• 締切済み

請求項における「他の前記~」の英訳

請求項における記載の英訳について質問させてください。 たとえば、請求項1に「A装置」が記載されており、同請求項(あるいはその従属項)に「他の前記A装置」が記載されているとします。この場合、「他の前記A装置」はどのように訳せばよいのでしょうか。「A装置」と「他のA装置」は別のものですから、「前記」とするのは奇異に思えるのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eggmanpat
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.4

そもそも、あなたが 「「A装置」と「他のA装置」は別のものですから、「前記」とするのは奇異」 とおっしゃることが正しいのであれば、「前記」は誤記(必要のない記載、というよりあってはいけない記載) ですので、翻訳してはいけないことになります。 あなたがご自分の判断に自信があるなら、前記を翻訳せず、その理由を翻訳文にコメントとして付して顧客に送ればよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> "another device A"でお客さんを説得するしかないでしょうか。 文脈上、「前記」にどういう意味があるかにもよりますね。 既に構造等の説明をしたA装置と「同じ構成の」という意味で「前記」と書いているなら、 a further device A comprising the same structures as the device A のようにちゃんと訳出したほうがいいこともありますし。また、2つの"device A"の混同を避けるために、最初に出てくる方には"a first device A"のように、日本語にはないfirstなどを入れた方がよいときもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その情報だけではなんとも言い難いですが further A unit などと訳せるかもしれません。 翻訳とは、単語の置き換えではなく、日本語の各文の(文章全体の)真の意味を理解して同一の意味内容となる英文を作成する作業です。原文が論理的に正確な文章でない場合は悩みが多いでしょうが、がんばってください。

tyamadaty
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも further A unitだと「前記」が反映されていないように思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請求項について

    請求項の読み方について教えて下さい。 請求項1の構成要件がA+B+Cで 請求項2が従属請求項でE+A+B+C 請求項3が従属請求項でF+A+B+C となっていた時にEでもなくFでもないGという事項 G+A+B+Cはこの特許を侵害するのでしょうか? 例えばGでなくHの場合もあったときははどうなのでしょうか? 請求項1にはE,F,Gの事項にあたる記述はされていません。 E,F,Gによって○+A+B+Cの製作方法が異なります。 特許登録されているという前提です。 侵害するとすれば、請求項2、3の意味はなんでしょうか? 従属請求項を設ける理由に審査を受ける回数があり、請求項1に特許性がないと判断された時に補正の判断が難しい。とあります。それについてはわかるのですが、特許登録された場合どうなのでしょうか? 登録された場合は従属請求項はあまり意味を持たないのでしょうか? 多角形の鉛筆を例に挙げることがよくありますが、 請求項1で鉛筆(請求項1内で多角形にふれないていない)とします。 請求項2は6角形の鉛筆(従属です)とします。 4角形の鉛筆は特許侵害になるのでしょうか? よろしくお願します。

  • 請求項の読み方について教えてください。

    <特許法第70条と第36条第5項とによって、特許の技術的範囲は、特許請求の範囲(請求項)に記載した事項のすべてを備えるものが特許権の及ぶ技術的範囲であると解釈される。> という文を読みました。 【請求項1】 A+B ・・独立項 【請求項2】 A+B+C・請求項1の従属項 【請求項3】 A+D ・・独立項 【請求項4】 +E  ・・請求項1ないし3の従属項 という構成の場合、他社がA+B+C+D+Eという構成のものを実施した場合に権利侵害の問題が生じるということですか? 過去のクレームについてのQ&Aを見せていただいたところ、 私のような初心者にも大変分かりやすく回答されてあったのですが 私の読解力が足りなかったのか、 A+BまたはA+Dでも侵害の問題が生じるのかなと思ってしまっていました。 この場合、権利侵害の問題が生じるのはどんな場合で、その訳を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特許/請求項の捕らえ方について

    特許を調査することになり、読み方を自分なりに調べているのですが、理解しづらい点があり困っています。長文になりますがよろしくお願いします。 例えば、以下のような特許があるとします。  【請求項1】 Aのような構成の装置  【請求項2】 Bの特徴を持つ、請求項1の装置  【請求項3】 Cの特徴を持つ、請求項1の装置 この時、権利のない人がAのような構成の装置を勝手に販売したら、B、Cの特徴があろうが なかろうが特許侵害になると思います。 一方、もしAとは全く違う構成の装置で、B、Cの特徴を持った装置を販売したら侵害になりますか? 何が言いたいかというと、請求項1でAという構成を限定していてかつ、それ以降の請求項が「~を特徴とする請求項1の装置」(従属?)となっている特許の場合、Aの構成をしていなければ、請求項2~は範囲外になるのでしょうか?つまり請求項1に該当しなければ、B、Cの機能を持っている装置は 侵害にはならないのでしょうか? 調べていた中で、消しゴムつきの鉛筆の例がありましたので、これを例として質問させて頂きます。 例えば  【請求項1】 棒状の筆記用具で真ん中に芯が入っており、六角形の構造を特徴とする。          (→六角形の鉛筆です)  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。 というような特許が存在する場合、以下(1)~(3)のうち侵害になるのはどれですか?  (1)六角形の鉛筆、(2)円形の鉛筆、(3)円形の鉛筆で 片端に消しゴムがついてる 現状の自分の認識では、この特許の場合、請求項1で六角形の鉛筆と限定してしまっているので、 特許の範囲は、1) 六角形の鉛筆、2) 片端に消しゴムがついている六角形の鉛筆 で、円形の消しゴムつき鉛筆は含まれないのかなと思っています。 そして六角形や円形に関わらず特許に含ませる為には下記のようにしなければならないと思っています。  【請求項1】 真ん中に芯が入っている棒状の筆記用具  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。   さらに転がり防止策として、鉛筆の周囲の構造を多角形にする特許を含むには  【請求項3】 転がり防止策として棒の外形は多角形(例えば六角形)である、請求項1の筆記用具 を加えれば良いのかと思っています。 以上です。よろしくお願いします。

  • 請求項の書き方(○○可能である)

    請求項の記載に関して、最近疑問に思っていることがあります。 請求項の最後に「~部品Aを○○可能に構成したことを特徴とする装置(例えば、着脱可能、装着可能、着脱自在など)」という表現が特許公報に見受けられます。例えば、着脱可能に構成したことが特徴であるならば、なぜ着脱可能になったかという構成要件を、その表現の前段に書かれてあるべきだと考えておりますが、未記載のまま、登録査定が付与されています。 なぜ着脱可能になったかという構成要件を未記載でOKなのかを どなたか詳しい方、教えて頂ければ幸いです。

  • 独立項と従属項

    ある特許の請求項が独立項Aと従属項Bからなるとします。 この特許に抵触したと判断されるのは、次のどれになりますか? 1. 独立項Aだけに該当したとき 2. 従属項Bだけに該当したとき 3. 独立項A、従属項B両方に該当したとき 私は3だと思うのですが、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 拒絶の理由を発見しない請求項について

    下記内容の請求項1~3に対して、拒絶理由通知を受けました。 この場合、新請求項1、2の補正によって、17条の2第4項違反となりますでしょうか。 ・請求項1(独立項)←進歩性なし ・請求項2(請求項1に従属)←拒絶の理由を発見しない ・請求項3(請求項1に従属)←拒絶の理由を発見しない ↓補正 ・新請求項1(請求項1+2:独立項) ・新請求項2(請求項1+3:独立項) ご教示の程よろしくお願致します。

  • 特許請求項について

    請求項1が、A、B、Cだとすると、 請求項2以降は、A、B、C+αだと考えていますがその考え方で合っていますでしょうか? そうだとするならば、請求項1に記載された特徴の全てを備えていなければ、特許侵害にならないという考えで合っていますでしょうか?

  • 特許 請求項

    特許の請求項の事で教えて下さい。 特許には複数の請求項がありますが、1個でもその請求項から外れていれば、全く違う製品として認識されるのでしょうか? 例) 請求項1:内容A   請求項1:内容A 請求項2:内容B   請求項2:内容Z  請求工3:内容C   請求項3:内容C 以上のように他の請求項は同じなのに、1個だけ違う場合はどうなるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許・請求項に関して

    特許の請求項に関して教えてください。 以前にここで質問した際に、成立した特許に記載されている請求項はすべて、拒絶されていない、ということを教えてもらいました。 で、実際に、特許を読んでいると、 【請求項1】・・・ 【請求項2】△△△、を特徴とする請求項1に記載の○○○ などと書かれています。 少し不思議に思うのですが、請求項2は、請求項1に含まれる一部分であるため、わざわざ書いておかなくてもよいような気がします。 つまりは、請求項1を成立させている時点で、そこを含むものも、特許としてとっていると思うのですが、わざわざ、ぶら下がりで請求項を増やしている理由がわかりませんので、おおしえください。

  • 出願審査で請求項を減らす

    出願審査請求をする場合に、例えば請求項が7つ有るとして その内2項だけ審査の対象し、他の5項は放棄する、とゆう事は出来るのでしょうか? もし出来るとすると、記載はどのようにすればよいのでしょうか?