• ベストアンサー

弧度法

弧度法で ある扇形の弧を l 半径をr x軸となす角をθとすると l=r×θ となるのは何故ですか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 弧度法の単位である「ラジアン」の定義により、そのようになります。 1ラジアンは、 「半径:rの円周上において、円弧の長さが半径に等しくなるときの中心角の大きさ」 として定義されます。 円弧の長さは中心角の大きさに比例するので、L= rθという式になります。

ymkjk5543
質問者

お礼

なるほど、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2

θ=a° と すると   θ=(2π/360)a l=2πr*a/360=r*2πa/360=r×θ

ymkjk5543
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扇形の弧の長さと面積

    扇形の弧の長さと面積について質問です。 弧度法を用いて、扇形の弧の長さと面積を与える式を導いてみよう。半径がr,中心角がθの扇形の弧の長さを,面積をSとすると L:2πr=θ:2π    L=rθ S:πr2乗=θ:2π と書いてあるのですが、この2πってなんの2πですか?

  • 弧度法って・・・?

    高校で弧度法を習ったのですが、度数法と比べてどんなとこが弧度法の利点でしょうか?弧の長さや扇の面積を簡単に出せるからでもないですよね? 微積と関係あるってことくらいしか分かりません・・・。 どなたかもっと詳しく・分かりやすく弧度法の有用性・利点などを教えてください! 宜しくお願いします^^ 教えてくださる内容は詳しく書かれているおススメのサイトでも結構です^^//

  • 中学1年生 分数の問題で...

    半径15cm、弧の長さ5πcmのおうぎ形の中心角を求めよ。という問題があります。 公式 弧の長さと中心角の関係 L=2πr×α/360 (L=弧の長さ r=半径 α=中心角) を利用してあてはめると、 5π=2π×15×α/360 となりますよね。そこまではわかります...。 その後の模範解答を見ると、 α=5π/2π×15×360=60(°) よって答えは60°と なっているのですが、途中の経過が省かれすぎて、 どのような経緯でαを求めたら良いのかわかりません...。 扇形と問題というより、分数の所でつまづいています。 どなたか、助言頂けないでしょうか?

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 扇形のこの長さと半径

    [問題] 扇形の面積がπ(cm²)であり、中心角が60°のとき、扇形の弧の長さℓと半径rを求めなさい。 この問題の解き方の手順がわかりません。どのような方法をとるのかどなたか教えてください。

  • 扇形の中心角?

     数学IIのことで、不明な点があるのですが、扇型の面積に関する初歩的なもので、「弧の長さをLとし、半径はrで、円周は2πr、“中心角は2π(360°)”、弧の長さは中心角に比例するからL/2πr=θ/2π ゆえに L=rθ」と書かれてあるのですが、  “中心角は2π”というのはπ×2=360°?? 計算が合わないのですがこれはどういう意味かご存知の方教えて下さい。

  • sinθ/θ(θ→0)の証明

    高校の教科書で、sinθ/θ(θ→0)を証明するのに、弧度法を習って、角θに立つ扇形を二つの面積が(1/2)sinθと(1/2)tanθの三角形ではさんで評価します。  ・角度を定義していない  ・弧の長さが定義されていない などという批判を聞くのですが、どういうことでしょうか?

  • 弧度法からのsin値

    こんにちわ、sohです 基本的な事かもしれないんですが 調べても上手く出てこなかったのでこちらで質問させて下さい。 通常 sin(θ)の値が知りたい時って 三角関数表見て出しているんですけど。(sin30°なら0.5とか) 弧度法で現されたsin(X)とかって場合、これそのものの値を求めたければ 一度角度に直して(180/πをかけて)三角関数表をみるしかないのでしょうか? 弧度法の状態から直接求めたりはできないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ラジアンの求め方 弧度法

    弧の長さは中心角に比例するのはイメージがつきます 円周は2πrなので 一周の中心角360°は2πradとなる とあります 1radを57,3として計算すれば360になるのはわかりますが、 360=2πradとなることがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 中心角の定理

    高2で学習する中心角の定理ですが、 「半径が同じ円上において、弧の長さが等しければ中心角も等しい。」 という定理の証明は 扇形の合同を言えばよいのでしょうか。 又、扇形が合同であるという証明はどのようにすればいいのでしょうか。(半径と弧が等しいことから明らかに合同ですが、三角形の合同とかはやたらと正確に答えさせるので、扇形だけ”明らかに”でいいのかと悩んでいます)