ピアノ演奏の疑問と対策方法

このQ&Aのポイント
  • ピアノのオクターブ奏法で手首や指が痛くなる問題についてアドバイスをお願いします。
  • ピアノの基礎は分かっているが和声や対位法などが苦手であるため、独学で学ぶ方法を教えてください。
  • レッスンの時間が短く演奏に集中するため、ピアノ演奏の他の学習方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

オクターブ奏法について(ピアノ)

ハノンで、ひたすらオクターブで弾く「24の調によるオクターブの進行」というのがありますが、最初から最後まで、続けて弾いていると手首が痛くなってしまったり、何故か、左手の小指の第一間接が痛くなってきます。(多分弾くときに指が変に曲がっているのでしょう・・・) 指は届くのですが、脱力の問題なのでしょうか? こうすると良いなどのアドバイスをお願いします。(このまま弾き続けるのは、指に良くないと思うので。) それと、オクターブとは関係ありませんが、私はピアノの演奏の方は、結構長く続けてきているのですが、先生があまり触れてくれなかったせいもあり、楽典に乏しいのです。基礎は分かっているつもりですが、和声とか対位法などと聞くと、頭が痛くなります・・・。 独学でも頑張ってみようかと思っていますが、続きそうにないので、他に何か良い方法はありませんでしょうか?今習っている所でも、教えて欲しいと言えば、教えてもらえるのですが、レッスンの時間が短いので、演奏だけで精一杯です。(演奏さえも時間が足りないくらいなので。) よろしくお願いします。

  • k504
  • お礼率60% (40/66)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.1

ぼくはほぼまったくピアノは弾けないのですが、ちょっとは弾ける家内に聞いてみましたところ・・ オクターブを弾く手のかたちにして(オクターブ分開いて)、親指だけ、小指だけというふうに別々に練習するのもいいらしいです。 同時にやっているよりも2音のバランス、音色などのコントロールをトレーニングする事ができるかもしれません。それによって無理な力などもぬくことができるようになる?かも。。 家内がやっているわけではありませんが、二声のインベンションをオクターブで練習するというのをどっかで聞いたことがありました。

k504
質問者

お礼

わざわざ奥さんにまで聞いていただき、ありがとうございました!! 早速やってみましたが、オクターブ分開いたままやるというのは、今までやったことがないので結構難しいですね・・・。 色々自分なりに工夫してみようと思います。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

 ご質問を拝見させていただき,とてもまじめな方なのだな・・と感じました。一昔前の私のようです^^;。それゆえにご質問の前半部分に関しては技術習得のための修行のように。後半部分に関しましては学問の勉強をしているようにも感じました。音楽は音・楽なのであって音・学なのではないはず。義務感のようなものに捕われ過ぎてはいませんか?。もしそうではなく,音楽を演奏するのがとても楽しい!^0^・・と言う上でのご質問であったなら全く私の見当違いであったことをお詫びいたします。  さて技術的な難関に取り組むべき時のポイントですが,まずはいろいろな方法を試してみる事。座る位置を変えてみる,腰を斜めに回転してみる,肩を左右方向に移動させてみる,指を立て気味にする寝かせ気味にする・・などやってみる組み合わせは無限にありえます。  その中で克服できる事もあれば出来ない事もあるでしょう。わたくし的にはオクターブの練習そのものには意味のない事,やれなくてもよい事だと個人的には思います。あくまでそれが表現上どうしても必要である・・と作曲者や演奏者が思った場合にのみ必要であると考えるからです。痛みを伴うならやらない方が良いに決まっていますから。身体を壊す事はプロであっても避けなければならない重要なポイントです。  次に音楽理論的な勉強ですが,これは人から教わるか独学で会得するか,どちらかではあると思います。音楽大学というような大げさな選択でなくとも,小さなスクールのようなところで理論に関する授業だけ聴講するような事も可能です。  今現在習っていらっしゃるピアノ教室のようなところは,おそらく週一回30分程度の時間なのでしょ?。それでは月謝がもったいないですよね?。  もしこの2つ以外の方法となると「自分で理論体系を構築する」という第三の選択肢があります。  これは科学者で言えばノーベル賞クラスの頭がないと出来ない事ではあります。  JAZZでは逆にこれが出来ないとミュージシャンとしては認められません。  でも楽しいですよ。習うのではなく自分で考える事。それを忘れてはいけないと思います。受身の姿勢でいるといつかは物足りなくなってしまうものです。  以上,自分自身の過去の体験も踏まえて,もっと開放的に自由にやって欲しいと言う願いもこめて回答いたしました。  お気に障る点も多々あったかと思いますが,他の回答者の方も含め,言わんとするところをご理解していただけましたら幸いです。  GOOD LUCK^-^.

k504
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。 何だか、誤解されてしまったようですね。私は、音楽が好きで、楽しくてやっているつもりなのですが。(そうでなければ、自分から苦しむために好んでやる人は、あまりいないのではないかと思います。) 練習方法を質問してしまった私も馬鹿でした。色々工夫して自分で考えてみないと意味がありませんね。 これは、私の考え方なのですが、オクターブも含め、基本的にひとつずつ出来ないことをマスターした上で、音楽の本当の楽しさが分かるのだと思うのですが・・・。もし、ここで練習を諦めて、弾きたい曲にオクターブがあったら、その曲を諦めなければなりませんよね? 私自身、苦しんでやっているつもりはありませんし、何と言っても、弾けるようになったときの達成感が大好きなんです。 私は音楽はジャンルを問わずに好きで、クラシックも大好きなのですが、そればかりやっていると頭が堅くなってしまうので、JAZZやポピュラーミュージックなど色々楽しんでいます。それぞれの良さ、難しさを楽しんでいます。 それぞれの楽しみ方があると思うのですが、どうでしょうか? 怠け者の私だと、オクターブが練習の必要がないかな?と思った時点で、これからも、他に出来ないことが出てきたときに逃避ばかりしてしまうと思います。 長い御回答ありがとうございました。また、機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ピアノのスタッカートの弾き方について教えて下さい。

    こんにちは。 小1の娘がピアノを習い始め4ヶ月になりました。 今、バスティン1をやっております。 「曲を譜面通りに弾くだけでは面白くないでしょ」ということで、 スタッカートの練習だけやってくるように言われました。 その場では手首を使って力を抜くのだなと理解したのですが(私が) 家に帰って、やってみようとするとわからなくなりました。 最初から手首を山のような感じにし(指先は下向きで)、指をストンと落とし手首を戻すのか、最初は手首はまっすぐで鍵盤でキーをたたいてからスッと力を抜いて手首が山のような形になるのでしょうか? いずれししても、手首は柔らかく力をいれずに鍵盤に指を落とすということでいいのでしょうか? 指を鍵盤の下まで確実におろさなくていいのでしょうか?? また娘は右手が 手首が下がりがちになるのですが、手首の力が足りないからでしょうか?重いものを持つようにしたりしていけば、自然と直ってくるものでしょうか? また、ハノンはあまりやりたがらず、1~2回さらっと弾いて、曲に移りたがるのですが、ハノンはどのくらい練習したらよいものですか? (一日の練習時間は平均35分です。1時間くらい出来るときもありますが、平日はまとまった時間もとれず、細切れになったり、弾かないよりは5分でもやろうねと言っています) 子どもに集中させるのは難しいですね。 よろしくお願いします。

  • 微妙なスタートラインからピアノが弾けるようになりたい

    当方、ピアノ(とは言っても安価なキーボード)を弾きたいと考えている大学生です。 ジャンルはポップス中心で、自分の好みの曲を趣味で弾けるぐらいのレベルまで持っていければ十分だと考えています。 左手と右手で違う動きが出来ないわ、指が震えるわという素人ですが、管楽器経験があるため楽譜を読むことや演奏記号や和音等の楽典の知識はあります。微妙なスタートラインというのはこのことです。 指使いや、左手と右手で違う動きが出来るようになることを目標にしており、そういったことならハノンやツェルニー等の教則本を用いて独学でも学べそう(推測)ですが、暇な時間を全て練習に注げる訳ではないので独学よりもピアノ教室へ通う方が近道なのでしょうか? ただ、学生の身分ですので月謝を払う余裕や教室に通う暇は大してありません。 アドバイスをお願いします。

  • ピアノの奏法 指・手首の使い方

     娘が10年間習った先生を変えました。私は素人で全く音楽の事は分かりません。何方かアドバイスをお願いします。  以前の先生は手首は軟らかく、くるくる回す様に、指先は硬くと指導を受けていましたが、今の先生は爪で鍵盤を引っかく様に、指先に針が付いていてキッキッと引っかくイメージ、タッチを早く!!とハノンの時には再三、言われています。先生は手首・甲を全く動かず指先だけを握る様な感じです。実際、一音一音がはっきりと響き澄んだ音に聞こえる気がします。曲を弾いているときも手首を上下に揺らさないでと指導され前任と正反対の指導のような気がします。  また、「クラッシクの作曲家は男性が多く、その人達の曲だから男の子の気分で弾いて」とか「~でないとクラシックピアノでなくなる」とか今まで言われた事がない話が多いので戸惑っています。 有名な音大卒の先生で今でもご自身のレッスンを受けてられいる熱心な先生です。前任も20年近いキャリアがあり、コンクールで賞を取るような生徒を何人も育ててられます。先生が違うと奏法も違うのが当然なのでしょうか?  他の書き込みで、ハイフィンガーや重量奏法などありましたが先生がどちらになるのか良く分かりません。娘は音大志望ではありませんので1日に1時間位しか練習をしません。指を痛める心配も不要でしょうか?

  • ピアノの和音の弾き方

     こんにちは。ピアノの初心者です。和音がうまく弾けないのでやり方、アドバイスをお伺いいたします。  例えば、左手で高いファを親指、高いレを人差し指、低いラを小指での和音を弾くとします。このとき、どうしても小指が上がりきらないため、鍵盤が最上部に行かず、小指の低いラの音が抜けてしまいます。 先生からは、左に重心を置くようにや、手首のスナップを使って、などとアドバイスを受けるのですが、どうも、上手く行きません。果たして、どんな手を使っても良いので特訓、練習する方法がありましたら教えてくださいませ。

  • ピアノのコード奏法を練習中なのですが、自分が間違った練習法をしているの

    ピアノのコード奏法を練習中なのですが、自分が間違った練習法をしているのではないかと不安になります。 とりあえず、簡単なコード理論を勉強して、ポップスで使われるようなコードの成り立ちはある程度理解しました。 曲に合わせて瞬時にコードチェンジ出来るようにメトロノームに合わせて、例えばCのコードなら、右手でC、左手でC+オクターブ上のC、という風に両手で同じコードを弾いています。 そこで疑問に思ったのが、セブンスなどの指を4本使うコードで、左手のコードを押さえる時、小指で1度、中指で3度、人差し指で5度、親指で7度を押さえてるのですが、やはり薬指で3度を押さえて、親指で8度の音も弾いたほうがいいのか?ということです。 それともベース音の伴奏だけ弾く感じで、左手は1、3、5、8でもおかしくないでしょうか? よろしくお願い致します。。。。

  • ピアノで絶対指が届かないとき

    こんにちは。 ピアノである曲を練習しているんですが、左手の小指で鍵盤を押しっぱなしにしたまま、親指、人差し指、中指で弾く小節がいくつかあります。このほとんどが弾けるのですが、数箇所絶対指が届かない場所があります。小指でファを弾きならが1オクターブ飛んでソ、ファ、ドと弾かなければなりません。 ソファドソファドソファド… ファーーーーーーーーーーーー 僕は手が大きいほうなのでぎりぎりファとソは弾けます。しかし、次のソのあとのファを人差し指で弾くことができません。 親指で弾けば出来るのですが、音が切れてしまって変です。こういう場合どうしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 手指関節痛について

    数日前から左手小指第一間接、右手人差し指第一間接、中指第二間接が痛いのですが何科を受診したらよいかアドバイス願いいます。怪我はしてません。指が疲れるようなこともしていません。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノが弾ける方へ 脱力について

    私はピアノを習ってから13年になるのですが、3年前新しく就いた先生に脱力して演奏するようにと注意されました。私は左利きなので左手の脱力は1年くらいでできるようになったのですが、右手は全く力が抜けず、3分くらいの短い曲を弾いた時点で右上半身が痛くなります(肩から背中、時々腕も)。幻想即興曲のように速いテンポの音階が出てくる曲は特に問題ないのですが指を広げるようにして弾く曲はまともに弾けません。脱力のコツを教えてください。

  • ピアノを弾くときの指の形&練習方法

    娘(小学4年生)のことなのですが、ピアノを始めて3年半になります。 3年前からピアノコンクールに出ています。通常練習時間は1時間~2時間。コンクール時には5時間~10時間練習をします。 現在はコンクールに向けて毎日頑張っているのですが、指の形が悪く、その為か繊細な音になってしまいます。ホールで弾く際は、こじんまりとした演奏になってしまいます。 指の形が悪いと言うのは、鍵盤を抑える指が内側に巻き込んでいたり、弾いていない指(特に4番、5番の指)も巻き込んでいます。先生がおっしゃるには脱力が出来ていないとのことで、時々手首の下からポンと叩いて力が入っていないか確認して下さい。とのことで、後は美しい音色で弾くよう心掛けていれば指の巻き込みは自然に直ります。とのことでしたが、2週間練習に付き添いましたが、全く直っていません。このままだとコンクールに間に合うか非常に心配です。気長に自然と脱力が出来るまで待った方が良いのでしょうか? あと、練習方法なのですが、レッスン中はメモを取ったり、ビデオを撮影して練習に役立ています。ですが、私が少し音楽をかじっていた(音高卒)もので、先生のおっしゃることが多少は理解することは出来て、そのレッスン内容のことが出来なければ娘を叱ったりすることが多々あります。ですが、後からフォローはきちんとしています。 ですが最近、このような練習方法が娘にとって本当に良いのか疑問に思えて来ます。以前先生が、「○○ちゃん(娘)の自然な音楽が出来るといいな。」とおっしゃっていました。それを私が邪魔しているのかもしれません。4年生になって来ると、自分で理解が出来る年齢だと思うので、練習中はそっとして集中させ、私は子離れした方が良いのでしょうか?しかし、厳しい親ほど子は育つとも聞くので、現在試行錯誤しております。 親馬鹿かもしれませんが、娘は真面目で、頑張り屋さんで、素直です。 娘の夢は、コンクールで全国大会へ行き、お客さんの前で素晴らしい演奏がしたいそうです。この夢に一歩でも近づかせてあげたいのです。 長文になってしまいましたがご回答よろしくお願い致します。

  • 「亜麻色の髪の乙女」 ピアノ演奏できる方に質問です

    ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」を頑張って練習しています。その中で、どうしても弾き方の分からないところがあるんです。 6小節目の左手、大きくオクターブが離れた和音があります。表記通りに弾くと、『低音の「ミ♭」と「シ♭」、1オクターブ上の「ソ」と「シ♭」』を左手で同時に押えなければならないようなんですが、指が届きません…。一体どのように弾けばよいのでしょうか。 技術的な知識が乏しくて上手にご説明出来なくてすみません。小さい頃にピアノを習っていて、その時に使っていたハノンとツェルニー40番を使って練習をしています。他に使っていたものは、ソナタとバッハのインヴェンションです。 もしかして「亜麻色の髪の乙女」はまだレベルの追いつかない曲なのでしょうか?

専門家に質問してみよう