• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:覚えているのか、声を掛けても良いのか)

会えるかな?若い頃の先輩に声を掛けてもいい?

hightandlowの回答

回答No.1

お互いの家庭を壊すようなことがないのなら、 爽やかに声を掛けてみればいい、ということです。 覚えてなくても自己紹介すれば大丈夫でしょ、普通は。

panjagt
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、会う頻度は徐々に減っていたものの、 普通に考えれば多分大丈夫だと思います。 しかし、若い頃『オレと出かけた事は内緒にしてね』と言われるし、 彼も競技場の近くは避けてました。 競技場で挨拶した時に、冷たくされたのを思うと、 同じ競技の人には言いたくなかったと思います。 (その理由は分かりませんが) なので、たとえ覚えていたとしても、『覚えてない』と言われそうで、 怖くなって質問しました。 当時聞いていたのは泣き事ばかりで、私も励ましてばかりでしたので、 『覚えてない』と言われたら、とても寂しいです。 こちらが勝手に淡い思い出に浸っていたので、 怖くなってしまいました(滝汗) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 声が・・・。

    こんばんわ。僕は高校で応援団長をやってます。今高校野球の真っ只中。うちの高校も例外でなく野球部ががんばってます。14日の日に一回戦があり、その前の一週間に発声練習をしてなかったこともありひどく声をつぶしてしまいました。それでだいぶなおってきたんですが今日野球部ではない部が全国大会出場のため壮行会をやりました。うちの高校では応援団による応援があり、全校生徒の前で校歌をふります。そこでひどい声をさらしてしまいました。治っていたつもりが全然治ってませんでした。また21日の日に野球応援があるのでその日まで(って言っても後二日しかないんですが)に治したいんです。そこでどうしたら治りますか、というよりどういうケアをしたら良いんでしょうか?教えてください!よろしくおねがいします

  • 何と声をかけたらいいのかわかりません。

    友達の先輩(高校2年生)からのメールなんですが、その先輩はチア部です。 大会に出れるかのテストがあったようで、結果的に先輩は大会に出れず、高校1年生の子が出るみたいです。 顧問の先生には、他のイベントで力をだしなさい、チアリーダーが泣いててはいかんと言われたそうで・・・。 何と声をかけたらいいのかわかりません。

  • 声が小さい

    僕は中学2年男子です。小学校のころは、ふつうに大きな声も出ていたのですが、中学校にはいったころから声の調子がおかしくなり、いまでは会話をするのもつらいです。変声期なので、しかたないのかなぁとおもっているんですけれども、1年半も変声期が続くのって、おかしくないですか?声を出そうとしても、思い通りの声が出ないんです。声をだそうとすると、のどがふさいでるような感じがします。一応、病院に行ったのですが、声帯にちょっと炎症があるということで、のどになんかシューってやっているんですが、まだ声は変わりません。あと、人によって声が変わったりするんですよね。

  • 年上から誘われたらどう思いますか(続)

    以前このような内容で質問させていただきました。 【22才男(Aとします)です。あるスポーツをしているのですが、そこで見つけた子が気になっています。その子(B子とします)は高校1年生ですが、明るくて元気もよく、それでいて大人びた感じの雰囲気を放っています。  ほとんど話したことはないのですが、私の先輩がその高校のコーチをしていてそのつながりで練習を一緒にすることもあったり、B子の大会があったりする時は差し入れ(チームに)するといった状態です。  とある飲み会の時先輩とそのチームの話になっていた時、話がそれて先輩が「そーいえば前にB子がAの事聞いてきたな」「そのチーム内ではA、人気があるな」と言われました。  練習の場所が同じなのでちょっと見たりすると、時々目が合ったりもしますが、どーなのかはよく分かりません。  このような状況で、いきなり「ドライブがてら遊びにいかない?」なんて誘ったらB子はどう思うでしょうか??】 その後B子に対する気持ちが高まってしまい、なんとかしたいと思っています。 屋外スポーツなのでもう少しで大会も無くなって、会う機会もなくなってしまいます。打開策もなく、後は直接直球で聞くしかないと思っています。 いきなり声をかけて「ごはんでもどう?」なんて聞いたらどう思いますか? アドバイスお願いします。

  • 声が治りません

    つい二週間前に学校で球技大会があり、応援しすぎて声が潰れてしまいました。 その後一週間程度は全く声が出なかったのですが、今はなんとか会話が出来るまで回復しました。 しかし、以前よりも声が低いままで歌うことも出来ません… 運動部の友達は過去に同じ経験をし、そのまま声は戻らなかったそうです。 このまま治らないんじゃないかととても心配してるので、治し方を知っていたり、同じ経験をしたことがある方がいましたら回答よろしくお願いします(´;ω;`)

  • 声が大きすぎるのを直したい

    私の悩みは声が大きいコトです。(とても大きいです) 毎日たくさん声出しをする部活に所属していたコトや 趣味がスポーツ観戦なので応援してる時とか大きな声出すんで そー言う所で普通の人より大きな声出すが出せる様になったんだと思いますが… 友達と話していて楽しかったり、何かびっくりするコトがあった時に 自分でも無意識にとても大きな声が出ます。 それを好きな子に「落ち着け!お前の声を聞いてると疲れる」 と言われ傷ついて直さなきゃなぁーと思いまして質問しました。 よろしくお願いします。

  • 声が出ない

    突然でかなり読みにくい文ですみません。 なんと言うか…かなり昔からなんですけど話せなくて困ってます。 始まりは小学三年ぐらいかな?そのくらいに全体発表がかなり苦手でかなり吃ったりしながら話すような感じで それから友達間で話す時に声が出なくて詰まったり、それは決まったことは一切ないんですが 自己紹介の時などは必ず声出そうとしているのに喉で声が詰まって軽く数十秒ぐらい止まってしまって第一印象があまりよくなかったり… なんか決まったことを言おうとする時や台詞を読む時などが1番酷いみたいです…何も考えず話す方が話しやすかったりして。 ずっとそんな調子で行くうちに人との関わりを避けて、人との仲良く仕方がよくわからなくなってしまったりで… 最近また急に悪化してしまって、一人で何か試しに声を出してみても声が詰まるし、家族や昔からの友人との会話でもかなりのペースで詰まってとっさにいつも「んー…あれだよあれ、なんつったっけ?」みたいな感じで誤魔化して…そんなのが毎日十数回以上、今まではせいぜい数回程度か、そこまで仲良くない奴相手の時だったのに 今年大学一年生になったばかりなんですけどそれでもやっぱり自己紹介で失敗してしまって…今だに馴染めず 今まで色々してなんとか誤魔化してきたけど、最近はその誤魔化しも効かなくなってきたし。仕事するようになったらこのままじゃ絶対にまずいよなぁ…って思ってしまって。 今までも何度も病院とかそういうのを考えたことあるんですが…色々ネットで調べたら 精神病院に行った人は保険が門前払いで受けられないとか、どこの病院に行っても先生とかが適当で薬だけ渡されて高い金取られるだけだとか… もうどうするのが1番いいのでしょうか? こんな駄文をここまで読んで頂いてありがとうございました。

  • のどが弱くなったのか、良く声が枯れます

    35歳です。 10年前くらいにはそんなことなかったのですが、この頃ちょっとの時間でも大声を出すことを繰り返すと声が枯れてしまいます。 「枯れる時」、とは 1、仕事で店頭に立ってセールスを繰り返した時 2、結婚式二次会など、司会をして、ゲームなどをする際、大勢の前で仕切る時 3、町内の行事で子供たちを相手に仕切る時 4、カラオケで熱唱系を3回ほど歌ったとき(もちろん続けてではなくインターバルはあります) など、ちょっとしたことです。応援団のようにずーーっと無謀な発声をしているわけではないのですが、30分もすると声がカスカスです。 なにか、のどが弱くても声が枯れないコツってありますか?

  • 声が小さい

    私は昔から大きい声が出ません。 自分では大きい声を出しているつもりでも、相手にはほとんど届いていないですし、周りの雑音にかき消されてしまいます。 学生の時、剣道部で大きな声(気合い)を出さなければならなく、部活の時に流れの激しい大きな川に行き、向こう岸に先輩が立ち、反対側で一人ずつ大きな声を出して向こう岸の先輩に聞こえなければ橋を往復ダッシュ、というのがありました。 その時も私の声は何回叫んでも全く向こう岸の先輩には届かず、最終的に『真剣にやってないからだ!お前は一人でずっとここで声を出してろ!』と怒られたこともありました。というかいつもそうでした。本当に苦痛でした。 働き出してから皆の前で話す機会が増え、ますます声の小ささが気になるようになりました。 自分なりには本当に大きな声を出しているし、大きい声を出した時はすぐに声がかれてガラガラ声になります。(マイクが使える状況の時は本当にホっとします。) 飲み会の席など、周りがザワザワしているときは隣の人にすら声が届きません。 声を出すことに必死で、途中から自分が何を言いたかったのかも分からなくなります。 なので最近は喋るのが苦痛で仕方ありません。喋るだけですごく疲れてしまいます。 こんな感じなので、基本的に自分からは喋らないで、聞く側に回ることにしたんです。 そうしたら、『○○さんはいつもニコニコ話を聞くだけで、全然喋らない。あの子、何を考えているか分からない。』と、周りで言われていることを聞かされてしまいました。とてもショックでした。 また、この前も大勢の前で話をしなければいけない時、前の方にいた人にはかろうじて声が届いていたようですが、後ろの方には聞こえていなかったようで、『全然聞こえねーぞー』と言われ、もう自分では怒鳴っているくらいの声をだしたのですが全くダメでした。そのあとは声がかれて声が出ませんでした。 今日も飲み会だったのですが、話しかけられて答えても3回くらい言い直さないと相手には聞こえず、そのうちに誰かが私に話しかけて私が答えるときには一気に周りがシーーンとなって皆が耳をすまして聞くようになりました…。 なんだかもう疲れました。喋るのが怖いです。本当に苦痛です。 私はどうしたらいいんでしょうか。。。

  • 球技大会での女子のふるまい

    高校生女子です 球技大会の応援で、全然女の子らしくない声を張り上げて応援する女子って、どうですか? 先日、クラス対抗の球技大会(ドッジボール)があって、運動音痴な私は応援隊隊長をまかされました。 私は軽音でボーカルをやっているので、声を張り上げるのが得意です。 なので、優勝候補だったうちのクラスのチームを全力で応援したくて、めちゃめちゃ声を張り上げて応援しました(ちなみに、ボーカルで得意とするのは阿部真央さんの19歳の唄とかロック系です。だから、声の質もそんな感じです。わかりづらいたとえですいません)。 今考えれば、かなりの声を張り上げて応援してたので、クラスの男子にひかれちゃったかな、もうちょい女の子っぽい応援すればよかったかな、とか思っちゃいます。 やはりそういったスポーツ大会でも、女の子らしさって大切ですか・・?