• ベストアンサー

sinθ/θ(θ→0)の証明

高校の教科書で、sinθ/θ(θ→0)を証明するのに、弧度法を習って、角θに立つ扇形を二つの面積が(1/2)sinθと(1/2)tanθの三角形ではさんで評価します。  ・角度を定義していない  ・弧の長さが定義されていない などという批判を聞くのですが、どういうことでしょうか?

noname#184996
noname#184996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

弧度法ってのは (単位)円周の長さを角度として扱うものです. したがって,「長さ」とは何ぞや?という定義が必須です. で・・・実は「長さ」というのはそんなに簡単なものでないです. 「直線の長さ」ならまだましですが(それでも実は結構難しい), 円周(弧)の長さってどうやって決めますか? 一般の曲線の長さは「積分」で決めます. そして,円周の長さを積分するには 三角関数の積分を使いますが,その計算には三角関数の微分を使います. 三角関数の微分には,sin(x)/xのx->0の極限を使います. sin(x)/x (x->0)の極限の証明には「長さ」を使います ・・・あれあれ? ということです (ほかにも,あの「証明」には面積の問題もあったような気がするけど, 面積ってのは長さの拡張で話はほとんど同じ). 厳密に処理するならば ・集合を定義する ・集合から自然数を定義する ・自然数に四則演算をいれる ・自然数から演算を保ちつつ整数・有理数・実数を作る ・実数から級数の収束を定める ・三角関数などを級数で定める なんてことを延々とやってからsin(x)/xの極限を示します そうすると,この極限は厳密かつ自明な式になりますが, 今度は三角関数と円の関係が不明瞭になったりします(^-^; だから,あの「証明」はあれでいいのです. 高校数学は理解することが大事であって, 別に数学の厳密な理論を組み立てるわけではないし, 全員が数学者になるわけでもありません. あの流れで理解して実用上は問題ありません. 同様の「初等数学教育における循環論法」ってのは,中学校の幾何にもあって 「二等辺三角形の底角が等しい」ってのも実は教科書にある 合同を使った証明はある意味循環論法です 興味があれば「ロバの橋」とかで調べるとよいでしょう.

noname#184996
質問者

お礼

的確なご指摘、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1

sinθ/ 循環論法  で検索してね! 例えば http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~kawanaka/sinx.pdf

関連するQ&A

  • 扇形の弧の長さと面積

    扇形の弧の長さと面積について質問です。 弧度法を用いて、扇形の弧の長さと面積を与える式を導いてみよう。半径がr,中心角がθの扇形の弧の長さを,面積をSとすると L:2πr=θ:2π    L=rθ S:πr2乗=θ:2π と書いてあるのですが、この2πってなんの2πですか?

  • 高校範囲での三角関数に関する不等式の証明について。

    sinθ<θ<tanθ (0<θ<π/2)…(*)という不等式がありますが、この証明で悩んでいます。自分は次のような証明を習いました。 中心角がθ、半径rの扇形OABを描く。(θ=∠AOB) 線分OAに垂直な直線を考え、OBを延長した線と交わる部分をCとする。(このときACは扇形を円と考えたときの接線。) 三角形OABの面積は、(1/2)*(r^2)*sinθ 扇形の面積は、(1/2)*(r^2)*θ 三角形OACの面積は、(1/2)*(r^2)*tanθ であり、これらの大小関係は明らかに、 (1/2)*(r^2)*sinθ < (1/2)*(r^2)*θ < (1/2)*(r^2)*tanθ であるから、各辺に(1/2)*(r^2)の逆数をかければ、(*)が成り立つ。 というものです。 しかし、この中には、円(扇形)の面積、つまり積分が入っています。しかし、三角関数の積分を考えるとき、どうしてもsinθ / θ→1(θ→0)を使わなくてはならないと思います。 これを証明するには、(*)の各辺をsinθで割り、逆数を取ることを利用しなくてはなりません。 やはり、(*)の証明を変えなくては循環してしまうと思うのですが、なにか上手い手はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校 数学II

    明日テストがあるので 教えてください(>_<; ・半径1cm、弧の長さ2cmの扇形の中心角と面積を求めよ。 ・次の等式を説明せよ。 (1)sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)(1-sinθcosθ) (2)(tanθ+1)2+(1-tanθ)2=2/cos2θ ・次の式を簡単にせよ。 (1)cosθ/sinθ+sinθ/cosθ (2)sinθ/1+cosθ+1/tanθ お願いします;;

  • 弧度法

    弧度法で ある扇形の弧を l 半径をr x軸となす角をθとすると l=r×θ となるのは何故ですか。教えて下さい。

  • 数学(2)三角関数

     いつもお世話になっています。  今日は、三角関数の問題についてお伺いします。「半径が√5、中心角が210°の扇形の弧の長さと面積は?」という問題で引っかかってしまいました。私は、「度数210」を「弧度7ぶんの6パイ」と直して、公式に当てはめたのですが答えが間違っていました。公式に当てはめる部分は間違えようがないと思うのでおそらく度数→弧度への変換が間違っているのではないかと思います。正しい答えは何になるのでしょうか?  また私は、得意科目が悲しいくらい文系教科に偏っています。質問者の分際で大変あつかましいのですが、このあたりも考慮して回答していただけるととても助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 不等式 cosθ +√(3)sinθ = √(2) (0≦θ≦2π)の

    不等式 cosθ +√(3)sinθ = √(2) (0≦θ≦2π)の分りやすく教えてください。 できれば、弧度法(π)を用いずに具体的な角度を使って計算をし、最後に弧度法に直す方法でお願いしたいです。

  • 角度同士の演算

    角度同士の演算 弧度法の証明 半径rの円で,半径に等しい長さの弧に対する中心角の大きさをa°とすると,弧の長さと中心角の大きさは比例するから r/2πr=a°/360° よって a°=360°/2π 教えてほしいところ 360°×a°/360°=a°となる理由がわかりません。 1°×a°=a°といえないと無理ですよね。 角度×角度なんてできるんですか?? という質問をしたところ以下のような回答をいただきました。 r/(2πr)=a°/360° 左辺を約分して, 1/(2π)=a°/360° 両辺に360°をかけて 360°/(2π)=a° 左右入れ替えて a°=360°/(2π) これは結局、a°/1°=a°ということが成り立たないと成り立ちませんよね。 角度同士の演算なんて定義されているんですか??

  • 弧度法って・・・?

    高校で弧度法を習ったのですが、度数法と比べてどんなとこが弧度法の利点でしょうか?弧の長さや扇の面積を簡単に出せるからでもないですよね? 微積と関係あるってことくらいしか分かりません・・・。 どなたかもっと詳しく・分かりやすく弧度法の有用性・利点などを教えてください! 宜しくお願いします^^ 教えてくださる内容は詳しく書かれているおススメのサイトでも結構です^^//

  • 弧度法からのsin値

    こんにちわ、sohです 基本的な事かもしれないんですが 調べても上手く出てこなかったのでこちらで質問させて下さい。 通常 sin(θ)の値が知りたい時って 三角関数表見て出しているんですけど。(sin30°なら0.5とか) 弧度法で現されたsin(X)とかって場合、これそのものの値を求めたければ 一度角度に直して(180/πをかけて)三角関数表をみるしかないのでしょうか? 弧度法の状態から直接求めたりはできないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 頭が悪すぎて困っています。

    加法定理について教えてください。 1.加法定理などの公式を用いて、次の問に答えよ。 (1)x=-5/15πのとき、sin x, cos x, tan x の値を計算せよ。 (2)x=1/8πのとき、sin x, cos x, tan x の値を計算せよ。 (3)√3sin x + cos x = γ sin(x + θ) をみたす正の数γと角θを求めよ、ただし角θは弧度法で表せ。 (4)√3sin x - cos x = γ cos(x + θ) をみたす正の数γと角θを求めよ。ただし角θは弧度法で表せ。 (5)角x(π≦x≦3/2π)が cos x = -2/5 を満たすとき、 sin x, cos^2 x/2 の値を求めよ。 (6)角x(-π/2≦x≦0)が sin x = -3/7 を満たすとき、 cos x, tan x の値を求めよ。