• 締切済み

英検5級、過去問だけでいいか診断ください

おいが英検5級を受けます。おいは、英会話教室で一応英検対策教室を受講しています。が、受講する子どもは皆、自宅で親が必死に教えているから英検に受かる、ただの形だけの教室だと姉からは聞いています。 おいに問題集とか何かしら買ってと頼まれました。 私が昔英検をとったからです。しかし、昔すぎて自信がないのでアドバイスお願いします。。 試しに、おいに2007年のオウブン社の英検5級の練習問題集の1回分をさせました。 正解率は3分の2でした。 問題の英文の意味はだいたいは理解していました。 間違った問題は、英文の意味は理解しているが、小5なので国語力がまだなく間違ったような感じを受けました。 Be動詞、動詞の違いはきちんと分かっていました。が、Do、Doesの使い分けは理解出来ていませんでした。 誰、何、どのようになどの単語はきちんと理解していました。 これだけでは分かりにくいとは思いますが、過去問だけで受かるでしょうか?

みんなの回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

英検5級って、中学の英語をちゃんと理解できていれば、悠々合格出きるのでは?リスニングが課せられるのなら何らかの 方法で訓練しないと。 過去問題より前にもっと初歩的なところから学びなおしが大切でしょう。 私は、偏見と取られるかなと思いますが、小学生=日本語も覚束無い年齢、 に英語は疑問を感じています。 doとdoesの使い分けなんては中学生いや、大学生でも怪しい人が居るような気がします。 無理をして日本語に影響が心配です。

jinnse1
質問者

お礼

大学生でDO DOESがあやしい人がいるとは、びっくりです。そんなレベルで大学に受かるなんて不思議でなりません。 私は回答者さんに賛成です。姉にはそう言いました。 が、姉はいや、小学生で受けさせると言って聞きません。勉強費用も無駄になるのに。 リスニングは問題ありません。英会話スクールで学んでいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検準1級の文

    What does the speaker say is the main disadvantage of solar cells? 訳 話しては太陽電池の最大の欠点は何だと言っているか。 出典 英検分野別ターゲット英検準1級リスニング問題150 p69 この文章では倒置や関係詞などの文法が含まれているのでしょうか? 上記英文中の文法と、その文法構造を解説して下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 英検準二級の二次試験

    英検準二級の二次試験 今日英検の準二級の二次試験がありました。 初めての準二級二次試験でした。 No1もちゃんとあってるか自信がなくて、 No2は、be動詞を忘れたかもしれません。 No3は一文答えられましたが、続きが思い浮かばなくて時間切れと言われました。 No4は、一文答えて続きを言おうと思ったら、次の質問を言われてしまいました。 No5は簡単な英文二文で答えられました。 アティチュードは問題なかったと思います。 これってやっぱり落ちましたかね…… すごくショックです。。 ここで聞いても結果は変わりませんが、調べるとよっぽどのことがない限り落ちないと書いていて気になったので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 英検1級

    私は 英検1級に向けて 毎日勉強に励んでます 社会人ですので 時間が限られてますが自分なりにがんばってます。 1級がほしくてがんばってますが 大学時代(今から3年位前)は 遊んでばかりいて 英語に興味はなかったです でも 大学の講義で トーイック対策ゼミなどを受講しており単位取得のため一応教室にはいましたが ほとんど講義は頭に入っていません その講義中に教授が言ったセリフが意味深で僕には理解できないので皆さんの意見を聞かせてください。 その教授はNHKの英語の番組にもでるほどの方で とても優秀な方でした そのセリフとは「 英検なんて準1級までは誰でも勉強すれば受かるもんだよ。 でもね、1級は受かるためにはコツが必要だね 誰でも受かる試験じゃないと思うよ・・・ もし英検準1級に受かって、その後1級を目指すなら僕のところに 来なさい、そのコツをおしえてあげるから・・・」 っておっしゃってました 私はその当時怠け者だったので自分には関係ない話だとおもって聞き流してましたが 今になって英語が大好きになって その 真意を知りたくなりました。 大学には遠くてなかなか行けず その先生もいついらっしゃるのかわからずその答えを 知ることが出来なので、、、どうか皆さんなりのご意見をお聞かせください。 おねがいします。 英語上級者の意見をお待ちしております。 私なりの考えは 要は単語力かな。。。 と思います pass単熟語 を徹底してやるのがコツかなとおもってます。。。

  • 英検2級 勉強方法

    英検についての質問です。 もうすぐ2級を受けるのですが、2級はすでに3回も受けていて次こそは合格したいと思っています。 英検の問題は問1の空所を埋める問題とリスニングの正答率で合否が決まると聞きました。 そこで問1の勉強方法についてお聞きしたいのですが、単語よりもやはり熟語を勉強して文全体の意味を把握できるようにしたほうが良いでしょうか? それとも単語を重点的に勉強したほうが良いでしょうか? 皆様の体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

  • 英検3級について。覚えておかなければいけない事は?

    こんばんは。 英検3級を受けようと思っています。 そこで、受けた事がある方や詳しい方にご質問があります。 覚えておいた方がよい単語はありますか? 知らない単語がたくさんあったように思いました。 それから、文法についてですが、問題集に目を通してみると 難しい英文ばかりでした。 普通に授業でやっている事を理解出来ていたら大丈夫でしょうか? 不安になったので、お尋ねしました。 教えて下さい。 お願いします。

  • 「授ける」の反対語は?

    小5の国語で「授ける」の反対語はという問題が出されました。 いろいろ調べて「賜わる」(たまわる)と回答したところが 「受ける」が正解とのことでした。 賜わるも受けるの意味ですが、同時に出された他の問題と回答を 見ても「賜わる」とすべきではないかと思うのです。 本当のところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英検1級合格のためにすべきこと

     40代の会社員で、英語のレベルはTOEIC880点、英検準1級、国連英検B級の者です。仕事ではあまり英語は使わないのですが、昔から英語の勉強が好きで、ほとんど独学で上記の資格を取りました。せっかくこうした資格を取ったのだし、昨今の情勢で転職を余儀なくされるかもしれないので、少しでも優位な資格を取得したく、英検1級を目指しています。  何年か前に受けて一次試験で落ちた経験があり、その後ちまちまと単語集を覚えたり英字新聞を購読したりしているのですが、どうも雲を掴むような感じで、本当に英語力が増大しているのかどうか実感が湧きません。  そこで1級合格者に伺いたいのですが、実際にはどんな勉強をしたのでしょうか。TIMESやNEWSWEEKの購読は有効でしょうか。1級試験に出てくる長文問題と同程度の英文をたくさん読むには、どんな教材がいいでしょうか。準1級までは過去問を解いたり等対策を取れば合格できましたが、1級となると普段からオールラウンドな英語力を鍛えておかないと受からない気がします。そのための手段を知りたいのです。ちなみに昨年の問題を解いてみたところ、リーディングもヒアリングも6割くらいの正解率でした。  よろしくお願いします。

  • 英検と留学について

    長文で失礼します。私は大学二年生です。語学留学をしたい思っています。留学をするなら3年生が一番だと思い今から英語に関わる資格(英検とトーフル?)を取ろうと考えています。大学の関係校に行くためには資格の提出を義務づけられています。できるだけ早い時期に英検2級を取りたいと考えています。  そこで皆様にご意見を伺いたいのですが、英検2級に受かるためにどのような参考書を使ったらよいでしょう?今は最強の英検2級という問題集のみでやっています。英文の意味はわかるのですが、自分の持っている単語数が少ないため選択肢から選べないことがあります。一生懸命やりますので勉強の仕方や参考書などを教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてくださ

    英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてください。 どの場合、a・anで、どの場合theなのでしょうか? 問題集の解説がちょっと分かりにくく、小学生が理解しません。 kitchenはtheですが、bananaはaです。 その使い分けが分かりません。

  • 英検準1級の問題について

    一昨日、8日の英検の試験を受けてきました。 大問1の(23)の問題の和訳がしりたいです。 Harold hates to take sides, so he refuses to be ( drawn into ) arguments between his friends. そして( )内の熟語(?)の意味も教えてください。 よろしくお願いします。