• ベストアンサー

ELISAの原理について

 今大学で免疫学の実習を行っています。   ELISA法を行っているのですが、今いちこの原理についてよくわかりません。文献なども参照しましたが部分的なところしか書いておらず、系統的に理解することができません。どなたか教えてくださると助かります。宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.1

参考URLにあるような説明でお判りになりますか?

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/icsj/00genri.htm
Paul03141983
質問者

お礼

 ご回答どうもありがとうございます。   大変参考になりました。よく分かりました。   お手間を取っていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ELISA法とオクタロニー法について

    免疫の実験で、ELISA法とオクタロニー法がありますが、ELISA法とオクタロニー法を比較すると、それぞれどんな長所・短所があるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞を抗原とするELISA、固定法について

    細胞を免疫吸着剤とするELISA法をためしています。 細胞表面抗原は、グルタルアルデヒド、パラホルムアルデヒドでの固定でうまくいったのですが、細胞内抗原はうまくいきません。 おそらく固定法に問題があるのだと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ELISA法におけるブランク

    質問タイトルのとおりで ELISA法においてブランクは何のために設定されているのでしょうか。 大学の実験でブランクとして0.5%ゼラチン液を使ったのですが… 宜しくお願いします。

  • 比濁法以外の方法はなぜ自動化が困難なのでしょうか?

    大学で免疫学の実習で比濁法をやりました 現場で比濁法は自動化されているらしいのですが、他の方法は自動化されてないようです 調べてみたのですが『他の方法は自動化が困難である』としか書いてませんでした。 なぜ自動化が困難なのですか??分かる方いましたら教えてもらえませんか 他の方法とはSRID法やOuchterlony法、ELISA法などです。

  • アリル特異的PCR法の原理を教えてください。

    生命科学を学んでいる大学3年生です。 アリル特異的PCR法についての文献を探しているのですが、なかなか見つかりません。良い文献を知っていたら教えてください。あと、原理、使用目的を教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 免疫沈降法

    免疫沈降法について調べたいのですが、よい参考文献があったら教えてください。原理など詳しくかいてるものがよいのですが。 また原著なども教えてもらえるとありがたいです。

  • ELISAで「codeする」とはコード化するでしょうか

    先ほどの「each run」の者です。 血中オステオポンチン濃度を測定するために、ELIZA(酵素免疫測定法)でアッセイするという記述のところで、次のような箇所ががあります。 「The Osteoponctin Assay Kit(XXX社) was used to determine the level of ostepontin; all samples were coded」 この後に標準曲線とか、AUC曲線など出て来ますが、「coded」はアッセイ後にコンピュータ処理するために、サンプルをコード化したということでしょうか。多量のサンプルを解析するために、たとえばELISAアッセイとコンピュータが接続されているので、サンプルにコードをふって置くと考えてしまうのですが、実験をやったことがないので判断できません。どうも誤りのような気がします。正答を戴ければありがたい次第です。

  • 渦流探傷器の原理について

    金属線の傷を渦流探傷器で検査しています。装置メーカーの資料でおおよその原理はわかるのですが、細かい部分がわかりません。原理的な部分を含め、実用的な参考文献があれば教えてください。

  • 回折格子の原理について

    回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています

  • トランジスタの動作原理

    バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの動作原理の主な違いについて、ご説明いただけたらと思います。 参考文献を読んでも何故増幅に繋がるのか理解できませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 趣味で庭に植えている柑橘系の木にすす病が発生しました。マシン油乳剤を2回散布しましたが、細長い害虫がついています。
  • 害虫の大きさは1.5-2ミリで、カイガラムシ幼虫の可能性があります。昨年初夏はさらに大きい害虫が多く見つかりましたが、現状は画像の程度です。
  • 白い粒状の物はゴミで、スチロールのようなものです。対策方法を教えてください。
回答を見る