法事の香典相場について

このQ&Aのポイント
  • 祖母の一周忌の法事の際、香典の相場はどれくらいなのか気になります。
  • 30代半ばの私と両親が出席する法事の後の食事において、香典の金額はいくらぐらいが適切なのでしょうか。
  • 法事の際に渡す香典は、一般的にはどのくらいの金額が相場とされているのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

香典について

祖母の一周忌の法事があります。 両親と私(30半ば)の出席になります。 法事の後に食事がありますが 香典はいくらくらいが相場でしょうか? よろしくお願いします。

  • treno
  • お礼率13% (132/983)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.7

法事においても言葉では香典と言います。問題はありません。 ただしこの場合において表書きに「御香典」は使えません。不祝儀袋の表書きには「御仏前」または「御佛前」となります。この点についてはご存知であろうと思われますが、確認のために記しておきます。 個人で包むのであれば1万円~2万円程度であろうかと思います。基本は1万円+実情に応じてαです。 喪家が赤字になろうがどうしようがそれは喪家側の事情です。どのくらいの費用がかかるのかは喪家次第です。香典とは貴方の気持ちでいくら包むというのが本来は正しいことなんです。特段の事情が無い限り、そこまで相手の事情を察して包むべき性質のものではありません。 難しい事は言いません。訳のわからないことを聞いていれば混乱するだけです。 親とともに出そうが貴方個人で出そうが構いません。その家の考え方がありますのでご両親と相談されて、それによって行動すればいいことです。 以上です。

その他の回答 (6)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.6

私のところは浄土真宗のお西ですから、御仏前として、ひとり1万円です。

noname#159030
noname#159030
回答No.5

香典は葬式か通夜に払うもの。 法事の場合は仏前ですので。 香典ですと法事の都度、香典返しがあるので手間なので。 仏前には返すのはないので。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.4

同じ年代の長男の嫁です。 自分も夫も実家に住んでいる(いた)人間なので、法事を主催する側の立場です。 まだ義父母の世代がメインなので知らないことも多いですが、 一緒に準備しながら勉強させてもらっています。 ちなみに、葬儀でない法事の場合、香典ではなくご仏前かなと思いますが… 香典は葬儀の際のものかと思います。違っていたらごめんなさい(^^; (ご両親がご存知とは思いますが…) また、「食事があるのでご仏前を包む・額を増やす」という定義ではないと思ってます。 仮に食事が無かったらご仏前は減らしていい…というわけではないと思うので。 もしそういう理屈なら、食事代と引き物代だけは最低でも包むべき…となります。 が、うちの地域では、実際足りている人はほぼいないです(苦笑) ご仏前はあくまで亡くなった方へ、 食事は施主が出席者に感謝の気持ちで準備するものなので、完全に別に考えるべきかと。 実際かかるお金は、地域やその家、施主の考え方によってさまざまですが、 うちの地域はご仏前を受け取っても10万近いの赤字と聞いてます(^^; さらに今はご仏前を受け取らない、というやり方の家が増えています。 (そういう場合は菓子折りやお線香などのお供え物を持参、「お供え」の名目のお金を包む…  などが一般的です) この場合でも食事と引き物は準備すべきなので、自腹がものすごい金額になります。 本題ですが、質問者様は独身でしょうか? 既婚者(親とは別所帯)で自分だけ出席であれば当然ご自分でご仏前を包みますが、 独身でもその年齢であれば、別に包んだ方が良いように思います。 そうでなければ、ご両親が3人のご招待と考えた上での金額を包むべきかと。 でも年齢を考えると、別に包んだ方が感じはよいかなと思います。 私の住んでいる地域や実家の方では、この2ケ所でも考え方が違います。 住んでいるところは1人でも2人でもご仏前は一緒。 実家では1人か夫婦かで金額が違います。 私としては実家の考え方の方が妥当だと思っていますが… 夫婦で参加の場合は2万か3万(実家の方は2万です)、 単身で参加の場合は最低でも1万、 共に菓子折りやお線香などのお供え物を添える…という程度が一般的かなと思っています。 (ご仏前のみでも問題はないですが、やはりお渡しするときに箱がある方がキレイです。  実際は、お金のみの方はほぼいらっしゃらないです^^;) 他の方もお書きですが、一般的に法事では、 食事代に5000円+飲み物代、 引き物代(うちはご仏前なしのスタイルで6000~8000円)←ありの時は1万以上でした これだけで1万5千円くらいにはなってしまいます。 当然他の物も諸々必要で、お茶菓子代、お茶代、 うちの地域はお供えのお餅、助六や果物盛をつけます。 人から見たら大したことなさそうですが、それぞれが大人数分なのでバカになりません…。 その家のやり方を知らないと安易に金額提示はしづらいですが、 上記のように一般的にかかるお金のことを考えると、 やはり1人なら最低1万というのが妥当かと思います。 もちろんお呼びしている方は儲けようなんて思ってませんし、赤字承知なので、 かかるお金を全部カバーしようとまでは思わなくていいと思います。 (でもたま~に黒字にする人がいますが…どう考えて準備したら黒字になるのか聞きたいです…) ただ、呼ぶほうはこれだけお金をかけてもてなし、ご出席の感謝の意を表している… と知っておいて下さると本当に嬉しいです。 次男以下は呼ばれる立場でご仏前やお供えのみの負担、 長男というだけでこういう役目かつ大出費をしているのは、本当に割に合わないので(苦笑) 長くなってしまい申し訳ありません。 ただ「いくら出す」と金額だけ教えてもらうのでは後々忘れてしまうと思いますし、 どういう理屈でこれくらいの考え方なのか、というのも知っておかれると、 今後色々仏事の際に考えるのに参考になるかも…と思い書かせていただきました。 地域や家によってかなり違いは出てくるので、そこを考慮して、ですが…。 うちは田舎で固いので、どちらかと言うと手厚い方だと思っています。 最近ようやく少しずつゆるくなってきましたが、まだまだです(^^;

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

こんにちは。 ただ単に,二万円だの三万円だのと言われてもねぇ。 まず,法事は施主(喪主)が催す招待行事です。 招待行事なので,本来は遠方からの客人の宿泊費や交通費も負担するものです(最近はお客持ちが普通ですが)。で,法事はお経の後にお斎と称する食事会があり,引き物と言うお土産が付きます。 招待なので,施主は客から頂く(であろう)供物(御佛前)よりもちょっと多めの予算で接待するように算段します。だから多すぎる供物は困るのです。 世間一般的には,客はこの食事代とお土産代の相当する額を供物(御佛前)として負担します。 ざっくばらんに,食事代が一人五千円程度で,お土産代が一家に一つで五千円程度です。 なので御佛前は一人一万円と言うことになっているのです。 夫婦ならば,一万五千か二万円です。後は施主との関係で少し色を付けたりします。 #とは言えこのような常識(かな?)を知らない施主(喪主)もいるので・・・。 また,法事などは家単位なので,あなたがご両親と同居であれば,世帯主(お父さん)の名前で一つ供物を用意すれば良いです(三人分を)。あなたが独立していているのであれば,別箇に用意します(家単位なのでね)。葬儀の際は香典(御香資,御香典,宗派によっては御佛前など)ですが,法事は供物(御佛前,御供物料,御花料など)です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>両親と私(30半ば)の出席… あなたは結婚していて親とは別所帯ですか。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 また、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 ということで、親と別所帯なら実質の御仏前 1万円に、会食と粗供養 (引出物) の費用実費程度を加算した額を目安とします。 現金 2万円でも良いし、現金 1万円に御供物で 5千円程度をプラスしても良いでしょう。 親と同所帯なら、あなたは別に包むものではありません。 この場合、粗供養は 親に1組のみしかありませんから、親の御仏前の中にあなたの会食分として 5千円を上乗せするだけで良いです。 同所帯なのに親とは別に包んだりしたら、先方では慌てて粗供養をもう1組用意しなければならなくなりますのでご注意ください。 なお、古来の日本では、葬儀や法事には「香」を持ち寄ったものです。お香が現金に代わっただけですから、法事にも「香典」で決して間違いではないのですが、最近は「御仏前」と書くのが一般的です。

noname#154018
noname#154018
回答No.1

地域や慣習 宗派で異なる回答があるかも知れませんが少なくとも出席3人合わせて3万円は包みたいですね。 ただ、あなた様はいい年しておられます。もうお父様お母様の「付属物」じゃ恥ずかしいですよ。 ご両親とは別に包むほうが良いと思いますよ。 お金も自分で出してくださいね。あなたのおばあさまなのだから。 そのほか お供えのお菓子(分けられる日持ちがするものが良いでしょう。)を添えましょう。 ・ご両親:少なくとも2万 できれば3万 ・あなた:少なくとも1万 できれば2万  このほか塔婆代(1本あたり5千円から1万円が多い)が必要となる地域や宗派があります。 (以下 愚痴です。) ・法要を営む側(施主)からすると法要の『原価』を考えない親戚には直接言えないものの辟易します。     夫婦子連れで来るのに1万円とか・・・法要の会食安くても5000円                それじゃ貧相なので8000円から10000円のものをお出ししているのに。

関連するQ&A

  • 祖父の一周忌法事 香典は?

    おはようございます。 祖父(私の母方の父)の一周忌の法事が今月あります。 香典をいくら包むかご相談させて下さい。 ・お寺で法事+ホテルで食事会 ・私と夫(共に30代前半)+息子(1歳)で出席 ・遠方のため一泊(東京→島根)。これは自分たちで出します。 この場合、どの程度包むのが相場でしょうか。 香典の他に御菓子なども必要でしょうか? 教えて下さい。 また、私の弟(独身20代後半)だと、どの程度包むのが相場でしょうか? 併せて教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • お香典の相場

    娘が嫁いだ母方の祖母が亡くなりました。 遠方のため式には出席できませんので、弔電とお花は送らせていただきます。 お香典はいくらぐらい包むのが相場ですか?

  • 法事

    両親の一周忌と三回忌を行います。 私は嫁いでいて一人で出席します。 その際の包む金額はおいくらぐらいなのでしょうか? 香典袋の表書きは何と書いたらいいのでしょうか? 法事の後は会食もあるそうです。 私は県外から出席で交通費などは実費です。 よろしくお願いします。

  • 香典等の金額を教えてください。

    祖母の兄弟が亡くなり、通夜、葬儀、初七日に夫婦揃って出席するのですが、香典はいくら包んだらいいのか悩んでいます。 相場で構いません。 旦那は香典は1万くらいでいいのではと言っているのですが…。 少ないですよね? 成人して結婚してから不幸なことなかったので金額も全く わからないのでテンパりもあります…。 私は20代で住んでいるところは東海です。 宜しくお願いします。

  • 一周忌の香典に添える言葉

    主人の祖母の一周忌があるのですが、出席することが出来ません。 香典を送ろうと思っています。 一言添えたいのですが・・・、どう書いたら良いのか分かりません。 無知な私に、お力を貸してください<m(__)m> お願します<m(__)m>

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一周忌法要の香典の額について

    よろしくお願いいたします。 この度義母の一周忌法要があり私達家族は出席しようと考えております。その際の香典の額についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 主人は長男ですが、実家とは訳があり疎遠になっております。義母の葬儀の際は長男として義父を助け、無事義母を送ることができました。一周忌法要のお使いも正式なものではなく日時の連絡のみです。私達家族(5人)が参列する場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか?食事の席を設けてはいないようです。  また、私達と同居している私の両親(生活費等は別)はいくら包めばよいのでしょうか。もちろん正式なお使いはありません。日時について私から伝えただけです。両親は参列してよいものなのか迷っておりますが・・・

  • ご香典について

    こんばんは。部下の奥さんの祖母が亡くなってしまいました。葬儀に出席する予定なのですが、ご香典、いくらぐらい包めばよいのか全くわかりません。また、ご香典って、奇数(つまり5000円とか)でもよいものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 香典について

    香典について おじ(主人の母の兄)の葬式での香典ですが、夫婦、子供一人(計3人)で出席します。 火葬の後の食事も三人よばれる予定なのです。香典はいくら包むのが良いのでしょうか。 教えて下さい。

  • 従叔父の法事について

    従叔父(親のいとこ)の法事について、どこまで出席すべきものなのか悩んでいます。 通夜・葬式・四十九日には出席しましたが、仕事の都合で一周忌に出席が難しい状況です。無理をしてでも出席するべきなのか、それともお香典を両親に預ける等すべきなのでしょうか。いくら程包めば良いのかも、毎回悩んでいます。 また、何周忌までそれを続けなければいけないのかも、お教えいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう