• ベストアンサー

どんぶり作り

coral20の回答

  • ベストアンサー
  • coral20
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

親子丼と言ったら玉ねぎでしょ!! 今は新たまの季節ですから 一枚一枚の皮も厚く 甘味も強いですから イチオシですよ(ありきたりですが;) 少し生でも新たまだから食べちゃうし… トロトロの卵と相性バッチgood。 アクセントに胡麻とのりを掛ければ 出来あがりです。 私だけはその上に紫蘇も のせたりするんですがね。

Jiko1335
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やっぱり玉ねぎですよね。 胡麻とのりも考えてみたいと思います。 紫蘇ですか・・・ なかなかユニークですね。 僕もちょっとやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 親子丼の具材

    親子丼を作っているのですが みなさん、親子丼を作る際のお勧めの 具材を教えてください。 鶏肉・玉ねぎ・以外。 これはおいしい、これは失敗したなどでも いいです。 よろしくお願いします♪

  • カレーの隠し味には何を入れたら美味しいですか?

    市販のカレーのルウにじゃがいも、たまねぎ、にんじん、鶏肉か豚肉でカレーを作りたいと思います。 料理の苦手な自分でも入れれば美味しくなるような具材や隠し味になるものを知っていましたら教えて下さい。

  • 12/3放送ぷっすまの芸人たくちゃんの鶏肉のレシ

    12/3放送の「ぷっすま」で、 芸人さんのHEY!たくちゃん考案のラーメンに、チャーシュー代わりとして鶏肉のレシピが紹介されていましたが、はじめのほうのレシピを忘れてしまいました。 生姜と、唐辛子と、あとどんな具材で鶏肉を1時間漬け込むのでしたか? よろしく御願い致します。 その後はバジルと料理酒で焼いていましたね。

  • 鍋焼きうどんの具材は何を入れていますか ?

    お住いの場所によって違うかも知れませんが 大差ない気もしています。 入れている具材は何を入れていますか ? それとレシピを色々と見ていると鶏肉を入れているようです。 みなさんは入れていますか ?

  • お雑煮のお餅

    我が家のお雑煮はかつおだしで薄くしょうゆの味つけする方法です。 具材は、えび、ほうれん草、なると、しいたけ、鶏肉、お餅はオーブントースターで焼く方法です。 明日20人ほどのお客様がいらっしゃるのですがお雑煮のおもちをいっぺんに焼くのに時間かかりそうです。 具材や味付けは変えずに短い時間で用意できるお餅の準備の仕方があれば教えていただけますでしょうか。 先に焼いていてもおいしくいただけるものでしょうか。 皆様はどのようにやっているか教えてください。

  • 白ネギと青ネギ、どちらを使用してますが。

    こんにちは 夏のシーズン、麺類にかかせない薬味がネギですよね。 で、スーパーへいってみると、青ネギと白ネギが、売っていました。切る手間が、面倒なので、切ってある既製品を私は購入しているのですが。 で、質問です。 みなさんは、白ネギと青ネギのどちらを使用してますか?? 又は、料理によって、使い分けとかしてますか?? 私の場合、色づけ、例えば、白が、欲しい時は白ネギって感じで使用、ただ、最近では青ネギの方が、長持ちするので、青ネギを使用してますが。 なお、ネギの種類が、わからなくて、ごめんなさい。 お暇な時にお願いします。 回答はなんでも、結構ですので、ご自由にどうぞ。 以上、よろしくお願いします。

  • 親子どんぶりの作り方が分かりません。

    (1)具材;卵、鳥のささみ、玉ネギで正解ですか?もし正解ならこの3つだけですか?他に何かありますか? (2)これら具材の分量(1人前の)が分かりません。 (3)調味料は何がありますか?加える順番が分かりません。 1人前当たりの分量を知りたいです。 (4)まず、鍋に火を入れますが卵、鳥のささみ、玉ネギ(正解と仮定して)を同時に鍋に入れて火を入れますか? それとも各具材を鍋に入れる順番が決まってますか?(肉が一番先かな?) (5)各調味料はいつ入れますか? (6)鍋に火を入れる時水って入れますか? (7)各具材を鍋に入れた後の火加減と煮る?時間を知りたいです。 (8)カツどんは親子どんぶりと全く同じやり方ですか? カツか親子(鶏肉?)の違いだけですか? (9)親子丼にも出汁(汁)があるんでしょうか? もしあるならいつこの出汁(汁)を鍋に入れるんでしょうか? 質問が多くて大変申し訳ありませんが一度も作ったことないので右も左も分かりません。 もしそうなら分量とタイミング(各具材を入れる前か後か同時かな?)が分かりません。

  • 鶏肉の焼き加減につきまして

    焼き鳥屋さんで食べる、焼き鳥や スーパー等で売っている焼き鳥その他の鶏肉料理関係なのですが ちゃんと中まで火が通っていないことが多いように感じます。 鶏肉の総菜関係では、揚げ物系はちゃんと火が通っているのですが。 肉の中心部分をみてみると、まだ赤いというのが よく見られます。 割と肉部分が大きめで提供する焼き鳥屋さんで 超混んでる時間帯だとだいたい中部分が赤いです。 混んでる時は、なるべく早く料理を提供したいという思いからか 焼きが足りてない事が多いようです。 鶏肉はちゃんと焼いてないと寄生虫等が心配とききました。 それに食中毒等も心配です。 焼き鳥大好きなのですが、最近はその事に気付いてから 焼鳥屋さんから足が遠のいてしまいました。 今回お尋ねしたいことは・・ 焼き鳥などで、中が赤くても 実際は、ある程度は熱が芯の方まで通っているのでしょうから 寄生虫等は死んでいて大丈夫なものなのでしょうか? 皆さんは、鶏肉料理で中がちょっとくらい赤くても気にしませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 料理の過程について

    私は鶏肉を包丁で切れません。大きく切るのはてこずるし、親子丼サイズに切るのは何をどうしても無理です。 そこでキッチンばさみで切ってみたら、親子丼サイズに切れました。 しかし、料理の基本本にはそんなことは書いていないため、間違ったやり方なのだと思います。 間違ったやり方をしてもいいのでしょうか? 完成した煮物は美味しかったのですが、気になって仕方ありません。

  • 鍋料理ってどれくらい持ちますか?

    寒くなってきて鍋料理が美味しい季節になってきましたが、 タイトル通り、どれくらい持つものなのでしょうか? 特にキムチ鍋が好きで、冬はよくやるんですが、 スープや具材が残ってしまう時がありますよね? まぁ、好きなので翌日も具材とスープを足して食べたりするんですが、 前日と同じように残ってしまう時が多々あります。 結局、スープも中に入ってる少量の具材も捨ててしまうんですが、 鍋料理初日→残ったスープに少量の新たなスープと具材を足すという 工程を続けた場合、何日くらい持つものなのでしょうか?