• 締切済み

相続税から差し引かれる費用(取り壊し費用)

現在、母の相続税の申告の為の相続手続き中です。 自宅の敷地内に未登記の建物があります。 (未登記ですが、固定資産税は支払っています。) 貸家にして一般の方にお貸しして母名義で収入を得ていました。 現在は、母の存命中からの賃借人がおり賃料を頂いています。 母も亡くなり自宅敷地全体を開発するにあたり、取り壊す事になりました。 以前、父の相続の時に古い建物の取り壊し費用は相続財産から差し引く 事も出来ると伺った事があるのですが、その場合はどのような ケースなのでしょうか? そして、どのような手続きが必要なのでしょうか?

みんなの回答

  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

相続日、つまり亡くなられた日において既に取壊しが完了し、業者からの請求代金が未払であれば債務控除は可能ですが、相続日においては未だ取り壊していないため取壊費用は発生していませんので、相続税の債務控除の対象とはならないと思われます。

yellow-mam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 取り壊し費用が被相続人の未払いの負債になっている場合のみなのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税についてご教示ください。

    10年以上前に父親が亡くなりましたが、遺産相続が保留(放置)の状態です。 相続人は、母親、子供二人(母親とは二人共別世帯で独立)です。 相続財産は、母親が現在住んでいる自宅くらいのものですが、敷地が300坪あり 7,500万円ほどの相続額になるようです。 そこで、以下の点についてご教示ください。 1.父親死亡時(10年以上前)には、相続税の対象ではなかったのですが、来年の税法の   改正により、相続税の対象になってしまうのでしょうか? 2.土地建物の名義が、亡くなった父親名義のままなのですが、税法改正の前までに   相続人名義に変更しておいた方が良いのでしょうか?   また、この場合、土地建物の登記名義を変更するのに費用はどの位必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妻名義の貸家がある場合の貸宅地評価減

    母から相続された私の土地に妻(私は妻に贈与したが登記は母のまま)の貸家があり妻は賃料を得ています。 私は妻から土地代を得ていませんので使用貸借契約(契約書面なし)になると思います。 相続財産評価において、この土地は貸宅地として評価減の適用が受けられますか。 以下をすれば適用されますか。 私と妻で土地代を明記した賃貸契約を締結する。 建物を妻名義に登記する(母の相続人は私)。 妻と賃借人で賃貸契約を締結する(賃料は妻口座に振込まれているが契約書は存在しない)。

  • 相続税はどうなるか?

    現在、個人で家主業(別途、法人の管理会社はあります)をおこなっています。 昨年秋までに地上げが終わり、現在、人の住んでいない古い貸家が建っています。 ここを今年中に取り壊して、来年1月初旬には、貸家を建てたく思っています。 もし、私が例えば秋に万一、亡くなったときに、この貸家を壊して新しい貸家の建築に着手していた場合、この土地と建ち上がる建物は、貸家権のついた借地権割合で相続税は計算されるのでしょうか? それとも、すべて更地扱いになってしまうのでしょうか? 現在、まだ建築が建ちあがっておらず、人も入ってないわけですから、借家権割合などは考慮する余地はないのでしょうか? また、相続になったときは、借家権割合で計算される建築の方法はないのでしょうか? (それは、例えば、建築が出来上がる前に誰か入居したい人と賃貸契約を前もって契約しておけば、借家権割合で相続税は計算されるのでしょうか?という意味です) なお、これは、分譲販売と同じで、良い立地のときは、建物ができる前から、「建物が出来上がると即入居する」として、賃貸契約することはままありえます。 ぜひ、教えてください。

  • 養子縁組と相続税について

    私の母は存命ですが(私は一人っ子)、かなり財産を持っています。今、私の嫁と母が養子縁組しました。この場合、子が1名増えるということで相続時対策になると考えているのですが、嫁が財産を何も相続しない場合は、”形だけ”ということで、相続税の計算上は、”無効”とされることはあるのでしょうか。法的にはもちろん有効と考えるのですが。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税について教えてください

     プラスの財産からマイナスの財産を引いてプラスの財産が多かった場合でも、それが基礎控除額を超えない場合相続税はかからないと勉強したのですが、残ったプラスの財産を相続人で分けても相続税はかからないのですか?  もし相続税がかからなかったら、土地を相続人で分けようとした場合どのように、またいつまでに相続登記すればよいのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。

  • 家と土地を別々に相続するか、一括で相続するか。

    うちの自宅は土地が母、家(建物)が父の名義になっています。 先ごろ父が亡くなったので相続の手続きをしていますが、 家について一旦母が相続して登記し、将来土地と家を合わせて 私(子)が相続するのと、今回家を先に私が相続して登記し、 将来土地を相続するのと手続きの面、その他において違いが ありますでしょうか? なお自宅以外の遺産は預貯金だけですべて合わせても相続税などを 心配する必要は全くない程度。相続人は母と私たち兄弟2人だけです。

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 住宅の相続

    2011年に父が亡くなりましたが、父名義の実家の相続手続きはまだしていません。 母は存命ですが、ケアホームのようなところに入っています。 私は実家(関西)を遠く離れて関東におります。 固定資産税は母の預金から払っています。 知り合いの税務署に勤めている人(親戚の親戚)に聞くと、固定資産税を払っていればそのままでも大丈夫とのことですが、実際のところどうなのでしょうか? 相続手続きするのがベストだとは思いますが、リストラで年収も減りましたし、そのままでも大丈夫なら、今はまだ手続きをしたくないのです。 また、手続きしたら、代行費用や相続税はどうなるでしょうか? 建物は古く(築40年以上)、豪邸でもなくごくごく普通の家です。 敷地の広さは50坪あるかないかで、田舎ですので地価も坪10万円もしません。 以上、宜しくお願いします。

  • 相続放棄した土地・家屋の固定資産税

    先日、父が他界しましたが、負債があった為、親族は皆相続放棄しました。父の財産・負債は誰も相続していない状態です。 父の財産の1つに自宅の土地・家屋がありましたが、母(存命)と1/2ずつの共同名義になっております。 母は自宅にそのまま住んでおりますが、この場合、母が払うべき土地・家屋の固定資産税は1/2になるのでしょうか。それとも、全額払う義務があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 相続税

    相続税に関してです。 母がそう長くないみたいで、相続税がいくらになるか知りたいのですが。 相続人は母の自宅で7年間同居して面倒をみている兄と地方でサラリーマンを退職して、年金暮らしの私の二人です。相続財産は以下のとうりです。 (1)兄と母が同居している母の所有する住宅(土地66.43m2 路線価330D 建物は二階建て木造住宅築45年) (2)母が所有する鉄筋コンクリート3階建ての賃貸住宅(戸数6戸)築25年 全戸入居中   土地298m2 路線価125E 建物の固定資産税評価額は3,650万円です。 知人に聞くと(1)に関しては80%減額控除になり、(2)に関しては土地は50%、建物は30%控除で7000万円の控除があるのでその不動産だけなら税金がかからない というのですが。本当でしょうか。 あまり貯金もないので心配で、よろしくお願いします。