• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後から入社した職場の同僚のマナーについて)

後から入社した職場の同僚のマナーについて

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

こちらこそ、再びのお礼有り難うございます。 > 先輩のわたしへの態度が急によそよそしくなりました。 一難去って、また一難・・ってヤツですね。 狭い了見の先輩だなぁ・・と思いますが、でもまあ基本は良い人なら、一過性ではないかな?と思いますけどね。 余り気になさらず、質問者さんは「質問者さんらしく」で良いじゃないですか! だって間違ってるのは、先輩ですから。 部下からの相談を自分は真摯に解決せず、その上、自分をスルーして問題解決すればソレを根に持つなんて、先輩としても男としても・・チョットねぇ。 「事なかれ主義」ってヤツでしょうけど、カッコ悪いです。 あるいは、好意的に解釈すると、質問者さんの問題解決の役に立てず、バツが悪いのかも知れませんけど。 一方の質問者さんは、最終的に上司が「間違っている」と言う判断を下したコトを是正するために活躍した立役者です。 いずれにせよ、先輩の行動は間違い。 他人の間違いに、間違ってない正しい質問者さんが合わせたりしたら、ソチラの方が話しはこじれます。 質問者さんは普通に、今まで通りで、先輩が間違いに気付いて、歩み寄って来るのを待つべきだと思います。 それと、先輩との関係はこじれたけど、意を決して上司に相談した結果、上司との関係は出来たワケですよね? 失ったモノだけを悲しんでたら損ですヨ。 得たモノも喜んで下さいね。 当然、メリット・デメリットはありますが・・・。 私はメリットが圧倒的に大きいと思います。 先輩が「悩む」と言ったことを、質問者さんは「解決すべき」と考え、上司と相談した結果、質問者さんは、より職位高位者とコンセンサスが得られたワケです。 それは質問者さんにとって「自信」にすべきことです。 また、問題を解決する術も手にいれましたよね? それこそ「あれ以来、先輩がよそよそしい」って、上司に相談しても良いワケです。 コレはスグにはお勧めしませんが、事態が悪化したり長期化すれば、考えても良いです。 それと何より、上司の方が権力があります。 今後、質問者さんが仕事で腕を上げて、もっと上司の信頼などを得たら、極論を言えば、先輩を追い越したり、先輩を異動させたりも出来る可能性もあります。 モチロンそんなコトはしなくても良いし、先輩とも良好な関係を作る方が良いですけどね。 ただ、今回の件で明らかになったコトは、先輩は普段は良い人ですが、問題が起きたら解決能力が無く、事なかれ主義だってコトです。 質問者さんレベルの対人関係くらいだから良いけど、これが会社の重大事だったら、どうですかね? 最重要顧客との関係で相談して、「状況を見ているわけじゃないし・・」なんて返事で、即反応してくれなければ、会社にとってエライことですヨ。 また質問者さんは、もし先輩が問題を放置して事態が悪化する様な恐れを察知すれば、今回の様に、上司に相談しなきゃならない、責任ある「正社員」ですからね。 会社の問題は、まずは「より高い次元で正道」で考える。 その上で、立場を弁えたり、相手に配慮したり敬意を払い、実際に問題解決に当たるんです。 「てめー男で年上だろ?細かいコトでウジウジしてるんじゃね~よ!まったく・・。 おまけに、そんなつまねぇコトを、仕事に影響させてどうするの? 会社や職場のためにも、お互い水に流し、よりレベルアップを目指して前みたいに仲良くやろうぜ! 先輩のコトは『いい人』って思ってるんだからさっ!」って言うのが答えです。 仮に相手が後輩なら、こんな感じでしょ?(言葉使いは別として・・。) 相手が先輩なら、これを丁寧に誠意・敬意を持って、先輩を立てつつ、伝えりゃ良いだけで、中身は同じですよ。 それでも理解しないなら、先輩も会社にとって大事な人物じゃないですから、質問者さんは先輩など無視して、上司と関係強化し協力して、会社を盛りたてていけば良いだけでしょ? 悪い部分だけ見ず、良い部分も一緒に見て、総合的に判断すること。 自分や自分の周りだけじゃなく、「もし自分が上司なら」みたいな視点で、大局的に見て考えること。 その上で、自分は相手に対し、敬意や礼儀を持って接し、緻密に行動すること。(≒敵は作らない。) これくらいやれば、仕事の問題は、どんな問題でも概ね解決出来ます。 また問題解決能力とは、即ち 業務遂行能力ですから、仲間も増えるし信頼も得て・・出世したり給料が増えたりします。 仕事においては、ランチの皿に、嫌いなパセリが乗ってる様なコトで、クヨクヨしちゃダメです! たとえメインのところに、牛が丸ごと乗ってても、「どうしよう?」なんて思っちゃダメ。 取敢えずは、「よ~し!かぶりついてやろう!」ってくらい、たくましく考えて下さい。 その上で、「やっぱムリ!」は良いですが、見ただけで「キャ~!」では、勝ち目は有りませんからね。 契約社員の問題はパセリくらい。 それくらいの問題は、いずれ質問者さんが自力で解決せねばなりませんヨ。 先輩の問題でさえ、サイドメニューくらいですから、やはり自力で。 メイン料理の問題は、まだまだこれから先です。 こんなトコでクヨクヨしちゃダメ。 プライベートでは、「キャ~!」でいいから。 ソッチの方がチャーミングだし・・。 でも仕事はダメです。 質問者さんは、もう社会人・職業人であり、「プロ(プロフェッショナル)」です。 態度や雰囲気まで、堅苦しいとか気難しい必要は有りませんが、「芯」の部分はブレず、しっかりして下さい。 「見掛けにによらず、しっかりしてる!」で行って下さい。 プロってスポーツ選手などだけじゃないですからね。 質問者さんも私も、その道のプロなんですよ。 因みに野球のプロなどは、変化球とかトリックプレーなどがあり、仕事でも変化球的な絡め手や仕掛けが必要な場合はあります。 でもココ一番!って時には、ド真ん中の豪速球だと思いますヨ。 今回の件も、最終的には、変に気を使ったり気を回したりせず、「上司に相談」と言う直球で解決したでしょ? 先輩の件も、「先輩、ちょっといいですか?」って腹を割って話ししても、良いかも知れません。 結果的に先輩をすっ飛ばし、機嫌を損ねたことは丁重に謝って、「以前の様に接して欲しい」と真剣・素直にお願いすれば、まともな人間なら、普通は「こちらこそゴメン!大人げ無かったね。」って言うと思います。 「至誠天に通ず」ってヤツかな? 逆にソレが通じないヤツは、付き合う価値もないしね・・。 むしろ質問者さんの方が、よそよそしくなってやれば良いんです。 本質は・・意外と簡単でしょ? これは「シンプル イズ ベスト」で、やっぱり「ド真ん中に思い切り!」と似た様な考え方ですね。

noname#156321
質問者

お礼

またまたご丁寧なご回答をありがとうございました、出勤前に思わず微笑みながら読んでしまいました…。 本当に仰る通りで、同僚の態度などは小さい事で、気にしなければ、自分にとって不利益になることは何もない、向こうが自分で墓穴を掘る、という状況だとはわかってました。 しかし、わたしは男尊女卑や年功序列の慣習が大嫌いで、実はそのために海外の現地企業に就職したということもあり、せっかく外国の企業に勤めているのに同じチームで働くのがその先輩と同僚(二人とも日本人)なので、「これじゃ日本と同じじゃん!」とイライラしてました。 自分を過大評価したくはないのですが、明らかにわたしの方が同僚よりも仕事を覚えるのが早い、正確、そして現地語が堪能、なので、余計に同僚の態度を図々しく感じてました。 上司に「学歴が低いことを理由に見下してはだめ」だと指摘されたことに関して、正直、わたしは同僚の学歴に関してはよく知りませんでした。わたし自身は大学院卒なので、自分の学歴が一般的に見て高いのは認識してましたが、同僚の態度が失礼なので「この人一体どんな教育受けたんだろう」くらいにしか考えてませんでした。しかし、どうやら同僚は高卒らしいのです。 なので、おそらく、上司と先輩から見たら、わたしの言い分は一般常識から言ったら正しいけれど、それに加えて「年上で仕事できない馬鹿」とわたしが同僚を見下してると思ってたんじゃないかな~と。上司にはわたしが同僚の学歴に関しては知らなかったことを伝えたのですが、先輩まで伝わってるのかどうか…。 わたし個人としては、「仕事ができる」=「高学歴」ではないと考えています。というのも、わたし自身、日本の4年制大学は馬鹿大出身です。大学院は、社会人になってから、コツコツと自分でお金を貯め、外国語を習得し、退職してから海外の大学院に入学して良い成績で卒業しました。 なので、仕事に関しても、全ては学ぶ努力、向上心、周りを見る力だと思ってます。この同僚はそれらが欠けているので仕事ができないのではないかな、と思いました。 この辺が、同僚に失礼な態度を取られたことのない先輩には、わからないんじゃないかな~と。やたらとわたしと同僚を対等に扱おうとしますし、わたしがさっさと全ての仕事を済ませてしまった時にも、同僚の存在を無視しないように配慮しているようにも思えます。 よく言えばフレンドリーな環境ですよね。ただ、わたしは努力した分、正当に評価される環境で仕事がしたいと思っているので、先輩の方針とギャップがあるのかと…。わたしが上司(ちなみに外国人です)に相談したことで、それが露呈されたので、今は先輩との間がぎくしゃくしてるのかとも思いました。 業務に関しては、まだわたしも新米なので、何か心配であれば先輩に指示を仰いでもらわせていて、ある程度の範囲に関しては信頼してもらってるのか、わたしの判断で仕事させてもらっています。 なので、しばらくは同じ場所で経験を積んで、その後は別の部署や、別の方向性を考えてもいいのかな、と思ってます。わたしも「え、フレンドリーなのはいいけど、いくら何でも例の同僚に肩入れし過ぎじゃ…?」とたまに露骨に顔に出してしまうのですが、今後はもう少し違った方法で、自分のキャリアを第一に考え、小さい事はやり過ごしていきたいと思います。 すみません、何度も何度も長文にお付き合いいただいてしまって…。前述の通り、海外ということで、日本人の友人も少なく文化的なものや細かいことをなかなか表現できずにいたので思わず心境をつづってしまいました。ご回答者様のアドバイスを胸に頑張りたいと思います。 改めてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の後輩の言葉遣いについて

    同じ職場の後輩の言葉遣いについてご意見を聞かせて下さい。 私は40代、4年目です。彼女は30代後半1年です。 彼女は入社当時から、私たち女性(私と入社2年の30代前半)にはため口で、 男性社員(ほとんど50代)には敬語を使っていました。 デスク仕事ではないので、お互い何かしらおしゃべりしながら 仕事をするときもあるのですが、段々と調子に乗ってくると 彼女は私を「あんた」呼ばわりします。 決して悪気はないようです。 でも、かりにも年上の先輩に向かって「あんた」って、今時は普通なんでしょうか?

  • 職場で、自分と合わない人間とは、どのように接しますか? 困ってます

    どこの職場へいっても、自分と合わない人間がいます。 それは仕方のないことなのですが、 いつもそれに我慢が出来ずに、辞めてしまいます。 自分の性格は、我が強く自由に何でもやりたがるような感じです。 独立指向型タイプだと思います。 自分が主で周りは、尊敬できる人・気があう人に対しては、 従順さや、気さくさを見せますが、 自分と合わない人に対しては、 相手が絡んできても、素っ気無く接します。 自分と同期で入って同等の立場の人に対しては、 年齢に関係なく、殆どタメグチで会話をします。 その逆は、5歳くらい年下でタメグチで会話されても、 不快感はありません。それ以上年下だと不快に感じます。 相手から仕事を教わる場合、先輩に対しては年齢に関係なく 敬語できちんと会話しますが、相手の人格に問題があると、 聞こえる様に、文句を独り言のように言い続けてしまいます。 また、気があうような先輩には、次第に友人のようなタメグチに なってしまいます。この場合は相手からされても不快ではないです。 相手に仕事を教える場合は、どんな立場であろうと、 きちんと敬語で話してくれないと、強い不快感を感じます。 気のあう人に対しては、タメグチになってきてもいいのですが、 そうでない人には、強い不快感を感じて教える気にもなりません。 気のあう人は、友人のような態度でよいのですが、 そうでない方は、相手を遠ざけ敬語で丁寧に接してもらうか、 文句を言い続けてしまいます。 合わない人間から、からかうような態度で接してくると 怒りを覚えます。 現在の職場へ入って2ヶ月。今は人を教えるポジションについてますが、 自分は、30歳で、非正規雇用です。 外部の会社の人に、2週間位前から仕事を教えてますが、 正規雇用で入社数年で40歳くらいの方2人。初めは敬語で話してきましたが、 今では自分が敬語、相手がタメグチという状態で、少々不快感を感じてます。 自分の会社の業務が回りきらず、外部の会社に応援を頼んでいる状態です。 他にもこの会社から応援にくる事がありますが、 2人に尋ねて自分には、聞いてきません。 自社の後から入ってきたスタッフにも教える事があるのですが、 人により自分に聞いたりしたり、自分以外のポジションで働いてる方が、 応援ではいる場合は、自分が目の前で作業をしていても、 滅多に応援に入らず仕事を把握していない自分の 先輩に仕事を聞いたりして、作業を進行しています。 あからさまに自分の前で、わざわざ仕事を把握してない先輩に 尋ねられたりしていると、やはり不快感を感じます。 これは会社のシステム自体に問題があるともいえますが。。。。 そしてマニュアルの統一されていない事による、怒るべくして 怒るルール違いのトラブル。しかし会社は直そうとしません。 会社の社員全体が、そういうレベルです。 ミスが発生すると責任の擦り付け合いとなります・・・ 今日は、1ケ月後から入ってきた、20代半ばの自社のスタッフに ヘルパーで入られましたが、目の前で前述のような自分をスルーし、 滅多に応援に入らない先輩に仕事を尋ね、不快感を感じ、 その後、その人物にデーターの作成変更を頼まれてましたが、 気のあわない人間になあなあに、接されてさらに不快感を覚えて憂鬱です。 自分の性格にも問題は、ありますが。 どこの職場へいっても、ある合わない人間と一緒に仕事を しなければいけない場合、皆様はどのようにしてますか? ご意見を頂ければ幸いです。よろしく御願い致します。

  • 職場で、自分と合わない人間とは、どのように接しますか? 上手く出来ずに困ってます

    どこの職場へいっても、自分と合わない人間がいます。 それは仕方のないことなのですが、 いつもそれに我慢が出来ずに、辞めてしまいます。 自分の性格は、我が強く自由に何でもやりたがるような感じです。 独立指向型タイプだと思います。 自分が主で周りは、尊敬できる人・気があう人に対しては、 従順さや、気さくさを見せますが、 自分と合わない人に対しては、 相手が絡んできても、素っ気無く接します。 自分と同期で入って同等の立場の人に対しては、 年齢に関係なく、殆どタメグチで会話をします。 その逆は、5歳くらい年下でタメグチで会話されても、 不快感はありません。それ以上年下だと不快に感じます。 相手から仕事を教わる場合、先輩に対しては年齢に関係なく 敬語できちんと会話しますが、相手の人格に問題があると、 聞こえる様に、文句を独り言のように言い続けてしまいます。 また、気があうような先輩には、次第に友人のようなタメグチに なってしまいます。この場合は相手からされても不快ではないです。 相手に仕事を教える場合は、どんな立場であろうと、 きちんと敬語で話してくれないと、強い不快感を感じます。 気のあう人に対しては、タメグチになってきてもいいのですが、 そうでない人には、強い不快感を感じて教える気にもなりません。 気のあう人は、友人のような態度でよいのですが、 そうでない方は、相手を遠ざけ敬語で丁寧に接してもらうか、 文句を言い続けてしまいます。 合わない人間から、からかうような態度で接してくると 怒りを覚えます。自分の性格にも問題は、ありますが。 どこの職場へいっても、ある合わない人間と一緒に仕事を しなければいけない場合、皆様はどのようにしてますか? ご意見を頂ければ幸いです。よろしく御願い致します。

  • 職場が違う同僚のことを何と言うのか?

    同じ職場で、上司でも部下でもなく同じような立場の人間の事は「同僚」ですよね、先輩・後輩はともかく。 それでは職場が違うけども立場が同じ人間の事は、何と言いますか?例えば、違う支店だけど同じ立場の人とか・・。 入社が同じなら、「同期」で良さそうですが、入社の時期が違う場合は同期じゃないですよね・・・。

  • 職場での同僚との関係について

    2週間ほど抑うつ状態で休職しました。 復帰したら、同僚(7年先輩)に何度もネチネチ責められます。 仕事で案件を2件ほど引き継いだのですが、「中途半端だったのですごく時間がかかった。 休むなよ。休むならちゃんと引き継いでいけ!」と言われました。その男は私と会社は違いますが、同じ職場に派遣されている、派遣です。 確かにその通りですが、言い方が酷いと感じました。ストレスになります。 同じグループなのに私にだけ冷たく、仕事の情報も私には教えません。 上の人にはペコペコして、女性には特に優しく、気に入った人にはとても優しいですが、 気に食わない人には非常に冷たいです。 入社したときから私はその男が嫌いです。休職した原因は職場の上司からのパワハラに近い言葉ですが、その同僚の男も原因です。 これからどう接したら良いでしょうか?

  • 職場での言葉づかい

    こんにちは。 年下の先輩についての言葉使いに悩んでいます。 勤務時間中や仕事を教わる時などは敬語・ていねい語で話すように心がけています。 でも休み時間や休憩時間など、ある程度みんながリラックスして、会話を楽しむと言った時は、 年上の先輩に対しては敬語なども交えながら、自分の言葉も使って話しています。 でも年下の先輩(10歳ほど離れています)には仕事中はていねい語になったり、時に敬語をつかっ たり、あるいはタメ口になったりと色々です。 年下とはいえ先輩であることは確か。なので、敬語をつかうべき所は使っているのですが、どうしても 相手が妹かのように、○○なの?などという言葉で話しかけてしまいます。 そのことで彼女は何もいいませんが、内心どう感じているかわかりません。 彼女は私に対しては、敬語あるいはていねい語です。 みなさんは年齢が自分よりはるかに若い先輩に対しての言葉使いはどうされていますか? 年月がたってくるとあまり堅苦しく話しても打ち解けられないかなとか思ったりして、休憩時間などは 年上の先輩に対してまで思わず自分の言葉で話してしまうことも多々あります(^^; 大変初歩的な質問内容で、恥ずかしいのですが、ご意見お聞かせ頂ければと思います。

  • 敬語かタメ口か・・・

    大卒で今年の春から新規採用で会社に就職しました。職場には(1)同い年で職歴的に先輩の人(2)年下で先輩の人(3)同期だけど高卒なので年下の人、がそれぞれ多数います。 (1)の人は「タメ口でいいよ。」と言ってきて、(2)と(3)の人達は敬語で話しかけてきます。 私は(1)(2)には敬語で(3)にはタメ口で話していますが、どうもそれぞれぎごちない感じです。(特に(3)は同期なのに敬語とタメ口が混ざっているので変な距離を感じて非常に違和感があります。)こういう場合それぞれにどういう言葉使いをするのが正しいのでしょうか。

  • 職場の無視について

    今まで親しかった同僚に避けられました。 原因は全く分かりません。この前、急に避けられ話し掛けても違う人にその話を振ったり、 職場に二人になりそうになるとタバコを吸いに、その場から居なくなります。理由を聞こうと思ったのですが、次の日は普通でした。 が、やはり何だかよそよそしく、タメ口だった会話が敬語になりました。他の職場な方はいつも通り話しています。 これから先、彼女とどう付き合っていけばいいでしょう? 避けられている理由を聞いた方がいいでしょうか?とりあえず、挨拶や仕事関係の話はきちんと出来ています。

  • 職場の同僚・先輩とのお付き合い方法

    もういい歳ですが、大学を卒業してからずっと悩んでいます。 私は、他人との距離の取り方が下手です。 新しい職場に入ったばかりの頃は、 「真面目で面白味がない」 と評価されます。 どちらかというと、人を笑わせるのが好きなキャラなので、ある程度時間が経つと 「本当は面白い人だった」 と、周りの見方が変わります。 ここまではいいのですが… 私は、他人に受け入れられたと感じると、全てを受け入れられたいと思い込んでしまう所があります。 そして、その分他人を受け入れようとします。 普通の友人関係であれば、お互いに深く知ることができて良かった、永くお付き合いしましょうとなりますが、これを職場の同僚や先輩ともやってしまうと面倒なのです。 知らなくていいことまで、知ってしまう。 知られなくていいことまで、知られてしまう。 それじゃあ、仕事以外の関係はスパッと切れば?とも思いますが、それも寂しい。 私がいないところで、悪口を言われていたりしないかと、不安にもなる。 17時で仕事は終わるのに、サッと帰れない。 業務の内容ではなく、こんなことで悩んでいます。 「職場の同僚や先輩は、あくまでも仕事だけのお付き合いをするだけ」 と、上手に気持ちを切り替える方法を教えてください。 また、悩みを打ち明けたりする仲から、仕事だけのお付き合いに上手に切り替えたという経験がある方からのアドバイスもお待ちしています。

  • 職場 相手による敬語の使い分け

    年下の先輩や上司、年上の後輩や部下へのそれぞれの場合で、皆さんはどう敬語やタメ口を使い分けていますか? 人によっては、仕事では敬語だけどプライベートではタメ口, など色々あるかと思います。

専門家に質問してみよう