• ベストアンサー

波動関数の近似

井戸型ポテンシャルの波動関数(基底状態)を、オイラー法を用いて数値的に出し、グラフにしました。オイラー法は近似なので誤差があると思うのですが、誤差がどのくらいあるのかを調べるべく解析的に出したグラフと比較したいのです。基底状態の波動関数を解析的に解いてエクセルにグラフとして表すにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 物理学については無知なので宜しくお願いします。

noname#5999
noname#5999

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 具体的に、どの式にどのような値を入れれば基底状態の波動関数の値が出て、(略) 了解です。ようやく見えてきました。 基底状態とは、エネルギーが一番低い状態です。二番目のサイトのエネルギー固有値の式にある通り、エネルギーは連続した値にはならず、自然数 n で表される飛び飛びの値になります。ここで、一番低いエネルギー固有値に対応する波動函数が、基底状態の波動函数ということになります。つまり n = 1 の波動函数が基底状態の波動函数を表しています。 ご指摘の通り、sinの式です。そして n は k の中に含まれていることにご注意ください。

noname#5999
質問者

補足

何度もお世話になります。少し気になったことが2点あるのでお聞きします。 まず、式はsinの式を用いるとのことですが、下のサイトですとn=1の時はcosの式になっていますよね?基底状態のグラフは奇関数になっているのに、これはどういうことなのでしょうか? もう一点は、解析解は井戸が無限の深さではないと求められないのですか?自分のオイラー法の近似は深さをV0=4、範囲をL=ー4~4として求めたのですが、これだと解析的には求められず、近似との比較は出来なのでしょうか?

その他の回答 (6)

回答No.7

> 「COS(A3*PI()/180*1/8*$A$1)*$A$2」($A$1は周期、$A$2は振幅)みたいな感じで計算して地道にやっているのですが、 それで良いと思います。が、cos()の中の 1/8 は何でしょうか。周期(というより波数ですね)が $A$1 で、A列に 0~a(井戸の幅) が入るのであれば、1/8 は不必要ではありませんか?

noname#5999
質問者

お礼

そうですね。1/8は必要ありませんね。私の勘違いだったみたいです。ともあれ、それらしいグラフは描けたので、今回はこれにて一件落着とさせてもらいますね。ただ、自分としても完璧な達成感にはまだ乏しいので、プログラムを少し勉強してもう一度やってみたいと思います。今回は長々とお付き合い頂き有難う御座いました。今後、また何か質問があった際には宜しくお願いします。

回答No.6

提示されたプログラムは数値解法のプログラムですので、それを使って解析的に解くことは不可能です。私が言っているのは、紙と鉛筆を使って解析的に求めた解(函数)を、グラフ上にプロットするために数値化するという話です。 紙と鉛筆を使って解析的に求めた解(函数)を f(x) とします。すると、プログラムのコアの部分は以下のようになります。 for(x = x_min; x <= x_max; x += delta_x) {   printf("%e, %e\n", x, g(x)); } もし、これをベースにご自分でプログラムが書けないようなら、私も何から回答すれば良いのか、判断つきかねます。どうも話が噛合っていないようなのですが、私の回答が分かり難く不親切だと思われるようでしたら、ご指摘下さい。

noname#5999
質問者

補足

私自身も、何を質問して何を知りたいのかが分からなくなってきました(笑) 質問した当初、解析解をグラフに表すのはもっと単純かつ簡単なものであると思っていたのですが、今までの話の流れから、そんなに容易いものではないのですね・・・。 ちょっとプログラムは無理そうなので、自力でエクセルで5度刻みに「COS(A3*PI()/180*1/8*$A$1)*$A$2」($A$1は周期、$A$2は振幅)みたいな感じで計算して地道にやっているのですが、これでは駄目だと思いますか?もし私が大きな勘違いをしているようなら、指摘してもらえると幸いです。

回答No.5

> 何度もお世話になります。 お気になさらずに。最後まで付き合いますよ(笑)。 > まず、式はsinの式を用いるとのことですが、 これは失礼。うっかりしておりました。原点がどこかというだけの問題です。原点を井戸の端にとれば ψ=Csin(kx)になります。疑問が残るようであれば、実際にグラフを描き比べて下さい。 > もう一点は、解析解は井戸が無限の深さではないと求められないのですか? 井戸の外では解析解は得られません。井戸から十分に遠ければψは0に収束する、井戸の端でψは滑らかにつながる、などの条件で大雑把なグラフを描ける程度です。 有限深さの井戸型ポテンシャルでの波動関数を解析的に解きたいというのが本来のご質問であったなら、『井戸の中なら解析的に解けますが、井戸の外は無理です。』というのが回答になります。 ちなみに、エクセルを使ったグラフ描画の方は上手く出来ていますか?

noname#5999
質問者

補足

なるほど。sinとcosの違いは原点によるものでしたか。言われてみれば納得ですね。 エクセル上での数値計算は方法が全く分からないので、プログラムからエクセルに出力しようとしてるのですが、思ったように解析的に解かせるプログラムが作れないです・・・。 http://www12.plala.or.jp/ksp/qumtam/squarewall-simu/squarewall-simu.html に掲載されてるプログラムを改良して解析的に解かせるようには出来ませんか?

回答No.3

どういう事情かわかりませんが、せっかく興味を持たれたのですから最大限ご協力させていただきたいと思います。私はこれまで実質的にあなたの役に立つような回答は何一つしておりませんが、ようやくご質問の内容が固まってきましたので、これからはお役に立てると思います。 とりあえず参考サイトを紹介します。図・数式入りなので、私がここで説明するよりは分かり易いでしょう。 http://www12.plala.or.jp/ksp/qumtam/squarewall/squarewall.html http://csx.jp/~imakov/quantum/well1.html その上で分からないことを補足に入れて下さい。もし、上記サイトの解説がチンプンカンプンというなら、微分方程式の解法を基礎から学んでいただく必要があります。あなたが諦めない限り私もお付き合いしますので、お気軽に追加質問をして下さい。 > 解析的に解くのもやはりプログラムが必要なのでしょうか? 必要ありません。解析的に解いたものをグラフにするときに、使っても構わないという程度です。函数をグラフ化するには、数値化する必要です。エクセル上でもできますが、数値計算プログラムが書けるがエクセルのことは良く知らないという人なら、プログラムでやった方が楽でしょう、という程度です。 微分方程式を指定すると、解析解を計算してくれるプログラムはありますが、私が書いたのはそういう意味ではありません。

noname#5999
質問者

補足

ご親切に有難う御座います。紹介をしてくれたサイトは、2つともオイラー法の近似をする際に参考にしました。特に上のサイトにはオイラー法を用いたプログラムも掲載されているはずです。 サイトに載ってある微分方程式は、計算自体は理解出来ます。しかし、その式が波動関数にどのようにして結びつくのかが見えてこないのです。具体的に、どの式にどのような値を入れれば基底状態の波動関数の値が出て、どのようにすれば解析的なグラフになるのかが理解出来ません。下のサイトでいう「波動関数を求める」の所に載ってる式を用いるのでしょうか?基底状態のグラフは奇関数なので、Sinの式ですかね?

回答No.2

補足ありがとうございます。 さて。 1)正直、答えるのが難しいです。あなたの知識の程度がさっぱり読めないからです。オイラー法で波動関数を数値計算で解くプログラムを書けるということは、波動関数と微分方程式解法について、そこそこの知識・技術をお持ちの筈です。それだけの力があれば井戸型ポテンシャルの波動関数は黙っていても解けるはずですが。あなたが何に躓いているのかが読めないので、ポイントを絞り切れないのです。 お手数ですが、何をどこまでやって、どこが分からなかったのか、再度補足願います。 (もしかして工業高専の3年生で、数値計算演習の課題で自分なりに検証してみたいけれど、量子力学はまだちゃんと習ってない…ということですかね) 2)は簡単です。解析的に求めた解を f(x) とします。あなたがプログラムを別に書けるということなので、求めたい x の範囲でf(x)を計算するプログラムを書いて下さい。すぐかけますよね。これをファイルに吐き出して、エクセルに取り込みます。後はグラフ(散布図として)に書くだけです。 ファイルへの出力形式は -1.0, 1.245 -.9, 1.110 … のように、 [あるxの値] [カンマ] [f(x)の値] [改行] が無難です。

noname#5999
質問者

補足

工業高専というわけではないのですが、量子力学は全くやってませんね。無理とは思ったのですが、ちょっとした事情で今回のをやることになりました。 オイラー法のはネットに落ちてたのを参考にしたので、自分の知識や技術ではないです。解析的に解くのもやはりプログラムが必要なのでしょうか?もし必要ならば、どのようなプログラムになるのでしょうか? (2)に関して、回答有難う御座いました。

回答No.1

質問内容を確認したいのですが、 1)基底状態の波動関数を解析的に解く方法 2)その結果をエクセルにグラフとして表す方法 このどちらをご質問でしょうか。

noname#5999
質問者

補足

早くの返答、有難う御座います。 質問は(1)、(2)の両方です。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 井戸型ポテンシャルの数値解シミュレーション

    井戸型ポテンシャルの数値解を「オイラー・クロマー法」を用いてシミュレーションで表す場合、どのようなプログラムにすれば良いのでしょうか?井戸の深さや幅をこちらで任意な数値を代入して、基底状態などにおける固有値や波動関数をグラフに表したいのです。 プログラムに関しては全くの初心者なのでどなたか具体的に教えてもらえれば幸いです。言語はC、グラフィクスの処理はPGPLOTのようなものは使用しないで、単純に結果をエクセルへ出力して求めたいです。

  • 強結合近似の波動関数について

    強結合近似の波動関数は自分で導けたのですが、この波動関数を物理的にどう解釈すればよいか分かりません。おおざっぱな感じでかまいませんので教えてください。

  • 粒子の波動関数について

    機械に弱くお手上げなので、どなたか教えてください。 問題は、 「井戸型ポテンシャルの中の粒子の波動関数を求め、基底状態からいくつかの固有値と固有関数をもとめよ」 です。 ポテンシャルエネルギーは、 V(x)=0・・・(|x|>a) V(x)=-V0・・・(|x|≦a) で与えられています。 この問題を、たとえば *運動方程式を積分する時* ――――― time stepを決める 初期位置と初速をあたえて ステップ数を決める do i=1, nstep ひとつのタイムステップを解く (ここでルンゲクッタ法のサブルーチンを使っても良い) 結果を出力する enddo(繰り返す) ――――― のような形でプログラムに書き下ろしたいのですが、どの様に書けば良いのか分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 摂動論を用いた波動関数

    電荷eを持つ一次元の粒子について Ho=p^2/2μ+μ^2x^2/2のハミルトニアンを考えます。電場によるポテンシャルはH1=eV=eεzです。 これの基底状態のエネルギーと波動関数を摂動論を用いて一次まで求めるのですが、エネルギーはなんとか求めることができました。さて波動関数についてですが、参考書をみると係数の求め方は乗っているのですが、係数がかかる波動関数の求め方がわからず困っています。ぜひ教えてください> <よろしくお願いします。

  • 調和振動子の波動関数

    調和振動子のポテンシャル中にある相互作用していない2つの電子において量子数nのエネルギー固有状態を記述する波動関数ψn(x),スピン波動関数をφ^{±}とする。 I基底状態Etot=2*E1を記述する2電子波動関数を全てもとめよ II第一励起状態Etot=E1+E2を記述する2電子波動関数を全てもとめよ 上記の問題を考えているのですが,スレーター行列式に代入するとどちらも波動関数が0になって解が求まりません。 どのようにとけば2電子波動関数を求められますか?

  • エクセルの多項式近似について

    エクセルのグラフの機能で、多項式近似というものがあるんですが、この多項式近似に使用されている、数値解析の考え方はなんでしょうか? 最小二乗法が使われているのでしょうか? ご存知の方お教え下さい。

  • 粒子の波動性について

    ちょっと確認なんですが例えば電子は波の性質を持っていますがその波というのは 確率の波なんですよね。電子が波打って動いてるわけではないんですよね? それと井戸型ポテンシャルの問題ですがあれで求めた波動関数は ポテンシャルが0の領域に電子を置いた時の位置を確率で表したものなんですか? 今だにしっくりわかっていません。お願いします。

  • 三次元球面ポテンシャル

    球対称なポテンシャルを考える。半径 a まではポテンシャルがゼロ、それより大きなところでは無限大であるような球対称なポテンシャルとする。このなかに存在する質量 m の粒子の基底エネルギーと対応する波動関数を求めよ。 こんな問題をしているのですが、基底で球対称なので、一次元の井戸型ポテンシャルと同じ形になり、求める関数F(r)=Aexp(ikr)+Bexp(-ikr) : (k=√2mE/h) だということは予想できるのですが、そのあと何を考えていけばいいのでしょうか。 基底エネルギーと対応する波動関数はどのようにだすのでしょうか。 お願いいたします。

  • 水素原子の波動関数

    以下の二つの問題が解けません。アドバイスお願いします 1,水素原子において、原子核からr離れた位置で電子を見いだす確率はr=a(a:ボーア半径)で最大となる。これは、電子密度が原子核の位置r=0で最大になる事実と矛盾しないか。 電子密度というのは確率動径密度のことでしょうか。 あと、電子を見いだす確率というのは、確率密度に体積をかけてえられるものなのではないのでしょうか。つまり、電子の存在確率を計る指定された空間があってはじめて「~の空間で電子を見いだす確率が・・・である」ということが言えるのであって、問題で言われている「原子核からr離れた位置」というのは空間ではないために混乱しています。。確率密度と確率の違いというものがよく理解できていません。。 2,幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中に電子が4つあるとする。基底状態から第一励起状態へ移るときに吸収する光の波長はいくらか。 幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中にある1つの粒子についての波動関数を求めることはできるのですが、それをどう応用すればいのかわかりません。。 初歩的な質問ですみません。よろしければアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 二体の波動関数から電荷密度を求めるには?

    量子力学の波動関数から電荷密度を求めるには、一粒子であれば、 q・|φ(x)|^2 ですが、二体の波動関数の場合はφ(x_1,x_2)どうなのでしょうか? 考え出したらわけがわからなくなってしまい困っています。 ボソンとフェルミオンの場合で違うのか、単にスレータ行列式を 一方の粒子の座標だけで、 ∫q・|φ(x_1,x_2)|^2 dx_2 のように積分するのか、 混乱してしまい、はまってしまっております。よろしく お願いいたします。 具体的には、たとえば、調和ポテンシャルあるいは井戸型 ポテンシャルに相互作用の無い二つのフェルミオンあるいは ボソンを投げ入れたときの問題です。 平面波展開で数表示にしてフーリエ変換するのが正しい のでしょうか。