 ところで、相続税を計算する場合のこれら不動産(マンション)の価格は、上記相続登記の場合に用いる金額と同じ金額を適用すればよいのでしょうか。 それとも、司法書士等を窓口にして専門家に依頼し、路線価等に基づき、素人にはほとんど不可能なややこしい計算をしなければならないのでしょうか。

  • 登記されていないという事?

    遠方の不動産の登記簿謄本がほしくて 知人に依頼しました。 法務局で「登記されていない と言われもらえなかった」 連絡もらいました。 固定資産税は住んでいるそこに通知もきてますし、名前も間違っていません。 それは登記済みではないのですか? 何も分からず、おかしいな質問とお思いでしょうが よろしくお願いします。 贈与税の申告に親の家の登記簿謄本が必要で、17日までなのに、困っています。

  • 分筆したばかりの土地を名義変更するのにかかる登録免許税の計算

    タイトル通り、分筆したばかりの土地(父名義)の名義変更(所有権移転登記)をするのですが、分筆したばかりなので、分筆する前の総面積に対する固定資産税評価証明書しか発行してもらえません。 調べたら全体の固定資産税から1m2の価格を割り出し、それに自分が取得する土地の面積をかけて算出するようなのですが、「端数」の処理がわかりません。 例えば総面積300m2で固定資産税評価額10,000,000円の土地の内、200m2を贈与されるとします。 そうすると10,000,000÷300×200になると思うのです。 結果は、6,666,666.6666666666666と永久に続くわけですが、小数点以下の処理はどうなるのでしょうか? また、その計算自体も一つ一つ区切って、 10,000,000÷300 と ←の結果端数を処理した金額×200 とでは結果が異なってきます。 どのように計算したらいいのでしょうか? 平日の日中は法務局に行くことも電話することもできないので、こちらでわかる方がいらっしゃったらと思ってうかがいました。 よろしくお願いします。

  • 土地、家屋の相続税の計算について

    父が亡くなり、相続税がかかるかどうか、計算をしています。 父が残した財産は、銀行預金100万円と、土地の借地権とそこに建てた家屋です。 家屋の評価額は、固定資産税の納税通知書に書かれてる「課税標準額」が評価額となりますよね? そして借りている土地の方は、路線価図に書かれてる単価に土地の大きさを掛けて、借地率である60%で割ると評価額が出るのだと思います。 しかし、土地の大きさがわかりません。 建物の登記簿には建物の平米数しか記載がありません。 土地の大きさを知るには、どうしたら良いのでしょうか?地主の登記簿を見なければならないのでしょうか?

  • 土地の固定資産税

    父が生前売買した土地があったのですが、司法書士も入っていたのにどういうわけか、隣の土地が当方に所有権移転されており、長年買った土地だと思って固定資産税を支払っていました。 それで、民事訴訟でその買った覚えのない土地は売主が引き取るという和解判決で、所有者を売主に戻す登記も済んでいます。 この場合、固定資産税を請求してくる役場には連絡しなくても、来年からは売主の方に請求がいくと考えて大丈夫でしょうか? 登記をすれば法務局から役場に所有者が変わったというのは連絡がされると考えてよいですか?

  • 路線価格の高い土地を相続せずに手放す方法

    父は他界しておらず、母も年老いてきたため、相続の問題を考え始めました。現在、母と私が同居している首都圏の土地・家屋を母から相続する以外に、かつて母が祖父から相続してあった土地が大阪にあり、それも私が相続することになります。その大阪の土地は路線価格は2500万円ぐらいらしいのですが、実際にはインフラも整備されておらず、使い道もないので、相続税を取られた上でその後も固定資産税を払い続けるぐらいなら、いっそのこと早めに売ってしまいたいと思っています。しかし、そんな不便で利用価値の低い土地ゆえ、売ったとしても数百万になるかならないかというレベルなのが現実らしいです。私としては100万円でもいいから売ってしまいたいのですが、そんな安価で売ると税務署は買い手に対して土地を贈与したと見なして、路線価格である2500万円への贈与税を課してくるはずだと言われました。 土地を相続したくないから安価でもいいから売りたい、でも安価で売れば贈与と見なされ高額な路線価格に対する贈与税が課せられる。こういう状況を解決する方法はないものでしょうか? なお、首都圏の土地・家屋を相続するだけで相続税の控除額は超えてしまい、大阪の土地にはまるまる相続税がかかると思われます。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 相続税の申告

    相続税の申告をしようと思います。土地や建物の評価にあたって登記簿謄本と固定資産税評価証明書を入手しました。これだけ揃えれば土地や建物の申告漏れが防げるでしょうか。また、公図や地積測量図は入手しないといけないでしょうか。

専門家に質問してみよう