• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続税はどうなるか?)

相続税の計算方法と借家権割合について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

自己所有の土地に、自己所有の建物を建てても借地権割合は控除されません。 土地を他人に貸すこと自体が「相手にやったものだと思え」と云われるほど相手が保護されるものですから、相続財産評価でも減額がされるわけですが、自分の土地に自分名義の建物を建てても土地の評価額はなにも変化しません。 相続財産の評価額を下げたいというなら、自己所有の土地を他人に貸すことが必要です。 他人に貸した土地は、相手に売却したものだと思えというぐらいですので、評価は低くなりますが、そこまでして相続税負担を軽減する必要があるかどうかを考える必要があるように思います。 「貸家建付地」のことを言われてるのではないかな?とも感じました。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4614.htm
osietezeikinn
質問者

お礼

今ほど、パソコンを開きました。 ご回答をありがとうございます。 私の説明不足のようで、現在建てる予定の建築は無論、新築の最初から賃貸に廻す目的で建設します。 確かに私名義ですが、私は自宅が別途あり、住むことは全くありません。私は書きましたように貸家業です。 まあ、私が建築がたちあがったときまで生きておれば、そこに他人が住むので、借家権割合が発生しますので、その後で亡くなれば、相続税の評価は下がると考えています。

関連するQ&A

  • 貸家の相続税評価額

    相続人が貸家(アパート)を建築後 すぐに亡くなった場合、相続税評価額はどのように 計算するのですか? 相続発生から遡って3年以内の不動産取得については 土地の場合は取得金額で。と聞いたのですが、建物も 固定資産評価額は使えないのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 相続税を修正申告できるか?

    昨年、父親が亡くなり土地と建物を相続して相続税を払いました。 ところが今年になり、建物が全く使えないことが判明し、取り壊すことにしました。相続税の計算をしたときには、建物にはそれなりの評価がありました。取り壊す場合に、相続税の計算をする前にさかのぼって、建物の取り壊し費用を相続税対象資産から減額できるのでしょうか? 教えていただけると、ありがたいです。

  • 借家人の相続税評価額

    税金のかかる事例は少ないと思いますが、釈然としませんので質問させて頂きます。 法律、通達などで該当する記載箇所を具体的にご指導頂けたら幸いです。 借地権が60%の地域では 貸家建付地の評価 = 自用地評価額*(1-借地権割合×借家権割合)          = 1- 0.6*0.3 = 82% と地主兼建物所有者の土地が18%減額されています。 という事は、貸家人の財産としては、借家の評価の他にも土地の部分を次の様に計算して、2つの合計となるのでしょうか? 借家の評価---(固定資産評価額×借家権割合(30%)) 土地の評価---自用地評価額より減額した上述の18%相当額

  • 相続税について

    本当によく分からないで質問しているので、変な文章になっていたらスミマセン。 相続税は「預貯金、土地、建物」などから算出するようですが、 土地、建物について教えて下さい。 ・土地は、他界した日の時価で計算するのでしょうか? (相続手続きをしないで数年経過した場合、数年後の時価で計算する事になるのでしょうか?) ・建物は、他界した日の評価額で計算するのでしょうか? (例えば、20年前に2000万円の家を建てたとして、20年過ぎて現在の評価額が500万円になっていた場合、  500万円で計算するのでしょうか?) ちなみに、 春に収める税金に、土地や家の評価額みたいなものが載っていたように思うのですが、 相続税の対象となる、土地や家は、それに近い評価額と思って宜しいでしょうか?

  • 相続税

    200平方メートルの土地にアパート 路線価は300となっていました (路線価)300,000 ×(広さ)200=6000万 これで計算は合っていますか? アパートは10年ほど前に6000万で建てました アパートのローンが現在残り4000万 アパートの一室を自宅にしています 預金が1000万 (土地)6000万+(建物)6000万ー(ローン)4000万+(現金)1000万=9000万 これで計算は合っていますか? 相続人は子供が2人 この場合相続税はどれくらいでしょうか? 減税?控除?などなにか相続税を減額する方法はないでしょうか?

  • 借家人の相続税評価額

    税金のかかる事例は少ないと思いますが、釈然としませんので質問させて頂きます。 法律、通達などで該当する記載箇所を具体的にご指導頂けたら幸いです。 借地権が60%の地域では 貸家建付地の評価 = 自用地評価額*(1-借地権割合×借家権割合)          = 1- 0.6*0.3 = 82% と地主兼建物所有者の土地が18%減額されています。 という事は、借家人は貸家の評価(固定資産評価額×借家権割合(30%))の他にも 上述した土地のうち18%は借家人の財産とするのでしょうか?

  • 投資用マンションの相続税課税標準

    分譲マンションを投資用として購入して賃貸に出した場合、その物件について相続税の課税標準を算定する際は借地権割合、借家権割合の適用を受けるのでしょうか?どうかご教示ください。

  • 相続税評価額 取引相場のない株式

    取引相場のない株式の相続税評価額の計算について質問します。 不動産業で、仲介のほか会社所有のマンションもありそのマンションを第三者に貸し付けて家賃収入があるのですが 「1株当たりの純資産価額の計算明細書」の建物や土地の相続税評価額の数字は 不動産業者の財産でも、個人の財産と同じように 貸家建付地や貸家の評価方法を使って計算して良いのでしょうか? どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 相続税から差し引かれる費用(取り壊し費用)

    現在、母の相続税の申告の為の相続手続き中です。 自宅の敷地内に未登記の建物があります。 (未登記ですが、固定資産税は支払っています。) 貸家にして一般の方にお貸しして母名義で収入を得ていました。 現在は、母の存命中からの賃借人がおり賃料を頂いています。 母も亡くなり自宅敷地全体を開発するにあたり、取り壊す事になりました。 以前、父の相続の時に古い建物の取り壊し費用は相続財産から差し引く 事も出来ると伺った事があるのですが、その場合はどのような ケースなのでしょうか? そして、どのような手続きが必要なのでしょうか?

  • 相続不動産の売却に伴う税は?

    自宅を相続しました。 5年前の土地建物の評価額500万円 その物件を相続したのち、賃貸に出しました。 建物1200万円からスタートして、毎年減価償却。 現在900万円残っています。 この場合に、譲渡所得税が発生すると思いますが、いくらかかりますか?