• ベストアンサー

遺産分割協議書への署名捺印拒否について

相続人が複数人いますが、その中の1名が遺産相続分割協議書への署名と捺印を拒否しています。 故人と生前にわだかまりがあり、親族とは一切の関係を拒否しています。連絡じたいも拒否されており、遺産分割を希望しているのかどうかも分かりません。 このままでは、遺産分割ができずに困っています。 このようなケースはどのように解決すれば良いでしょうか? やはり裁判所での調停に委ねるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.4

>調停を開始するには、やはり弁護士にお願いするのでしょうか? >弁護士や司法書士の資格がないと調停はできないのでしょうか? 費用が勿体無いので、自分で申し立てしましょう。 自分でやるなら、費用は、相続人の人数×1200円+全員分の戸籍謄本を取り寄せる費用+全員分の住民票を取り寄せる費用+雑費、で済みます。 問題は「署名捺印を拒否している、非協力的な人物の戸籍謄本と住民票をどうするか?」です。他の人には「戸籍謄本と住民票を用意して下さい」とお願いすれば済みますが、この人物は聞く耳持たないでしょうから。 昔は、正当な理由さえあれば、他人や親族の戸籍謄本や住民票も取れたのですが、今は個人情報が云々で取るのが難しいです。 自分で非協力的な人物の戸籍謄本と住民票を準備できない場合、これだけは、弁護士などの専門家に依頼しないと無理かも知れません。(弁護士なら、職務権限で、誰の戸籍謄本でも、誰の住民票でも、自由に取る事ができます) --- 以下に申立書のサンプルがあるので、申立書に記入し、必要書類を添付して、裁判所に提出します。 http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazityoutei/syosiki_01_34/index.html 申し立ての手順、必要書類についてはこちら。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_12/index.html なお、遺産分割調停の場合、調停がまとまらなかった場合は自動的に審判に移行します。

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.5

追記。 戸籍謄本が取れる人は、 ・直系の親族(本人から見て、親、子、祖父、祖母、孫)である(兄弟姉妹は駄目) ・本人の委任状を持っている ・正当な理由がある人 のいづれかです(どれか1つで可) 3番目の「正当な理由」は「相続手続きの為」が認められるので、役所の窓口で「相続手続きに必要である事を明示できれば」戸籍謄本を交付請求出来ます。 なので、遺産分割調停申立書を役所の窓口で見せて「これに必要」と言えば、請求が認められると思います(弁護士に頼まなくても済むかもしれない) なお、住民票は、住民基本台帳法第12条で「何人でも、市町村長に対し、住民票の写しの交付を請求することができる。」と規定されているので、質問者さんが請求可能です。 一応「市町村長は、住民票の請求が不当な目的によることが明らかな場合は、これを拒むことができる。」と言う規定がありますが、不当な目的かどうかを調べるのはその場では無理なので、事実上「誰でも請求可」です。 以前は、戸籍謄本も住民票と同様に「何人でも、市町村長に対し、戸籍の写しの交付を請求することができる。」になっていたのですが、流石に「個人情報が漏れる」と問題になり、戸籍法が改正され、前述のように、請求できる人が限定されました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

調停前に、専門家による代理交渉という方法もありますが、相手次第では交渉にならないでしょう。 調停をしても、ある程度の知識がある人であれば、調停の日に出てこないでしょう。調停が不調であれば、進展はありませんからね。 ただし、調停でまとまらない場合に限り、審判の申し立てができるでしょうから、欠席すれば、あなた方の意見が通りやすくなることでしょう。 裁判所の手続きでは、本人であれば大概の事はできます。専門家は必須ではありません。 しかし、申し立て書類の作成や必要な添付書類などが面倒であったり、作成内容により不利益があってはならないので、心配であれば専門家を活用しましょう。 弁護士であれば、あなたがたがつらい時に代理人として活動できることでしょう。司法書士への依頼による方法もありますが、基本的に家裁での代理権はありませんので、書類作成とアドバイス(相談)が中心となります。 私の親戚が相続争いとなり、弁護士の紹介を求められたことがあります。私からすると弁護士が必要かどうかの判断は本人ですし、必要性のアドバイスをもらうことも含めて知人の司法書士を紹介しました。 結果、相手方は弁護士を依頼し対応し、私の親戚は司法書士による後方支援での対応でしたが、基本的な希望は通りましたね。それでいて、専門家の費用は大きく違ったことでしょう。 専門家も事前にいくらぐらいかの見積もりや契約内容の説明をしてくれると思います。手付金から成功報酬などの説明はされると思いますので、後であわてることも少ないと思います。 私自身は民事賠償で地裁での訴訟を弁護士依頼しましたが、事前に手付金の説明から諸費用などの支払い、最終的な報酬の見込みなどの説明を受けましたし、その内容の記載のある契約書も用意してくれましたね。 大きな心配をせずに専門家の活用をされるほうが、結果が良いと思います。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

遺産分割に関しては、調停申し立てが、審判も兼ねているので、改めて審判を申し立てる必要はありません。 平日に裁判所に行けるなら、専門家の関与は必ずしも必要はありません。 ただ、法定相続分程度の金銭の出費は覚悟しましょう。

915076
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法定相続分程度の金銭の出費は、大変です・・・。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>やはり裁判所での調停に委ねるしかないのでしょうか? 「遺産分割調停申立書」を提出して、調停を開始して下さい。 たぶん、相手は調停に来ない(欠席する)と思います。 調停では「関わりたくないと言って、分割協議の内容も見ないで署名捺印を拒否していて、分割協議を妨害している。今回も、ご欄のの通り、調停にも来ないし」と主張すれば、すぐに不和で調停終了になり、「遺産分割審判申立書」の提出、審判決定、となるでしょう。

915076
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 調停を開始するには、やはり弁護士にお願いするのでしょうか? 弁護士や司法書士の資格がないと調停はできないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の作成

    祖父の遺産相続で、相続人が18名います。不動産の相続登記に遺産分割協議書が必要です。 しかし相続人は、それぞれ遠隔地に住んでおり、1つの遺産分割協議書に全員のまとめて署名捺印ができません。 そこで、遺産分割協議書をそれぞれ各人に郵送し、本人の署名捺印及び戸籍謄本と印鑑証明を合わせて返送してもらい、それらを合わせて1つの遺産分割協議書にすることはできるでしょうか。 遺産分割協議書は、相続人の数だけ分割され、契印はされませんが問題ないでしょうか。 又、全員の集まった遺産分割協議書の写しを各人に送付するか、各人に18枚の遺産分割協議書に署名捺印して貰い、それらをまとめた分割協議書にして各人に送付した方がよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書への署名捺印の代理について

    (1)遺産分割協議書に相続人全員が署名捺印するとき、相続人が健康上の理由で出席不可能であれば、その家族が代理で署名捺印できますか? (2)できる場合、代理人は委任状、相続人の印鑑、相続人の書類(戸籍抄本、住民票、印鑑証明)だけをもっていけばよろしいですか? (3)委任状は相続人自筆で相続人の印鑑が押印してあれば十分でしょうか? 以上ご助言いただきたくどうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 30年ほど前、祖父が亡くなり、父とその弟姉妹と祖母とで遺産分割協議を執り行いました。納税の煩雑さを避けるために全ての相続を祖母が受けるという遺産分割協議書を作成し、遺産はあとできっちりと皆で分配しようという約束をしました。 しかし作成が終わり、署名捺印(実印で)したところで、父が皆から騙されていることを知り、登記変更に必要な印鑑証明を渡さず、今まで守り抜いてきました。 当然、相手方は登記変更が出来ず、どうすることも出来ないので、祖母が亡くなった今、父を調停にかけてきました。 「遺産分割協議は一人でも同意しないと成立しない」と全てのものに記載されています。印鑑証明を渡していないことがその証拠ですと父が何度訴えても、調停員はおろか、裁判官までが実印を押しているから成立しているとみなして話を進めますと言って、騙している方の肩しか持ちません。このままでは祖母の遺言書を持っている相手方に全ての遺産が渡り、父には何も残らない事になります。調停は話し合いの場なので、和解案に同意しなければ良いだけなのですが、審判でもその不公平な裁判官が判決を下すので結果は同じのように思われます。裁判まで行った場合、裁判官は変わるのでしょうか。また父の言い分が通る見込みはあるのでしょうか。

  • 遺産分割協議書について

    あちこち司法書士さんのHPにて 勉強させていただいているのですが 疑問に思うことがありまして どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら どうか よろしくお願い致します。 遺産分割協議書は 個人で勝手に作成してもよいようなのですが 個人のものではなく司法書士さんを立てる(依頼する)カタチでの 遺産分割協議書への署名・捺印でなければしたくないというのは いけない話なのでしょうか? 署名・捺印は決めていますが 私は司法書士さんに遺産関係の書類をお願いしたいのですが お金がかかるからと他の親族は反対しています。

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?

  • 遺産相続分割協議書

    昨年父が亡くなり、今年母が亡くなりました。父が亡くなった時点で相続の事は、何もしていません。不動産があるため、遺産相続分割協議書を作ろうと思いますが、その場合父からの遺産相続分割協議書と母からの遺産相続分割協議書の2通を作らなければいけないのでしょうか?又その場合、母の署名捺印等はどうすればいいのでしょうか?家族構成は両親と姉・私・妹・妹です。どうかよろしくご教示願います。

  • 遺産分割協議についてご教示願います。

    遺産分割協議についてご教示願います。 お世話になります。 お詳しい皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 相続に関連する事項についての全ての協議が終了しているわけではない状態ですが、協議を行った際、相続分の割合(法定相続分とは異なります)は、その時点で異議なく合意に至りましたので、文書に最低限の情報(被相続人の住所・氏名・死亡年月日等)の他、相続人間の合意で定めた相続分の割合を記載し、それに署名・捺印(認印)致しました。 (特にタイトルを遺産分割協議書とかにしてるわけではなく、また、それを連想させる文書でもありません。単に上記情報を列挙している程度のものですが、各相続人が法定相続分とは異なる割合であることを認識した上で署名・捺印できる形にはなっていると考えます。) (1)この場合、当文書は何らかの効力を有していますでしょうか? (相続分の割合の合意という項目だけでも、協議で成立したと認識されるものなのでしょうか) (2)成立しているとして、以後、当事者の誰かが合意割合に異議を唱え、調停・審判や裁判になった場合、当文書を提出することで、その時に定められた割合に沿った調停・審判・判決が出る可能性は高いものなのでしょうか? 以上、皆様ご多忙のところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産分割協議書

    夫が亡くなった時、近所の司法書士に遺産分割協議書の作成を依頼し、身元に住む2人の息子とわたくしが揃って事務所へ出向いて署名捺印し、無事に相続の手続きが完了しました。 次に必ずやってくる遺産相続では非相続人(夫の母)と夫の実弟がかなり遠方のA市に住んでおり、当方の2人の息子は代襲相続人として協議することになります。 2人の代襲相続人はA市に行って夫の弟と揃って司法書士の元へ行って署名捺印するのでしょうか。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について教えてください。 現在、司法書士の方に遺産分割協議書を作成してもらって相続対象者の署名、捺印の段階です。 相続対象者のハンコが揃えば次にどんな作業(どこかに提出するとか)があるのでしょうか? また、相続対象者は今後どのような手続きなどがあるのでしょうか? 相続対象者の中にややこしいものの考え方をする人がいるのでハンコを 押すか迷っています。 ハンコを押したらすぐに手続きしないといけないものなのでしょうか? ハンコを押しても自分の気になる内容が解決するまで保管しても良いのでしょうか? 教えてください。