• ベストアンサー

現代の薩長土

genico_hunterの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

先祖が島津藩の武士でした。下級武士らしいので、実際のところ、西郷さんや大久保さん(地元の人間はこんな感じで親しい感じで言います。すいません)と絡んだかは分かりませんけど・・・。 正直、とっても誇りに思ってます。倒幕から明治維新のコロに生まれていたらといつも思います。今の世の中は出る杭は打たれますからね。 薩長士というのを、勉強不足であまり分からないのですが、やっぱり西郷さん、大久保さんがいなければ、今の鹿児島はないと思います。観光地もその関連のところがほとんどですし、グッズもそんな感じです。今は黒ブタとかに押されぎみですが(笑) ちなみに小学校では「西郷さん音頭」っていうのを習います。「西郷さん体操」もあったと思います。 今も昔も西郷、西郷ですよ。

mole_mole
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 西郷さんや大久保さんは、私なんかは学校の歴史で習うまでその存在を知りませんでしたが、地元の方にとってはとても身近な存在なのですね。 こういう大物の出身地の方々が羨ましいです。 島津と言えば関ヶ原の因縁を300年後の明治維新で晴らしたという岩のような意志を持った土地柄というイメージがあります。 とても現代黒ブタで賑わっているほのぼのとしたイメージとは違いますよね。 西郷さん音頭ってどんなのでしょうね、見てみたいです。 西郷さん体操は強くなれそうですね。 私も少し、薩摩っぽの気分を味わえました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薩長土の方言

    こんにちは。 以前から不思議でたまらないのですが、幕末物のドラマには大抵『薩長土』が出てきますが、薩摩と土佐の人間を演じる場合は方言が全開なのに、長州は標準語が多いように思えます。 昨年の『新撰組!』もそうでした。 何が理由と思われますか? 長州の方言はインパクトが薄いからなのか・・・、長州人はインテリっぽいからなのか・・・、こんな考えしか思い浮かびません。(長州の方ごめんなさい、でも高杉晋作好きなんですよ) ご意見お願いしますm(__)m

  • 新撰組の評価と人気

    どうして日本人は新撰組が好きなのでしょうか? 幕末の日本の進んだ道は幕府を倒し、政権を天皇に戻し、開国・近代化でした。 その意味で新撰組は歴史に全く貢献していないし、むしろマイナスの存在であったと思います。 一番評価すべきは勝海舟や坂本龍馬みたいな人達であるべきなのに、新撰組がこれほど高い評価と人気を得ているのはなぜでしょう?

  • NHK新撰組に坂本龍馬が!?

    今NHKの今年の大河「新撰組」の番組宣伝を見ていて仰天したのですが、なぜか坂本龍馬と近藤勇が相撲をとったりしていました。 ありえないですよね?? 三谷幸喜のシャレなんでしょうか。 テレビなのでいいのですが、ちょっと気になったので・・。

  • 京都観光します

    京都へ一人旅をしようと思っており時間は1.5日あります。 幕末(新撰組や坂本竜馬など)を感じとれる観光ルート、 ここは行った方がよいという所があれば教えてください。

  • 今、龍馬伝がしていて、坂本龍馬のファンになってしまったのですが、高知県

    今、龍馬伝がしていて、坂本龍馬のファンになってしまったのですが、高知県で開催中の「龍馬博」は、 人がかなり、込んでいますか?坂本龍馬記念館、桂浜などに行きたいのですが、オススメの観光地や温泉を教えて下さい。四万十川までは、和歌山からだと遠いですか?

  • 百虎隊記念館

    歴史好きの高知人です。幕末の歴史が好きで、倒幕派や佐幕派にこだわらず新選組や坂本龍馬や百虎隊など、たくさん好きな人物・組織があります。 それらの史跡などを訪れたいと思っているのですが、百虎隊記念館は高知の人は立入禁止だとか、京都の人は新選組や土佐出身の活躍した人々を嫌いだとか聞くのですが、本当ですか?

  • ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか

    ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか?? 最近、携帯ゲーム「幕末志士の恋愛事情」をやって、とても面白いと思いました。 私は、元々、昔から社会が苦手だったので、歴史の知識は全然頭に入っていません。。。 なので、多少史実と違ったストーリーだったとしても、なんら違和感を感じることもなく読めると思います。 でも、せっかくなので、歴史小説とまではいかずとも時代小説。多少史実の入った背景の中での、甘い恋愛ストーリーを読みたいと思います。 新撰組のような佐幕派、坂本龍馬のような倒幕派。 どちらも興味があります。 特に。。。 土方歳三・斎藤一・高杉晋作・桂小五郎・武市半平太・坂本龍馬 実際の人物像は、本「幕末志士通信簿」で読んだくらいの知識しかありません。。。 ほとんど、上記記載の携帯ゲームと乙女ゲーム「薄桜鬼」からの、勝手なイメージです。。。 検索などで調べてみたのですが、中々見つけられず。。。 もし、お勧めの本があったら、是非教えてください。

  • 方言を話す歴史上の有名人といえば

    方言ってのは、昔の方がより深く使われてきていると思います。 にもかかわらず、方言を話す歴史上の人物は限られていると思いませんか? ・西郷隆盛「おいどんは、西郷でごわす。」 ちなみに、私は「おいどん」とか「ごわす」とか使っている鹿児島人に会ったことはありません。 ・坂本龍馬「~しちょる。」「~ぜよ。」 あとは、歴史ドラマとか見ても、方言が印象に残る人物はいないような気がします。 関西弁を話す秀吉とか、一度もドラマに出てきたことはないように思います。 西郷と坂本に共通しているのは、出身地が薩長土肥の中に含まれるということ。方言を話すような田舎者が国政を動かしたというインパクトが強かったから、この二人だけ方言のイメージが定着したのでしょうか? なぜ、西郷と坂本だけが方言のイメージが強いのか、ご意見ください。

  • 幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。

    幕末、坂本龍馬のおすすめ小説を教えてください。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」を毎週楽しみに視ているものです。これを良い機会になんとなく苦手意識のあった歴史小説を読んでみようと思うのですがどこから手をつけて良いか分かりません。そこでみなさんのご意見をいただけたらなと思いこちらに質問させて頂きました。 以下数少ない私の日本史関連書籍の遍歴です。 「壬生義士伝」浅田次郎 友人のすすめで読みました。これは時代小説というよりもむしろ昭和のサラリーマンの奮闘記とでもいうのでしょうか。なにかプロジェクトXやガイアの夜明けのような雰囲気があって大変読みやすく、面白かった覚えがあります。おそらく史実に即した人物の心情描写よりも著者が見せたい武士像を前面に押し出したことがわかりやすさにつながったのではないかなと思います。 「竜馬がゆく」司馬遼太郎 壬生義士伝を読んで幕末日本をもっと知りたくなって読んでみたのですがあまり肌に合いませんでした。全体的に偉人の伝記的というのでしょうか。何か偉い人達がたくさんいる中に第三者的にカメラが入っていって俯瞰で眺めているような雰囲気があって、物語のなかに入り込むの苦労しました。限られた歴史資料をふまえた上で重層的に入り組んだ当時の時代背景を読者に感じさせつつ龍馬という人物を描くためにあえて著者が選択した手法だとは思うのですが自分には合わなかったという感じです。 「おーい!竜馬」武田鉄矢 小山ゆう かなり楽しめました。マンガなので読みやすいというのももちろんあるのですが登場人物の硬さが時々挿入される笑いの要素でうまく中和されているため親近感が持てます。「龍馬伝」に岩崎弥太郎のシーンが欠かせないのといっしょですね。またこれは私だけかもしれませんが、小説だと読み飛ばすとなんとなく罪悪感を感じる歴史背景のナレーション部分もマンガだとさほど気にせずに読み飛ばせるというのも大きい気がします。 どちらかと言えば史実に忠実であることよりも、場合によっては現代人の思考を当時の時代背景を借りて語ってしまうような作品のほうが自分にとっては入り込みやすいのかなと思います。たとえがマンガで申し訳ないのですが、三国志でも横山光輝はまったくダメでしたが蒼天航路は大好きです。 上記理由からあまりに突飛でなければ多少史実から離れていても構わないかなと思っています。 坂本龍馬は吸血鬼だったとか現代の高校生に転生してきたとかはカンベンです。 また同時代のものであれば坂本龍馬が主人公でなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。