• 締切済み

除却と貯蔵品について

nekomimimoeの回答

回答No.2

・10万円以上なので固定資産である。 ・減価償却しないので流動資産である。 のどちらかが答えになるのかなと考えています。 まず、使用目的の資産について10万円での有形固定資産などになるかならないかの判断をします。 ですので、売却予定の屑相当である貯蔵品については金額がいくらであっても有形固定資産にはなりません。 結果としては貯蔵品として流動資産ということになりますが、それは減価償却しないからではなくその貯蔵品計上したものは売却予定資産であり使用目的資産ではない=備品などといった使用目的物とは異なるからです。 固定資産と固定資産の部がごっちゃになってませんか? 固定資産の部の中に有形固定資産や無形固定資産とかが含まれます。10万円の判断は有形固定資産かどうかです。 有形固定資産とは使用目的資産を指します。

mikadoemi
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >使用目的資産 この言葉は初めて知りました。貯蔵品はいつかは売却されることが多い(転用もありえる)ですが、それが1年以内なのかどうかは不明であるため、固定資産なのか流動資産なのか不明だと感じていました。 使用目的がない場合流動資産になるのですね。 >固定資産と固定資産の部がごっちゃになっていませんか? あたまの中では理解できていなのですが、書いた文章を読み返すと表現が間違えていました。 この度は教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産除却の仕訳

     単純に簿記の仕訳問題として回答をお願い致します。 取得原価100万、前期末までの減価償却累計額80万、今期の償却予定額10万の固定資産を期末に除却した場合は、 減価償却累計額80万 固定資産100万 除却損20万 でよいのでしょうか? それとも 減価償却費10万   固定資産100万 減価償却累計額80万 除却損10万 となるのでしょうか?

  • 除却費の額を間違えてしまいました

    H20の処理として (正)固定資産除却費       200/固定資産 1,000    固定資産減価償却累計額 800/ とすべきところを,まちがえて (誤)固定資産除却費       100/固定資産 1,000    固定資産減価償却累計額 900/ としてしまいました。決算はもう締めています。 H21で修正すべき処理としては,   過年度損益修正損 100/固定資産減価償却累計額 100 で正しいでしょうか? それとも   固定資産除却費  100/固定資産減価償却累計額 100 でしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 除却費…

    簿記2級の問題をしているですが、理解できないろころがあります。 教えてください。 固定資産の除却の問題です。 <問題> A商店(年1回3月末日決算)は平成3年4月1日に取得した備品(取 得原価80万円)を平成7年4月1日に除却し、除却費3万円を現金で 支払った。なお、除却した備品の処分価格は15万と見積もられた。こ の備品は残存価格8万円、耐用年数5年、定額法で償却し、間接方で記 帳している。 <回答> 減価償却累計額576,000/備品800,000 貯蔵品150,000/ 備品除却損104,000/現金30,000 「除却費3万円を現金で支払った」ということで貸方に現金3万はわか るのですが、借方に相手勘定○○費(例えば除却費など)とこないの は、なぜでしょうか?

  • 前年度の除却損の過大計上額の修正仕訳について

    前年度の除却損の過大計上額の修正仕訳について H20年度に固定資産を除却した際、誤って過大に計上してしまいました。税務署に問い合わせると修正申告をするようにとのことで、それは理解できたのですが、H21年度での修正仕訳の仕方がよく分かりません。 H20年度の仕訳は 什器備品の除却損    (借)減価償却累計額 290,269 (貸)什器備品 305,546             (借)固定資産除却損 15,277 正しくは 什器備品の除却損    (借)減価償却累計額 293,324 (貸)什器備品 305,546             (借)固定資産除却損 12,222 なので 除却損の過大計上修正  (借)前期損益修正益 3,055 (貸)減価償却累計額 3,055 でよいでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 固定資産を除却した場合の連結仕訳を教えてください

    S社がA社へ有形固定資産を売却しました。  S社仕訳 売掛金 / 売上   1,500,000-  A社仕訳 固定資産 / 未払金 1,500,000- 150万の内、30万が内部利益なので、  連結仕訳 売上 / 固定資産   300,000- 4年均等償却で残存価格0円として、  A社仕訳 減価償却費 / 減価償却累計額 375,000-   連結仕訳 減価償却累計額 / 減価償却費 75,000- その後、A社でこの固定資産を除却しました。  A社仕訳 減価償却累計額 375,000- / 固定資産 1,500,000-       固定資産除却損 1,125,000-  この場合の、連結仕訳を教えてください。また、上記の仕訳は税効果を無視した場合、あってるのでしょうか。  宜しくお願いします。      

  • 除却について

    掲題の件で教えてください。 固定資産を除却する時、仮に備忘1円まで償却済みの固定資産 を除却する場合の仕訳はどのような仕訳(下記例の場合)になる のでしょうか?初歩的な質問ですがご教授して頂けないでしょうか? 例 50万の固定資産が1円まで償却した場合(償却累計499,999)

  • 固定資産(パソコン)除却の伝票について教えてください。

    固定資産(パソコン)除却の伝票について教えてください。 当方、6月決算です。 パソコン2台を除却することになりました。 1台目 借方 減価償却累計額 222,965円 固定資産除却損 11,735円   貸方   器具備品 234,700円 2台目 借方 減価償却累計額 216,217円 固定資産除却損 11,783円   貸方   器具備品 228,000円 ここまでは出来ましたが、償却するにあたって以下の金額が発生しました。 データ消去料 5,250円(2台分) 運送料 2,919円(2台分) 買取金額 210円(2台分) そこで、教えてください。 1)データ消去料と運送料は「雑費」で大丈夫でしょうか?  決算仕訳で未払費用になるのはわかるのですが、相手方がわかりません。 借方 雑費5,250円 雑費2,919円   貸方   未払費用8,169円 これで大丈夫ですか? 2)買取の210円をどのように処理すれば良いのかわかりません。仕訳を教えてください。  ちなみに決算仕訳で未収金になるのはわかるのですが、相手方の科目は何になるのでしょうか。 お忙しいなか、お教えくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 固定資産一部除却時の仕訳について

    私は会計系のシステムエンジニアをしています。 システム保守をする過程で、ユーザさんが入力した固定資産(建物)の一部除却の仕訳の入力が間違っているのではないかと思いましたので、質問させて下さい。 まず、「一部除却」をする際の処理は、下記の2点だと理解しています。 1.除却の分の、固定資産の残額を減らす 2.最初から一部除却後の額で購入・償却していた場合の償却費と、実際にそれまで償却してきた償却費の差額を算出し、  償却の逆仕訳(減価償却累計額 / 償却費)を切る  (つまり、最初から一部除却後の額で購入・償却していたかのような残額が残るようにする) 具体的な仕訳は以下のようになると私は考えています。 なお、除却額は1,000,000、2.の「償却費の差額」は100,000とします。 建物除却損 1,000,000 / 建物 1,000,000 ←上記1.の仕訳 建物減価償却累計額 100,000 / 減価償却費 100,000 ←上記2.の仕訳 これに対して、ユーザさんは下記のような仕訳を切っていました。     建物除却損 900,000 / 建物 1,000,000 建物減価償却累計額 100,000 この仕訳は、私の考えの仕訳の、貸方の減価償却費と借方の除却損を相殺したような形になっています。 これだと、私の考えと比べると、償却費が大きくなり、その分除却損が小さくなります。 (当然ながら、損金の合計は同じです) その結果、営業費用と特別損失の数字に影響が出ると思います。 どちらの仕訳が正しい仕訳でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 減価償却累計額

    固定資産の除却の問題で 備品(取得原価200,000円、減価償却累計額150,000円)を耐用年数到来前に 除却した。 (今回は他の問題文は省略します) 答えが 減価償却累計額150,000/備品200,000 となりますが なぜ借方に減価償却累計額が来るのでしょうか? 備品と言う資産が減るので貸方に備品が来るのは理解できますが 減価償却累計額は資産の減少?負債の減少?何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産除却損について

    青色申告決算書で悩んでします。 今回、当方所有の貸家がありますが、土地を売却するにあたり、その土地にたっていた貸家を取り壊しました。 ただし、これは売却するための経費とみなされるため、100%分離課税になることがわかっています。 たとえば、1000円で取得した建物(減価償却累計額800円とする)を300円(現金支払い)かけて取り壊したと仮定すると 事業主貸 300 / 現金 300(取り壊し費用) 固定資産除却損 200 / 建物 1,000(建物の除却) 減価償却累計額 800 という2つの仕訳でよろしいでしょうか。 自分としては取り壊し費用の他に現金は動いていないのですが、 除却損で経費に入れていいか迷っています。 つまり、取り壊し工事費以外に建物の損失部分を経費に認められるかです。 固定資産の場合は必ず 取得価格から10%を引いたもの(償却の基礎になる金額)が残るため、除却の場合、10%分は必ず固定資産除却損が出るのでしょうか。 ご教授願います。