• 締切済み

コンデンサの充電に関する問題です。

10μFのコンデンサに、電流を流し、コンデンサに電荷を蓄える。1.0mAの一定電流で1.0msの間充電したとすると、コンデンサの電圧はいくらになっているか。有効数字2桁で答えよ。 という問題です。どなたか解答お願い致します。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

Q=CV なので V=Q/C=i・t/C=10^-3・10^-3/(10・10^-6)=0.10 Vになりました。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

電流が1mAで時間が1msなら,電荷Qはわかりますね。 C=10μFで,Q=CVだから電圧Vも計算できますね。

関連するQ&A

  • コンデンサーの問題

    次の問題が分かりません。 C=10Fのコンデンサーに平均して300mAの電流を20秒間流して充電した。蓄えられた電気量はいくらか。また充電後の電圧はいくらか。 Q=CVを使うと思うのですが、Vが求められないです。

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • 充電したコンデンサの問題.この方法はあっていますか

    「図の様な条件で充電したコンデンサが2つある. AとD,BとCをつないだときのAB間の電圧Vの大きさを求めよ.」 という問題について質問です. もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C] コンデンサが並列に接続されているとみなせるのでAB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい. よって300*10^(-6)=5.0*10^(-6)V+1.0*10^(-6)V これを解いてV=50[V]として,解答とも一致しました. ですが,質問があります. (1)「もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]」 の考えは正しいですか? (2)「コンデンサが並列に接続されているとみなせるので」 というのは正しいですか? (3)「AB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい」 もし(2)で並列とみなせた場合,電池を接続していなくても(3)が成り立ちますか? よろしくお願いします.

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。

    コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサに直流を流し続けたらどうなる?

    教科書にはコンデンサに一定電圧の直流を流し続けたら、コンデンサに電荷がたまり、飽和し電流が流れなくなると書いてありますが、どんどん直流の電圧を上げていくとどういう現象がおこるでしょうか?

  • コンデンサーと電気回路の問題について

    電気回路の問題を解いていて、わからないところがあります。 コンデンサーについての問題なのですが、答えを読んでも理解しがたいので、どなたかわかりやすくご教授いただけませんか?お願いします。 まず、コンデンサーについての理解が足りないのかもしれませんが、どの参考書を見てもQ=CVとかそういう類のことしか書いていなくて、回路の問題についての記述があまりなくて困っています。 問題文です。 E=12[V]の電源、R_1=2[kΩ],R_3=3[kΩ],R_3=R_4=5[kΩ],の抵抗、C_1=20[μF],C_2=40[μF]のコンデンサー、S_1,S_2,S_3のスイッチを用いた回路です。 最初、コンデンサーに電荷はなく、スイッチは開いているものとします。R_1~R_4以外の抵抗は無視できるものとします。 (1)スイッチS_1,S_2を閉じると点Q(C_1とC_2の間)の電位を求めよ (2)さらに、スイッチS_3を閉じた。コンデンサーに蓄えられる電気量はいくらか (3)その後、スイッチS_3を開き、続いてスイッチS_1を開いた。コンデンサーC_2に蓄えられる電気量はいくらになるか。また、点Qの電位はいくらになるか求めよ。 解答 (1)V=(20/(40+20))×12=4[V] (2)C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい。 R_1:12×(2/(2+3))=24/5[V] Q=CVより、Q=20×24/5=96[μC] (3) (2)の状態でC_2に蓄えられた電荷は、 12×(3/5)×40=288[μC] S_3を開いても、C_1-C_2間の電荷は保存される。 電荷の和は、 -96+288=192[μC] C_1,C_2に蓄えられている電荷をそれぞれQ_1,Q_2とすると、アースにつながっているため、2つのコンデンサーの電位の和は0 Q_1+Q_2=192(1) Q_1/20+Q_2/40=0(2) (1),(2)より、Q_1=-192,Q_2=384 384/40=9.6[V] 主な疑問 (1)勉強不足で申し訳ありませんが、なぜ解答のような式になるのかわかりません。 調べてみましたが、コンデンサー1つの回路は多くお目にかかっても、2つの直列回路のコンデンサーでおまけに中間となるとどのように考えたら良いのかわかりませんでした。 (2)解答に「C_1で蓄えられる電圧はR_1での電位差に等しい」とありますが、R_3は考慮しないのですか? (3)まだここまで手がまわっていないんですが、もしよりわかりやすい追加情報があればお願いしたいです。 皆さんお忙しい中、この質問を見ていただきありがとうございました。

  • コンデンサの問題を教えて下さい。

    電磁気の問題を教えて下さい。充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させたとき,コンデンサー極板間の電圧とそのときの電流との関係を表すグラフはどのようになりますか?縦軸をI,横軸をVとします。

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。