• ベストアンサー

静電気について P90

石油類のように、非水溶性で伝導率(電気伝導度)の小さな液体は配管中の流動によって静電気を発生する。次のA~Eのうち特に静電気が発生しやすいものはいくつあるか。 A 流速が大きいとき。 B 配管の内壁の表面の粗さが少ないとき。 C 流れが乱れているとき。 D 液温が低いとき。 E 空気中の湿度が高いとき。 答え:2つ Aと、あと1つはどれでしょうか? Eは違いますね。 Bか、Cか、D、どれでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

A 流速が大きいとき。と C 流れが乱れているとき。→摩擦が起きているのと同じ。

konkuri-to
質問者

お礼

ありがとうございます~。 助かりました~。

関連するQ&A

  • 静電気の帯電について P91

    静電気について、A~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A、可燃性液体に静電気が蓄積すると、発熱するため可燃性蒸気の発生が促進される。 B、静電気により引火した火災に対しては、電気火災に準じた消火方法をとる。 C、可燃性液体に静電気が蓄積すると、放電火花を生じることがある。 D、静電気の帯電防止策として、電気絶縁性を高くし接地しない。 E、可燃性液体に静電気が蓄積すると、可燃性液体の電気分解が促進される。 答え:1つ  って分かっていて、どれが正しいかなんですけど。 私はAだけが正しい気がしますが、どうでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムについて P130

    消火剤として使用する炭酸水素ナトリウムに関する内容で、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 弱アルカリ性である。 B 加熱時に二酸化炭素と水蒸気を発生する。 C 水溶液に硫酸を加えれば二酸化炭素を発生する。 D 白色の個体で、潮解性を有する。 E 硫酸ナトリウム水溶液を混合すると、泡消火薬剤となる。 答え:3つ 正しい:C 間違い:E (硫酸ナトリウムではなく硫酸アルミニウム水溶液を混合すると、化学泡消火剤となるらしい)   ↑ ここまではテキストで調べられたんですけど、あと2つ正しいのが有るんですけど、どれでしょうか。

  • 電気分解2!

    電解槽Aには硝酸銀AgNO3水溶液、電解槽Bには硫酸銅(II)CuSO4水溶液をそれぞれいれてある。電解槽Aの電極には白金板を、電解槽Bの電極には銅板を用い、これらを直列につないで、32分10秒電気分解を行ったところ、電極aに10.8gの物質が析出した。 電解槽A(-)Pt:a┃AgNO3aq,CuSO4aq┃Cu:b(+)電解槽B 電解槽A(+)Pt:c┃AgNO3aq,CuSO4aq┃Cu:d(-)電解槽B 1、a~dの各電極でおこる変化をそれぞれイオン式で記せ。 2、回路に流れた電気量は何Cか。 3、流れた電流は何Aか。 4、電極bに発生する気体は標準状態で何mlか。 5、電極cに析出する物質は何gか。 6、電解槽Bの金属イオンの濃度はどうなるか。ア、増加する イ、減少する ウ、変わらない。 わかるかた解説おねがいします(><) また電気分解1!もわかるかたおねがいします(;ω;)

  • 電気分解の直列について

    問題集の電気分解の問題です。 電解槽Aには硝酸銀AgNO3水溶液、電解槽Bには硫酸銅(II)CuSO4水溶液をそれぞれ入れてある。電解槽Aの電極には白金板を、電解槽Bの電極には銅板を用いて直列に繋いだ。 あとは図の説明なので、言葉で説明すると、電解槽Aには電極a,bがあり、電解槽Bには電極c,dがあります。電解槽Aの一つの電極aに外部電源の正極を、電解槽Bの一つの電極dに外部電源の負極を繋ぎます。そして電極bとcも繋ぎます。 この問題で、電解槽Aの電極aでは Ag^++e^-→Ag と反応が起きるのですが、電解槽Bの電極dでは、 Cu→Cu^2++e^- とゆう反応がおきるのですが、これだと電気分解の原理である外部電源の負極と繋いだ陰極で還元反応が起きるに当てはまりません。あと、例外だったとしても、この実験の場合dの位置にはイオン化傾向の強いものしかこれません。直列の場合は例外で、陰極でも酸化反応が起きて、その陰極にはイオン化傾向の強いものしかこれないとゆうことなんですか?回答お願いします(>_<)

  • 水溶液の問題

    塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1  上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を       組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは       電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。       またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと       くるにおいがした。 実験2  上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを       入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。

  • 中一理科 中和

    中一理科の中和に関する問題です。 塩酸をA~Eのビーカーに10ccずついれ,それぞれにBTB溶液を加えた。 次に,B,Cにそれぞれ水10cc,20ccを,D,Eにそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液を10cc,20ccを加えかき混ぜた。 こののちA~Eに同量のスチールウールを加えた。A~Dの水溶液は黄色に,Eは緑色に変化し, A~Dからは水素が発生し,Eからは発生しなかった。 (1)A~Dのビーカーのうち,水素が最もさかんに発生しているものを1つ選びなさい。 (2)実験後,Cのビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20cc加えた。このとき,水溶液は何色になるか。 以上の2つの問題がよくわかりません。教えてください。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、気になる問題があったため、質問させていただきます。 地中に埋設された危険物の金属製配管を電気化学的腐食から守るために、配管に異種金属を接続する方法がある。配管が鋼製のとき、次のA~Eの金属のうち防食効果があるものの正しい組み合わせはどれか。 A アルミニウム B すず C マグネシウム D 鉛 E 亜鉛 (1)A B (2)B C (3)B D (4)C D (5)A E 解答―(5) イオン化傾向Mg>Al>Zn>FeからBとDは除外するため、結果的に消去法で答えにはたどり着きます。今回はAとEの組み合わせでしたが、例えば、AとCだとか、CとEの組み合わせでもよいのですよね。 消去法で解く問題を初めて見たため、確認のため質問をさせていただきました。是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 第三軌条はどこに電気が流れているのですか。

    鉄道に第三軌条という集電方式がありますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F あれはホームから見える上の部分にも電気が流れているのでしょうか。 それとも、通電している部分は隠されていて、コレクターシューが接する部分だけに電気が流れているんでしょうか。

  • 強電解質の電気伝導率が濃度に比例しないのはなぜですか?

    基本的な物理化学の教科書を参考に、電解質の電気伝導率κをモル濃度cとイオンの価数zとイオン半径a(流体力学的半径)の関数として表すと、 κ=(z^2 e v c F)/(6 π η a) (ただし、eは電気素量、vは着目しているイオンの化学量論係数、Fはファラデー定数、ηは粘性係数)となりました。 この式に基づけば、電気伝導率κは単一の電解質の水溶液であれば、濃度の一次関数になるはずです。しかし、電気伝導率の実測値を濃度に対してプロットすると直線にはならず、対数のようなグラフになります。一方、濃度の平方根に対してプロットすると直線になります。これはなぜなのでしょうか?この理由を教えてください。 <追記> モル伝導率が濃度の平方根に依存する(コールラウシュの法則の)理由としては、緩和効果と電気泳動効果(遅延効果;対イオンの衝突に起因する粘性の効果)が挙げられていました。ただ、式変形を試みても、モル伝導率に直した時点で上述の式の右辺から濃度が消えてしまい、電気伝導率κをコールラウシュの法則につなげられませんでした。

  • 真性半導体の電気伝導度

    真性半導体の電気伝導度 電気伝導度σ=Cexp(-E/RT)であらわせることがわかったのですが、このCは何を表しますか? 調べてみても定数としか書いてなかったのでわかるかたお願いします。