• ベストアンサー

インシュリンの働きについて

インシュリン感受性がよくなるとは具体的にはどういうことでしょうか。 またインシュリンが活性化するというのはどういう意味でしょうか。同じ意味ですか? なぜこんなことを聞くかというと。 毎日ココアにシナモンを入れて飲むのですが、 ココアはインシュリンの感受性をよくして血糖値を下げる、 シナモンはインシュリンを活性化さえて糖を全身に運んで血糖値を下げる、 と書かれてあるのを読みました。 どちらも血糖値の高い人にはいいのでしょうが。 私は血糖値はわかりませんが血圧が比較的低めです。 たまに寝起きの空腹時にココアを飲むとめまいがします 笑 関係あるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お返事ありがとうございますv補足です。 漢方薬とハーブは決定的に違います。 漢方薬は薬です。 原料は植物などですが、有効成分を濃縮し、更に加工しています。 西洋医学の薬と別物と考える方が多いですが、 使用方法が違うだけで基本的に体に影響を与える物質と言う意味では同じです。 場合によっては致死的な影響を与えるものですし、 分けて考える事にあまり重要性を感じない方が良いと思います。 一方のハーブは確かに効果はあるのでしょうが、所詮食べ物の一種です。 勿論食事は毎日する事ですし、体に影響を及ぼすものですが、限度があります。 妙な例えですが、コゲを食べるとガンになりやすくなります。 ただし、「発ガン」という効果を発揮するには毎日1トン程のコゲを何年も食べ続ける必要があるそうです。 つまり、シナモンやココアの効果がないと言っているわけではなく、常識の範囲内で飲んでいるのに 人体に影響を及ぼし、低血糖の症状を引き起こす程の強い効果を発揮できるとは思えない、という事です。 勿論、飲み続けている人の方が糖尿病になりにくい、なんて事はあるかもしれませんけど。 所詮その程度の影響力と思ってください。 低血糖ですが、脳が血液中の糖分を取込んでも一瞬分のエネルギーにしかなりません。 脳とか、燃費悪い組織では一瞬でも血糖値が異常に低くなると、それだけでダメージ受けます。 脳細胞の中には糖を蓄えることができませんし、常に血液が糖を運んであげる必要があります。 血圧の事ですが、迷走神経反射というものがあります。 単なる反射で、病気ではありません。 いわば失神しやすい体質と言ったところでしょうか。 健康診断の採血で意識を失う人がたまに居ると思いますが、あれです。 この反射は人によって「きっかけ」が違いますが、酷い場合は血圧が保てず失神します。 血圧が保てないので手足の痺れなども起こします。 確証は持てませんが、あなたは迷走神経反射を起こしている可能性がありますよ。 「起きた直後に何かを大量に飲食する」事がきっかけで血圧が下がっているのかもしれません。 迷走神経反射だとすれば、治療法がないので自分で予防するのが一番です。 起き抜けのココア、何だか美味しそうな響きですが、 少し時間をおいてから飲まれるようにしてみてはいかがでしょうか? 長々と失礼しました。

paniiick
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 お詳しい説明ありがとうございます。 ハーブと漢方、使ってる植物が西洋でよく採れるものかアジアかぐらいの違いにしか考えていませんでした。なるほど、漢方薬って濃縮した薬なんですね。 確かにココアのデータもある一定期間続けての結果でしたので、薬効とはいえないです。 低血糖は考えると恐ろしいですね。 迷走神経反射について、いくつかサイトを見てみました。 どうなんでしょう、注射で血液を採取した時云々の話がたくさん載っていましたが、正直結局どんな症状なのかまだよくのみこめていないです。採血といえば、一度胃痙攣か食中毒かで胃痛と嘔吐で救急車に運ばれたことがあったのですが、病院についてまず検査のために採血をしようとしたら、ショック状態を起こしていたとかで、血液が出てこなかったんです。それで、痛み止めの点滴のチューブに逆流していた血液を搾り出して使っていました 笑 これも迷走神経反射なんでしょうか。だとしたら、そうなりやすいのかもしれません。 起き抜けのココア、格別です 笑 以前は起き抜けのコーヒーだったんですが、あの、飲んだときの胃がきゅーっとなる感じがまたたまらなかったんですが 笑 今はさすがにそれもきつくなり、というより胃に負担がかかっているのがはっきり感じられるので、ココアに変えました。そもそも起きてからしばらくは身体が動かないたちで、到底胃も固形物は受け付けないので、必然的に起きた後はまず液体を取るようになりました。 それで、起きてから時間を置いて、とのことなんですが、やっぱり起きて数時間経っていても、一番初めに胃に入れるのがココアである限り、やはり飲んだ直後にだーっと身体がだるくなり、ちょっとぞくっとして腕がしびれる感じがします・・・。コーヒーではこんなことなかったんですが。 今ちょっと思ったのですが、ひょっとしてアレルギーかも?だとしたらショックですが・・。 こちらこそ長くなってすみません。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

薬として発売されていない以上、その効果はとても弱い事が多いです。 もしも食べ物で体の機能が左右されているなら、今頃人間は生きていないでしょう。 特に血糖は脳が活動する為に非常に重要なものなので、 健康な人ならホイホイと変化しないようになっています。 ですから、ココアやシナモンの効果も「気休め」程度と思ってくださいね。 それと、インスリン感受性を高めるというのはインスリンが分泌されて細胞にやって来た時 「あ、インスリンさんがきたから血液から糖分を取込もう」 と、細胞が働く事を言います。 インスリン活性化は、あんまりそういう言い方を聞きませんが、 インスリンが細胞に働きかけるようになることを言うのでしょう、言葉の意味的に。 で、あなたのめまいですが、原因はココアを飲んだ事ではなく、 血圧が低くなり過ぎた事かもしれませんね。 どちらにしても気絶したり吐いてしまったりしていないなら気にする程でもないのではないでしょうか。 ご参考までに

paniiick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに西洋医学の楽物の劇的な影響はものすごいですが、いわゆるハーブや漢方の効き目もかなりあなどれないと思います。そして食べ物も多かれ少なかれ、漢方の役割を含んでいますから、やはり何らかの作用はあると思います。例えばそれを食べると身体を冷やすとか、暖めるとか、そういうのは日ごろからすごく実感します。 ココアやシナモンのインシュリン関係に対する影響も実際データが出ているようです。もちろんもしもう糖尿病を患っていて薬を投与しなければ健康状態を保てないほど悪化しているようなら、ココアやシナモンではもう足りないのかもしれないですが。 インシュリンの作用について詳しいご説明どうもありがとうございました。 では言葉からすると、ココアとシナモンの作用は微妙に違うのですね。それでもとちらも血液中の糖分を活動エネルギーに変える作用を積極化しているということでしょうか。よく血液中の糖分を蓄える作用についても聞きますが、それはインシュリンの感受性を高めたり活性化することとは関係ないんですね。 血圧が低くなりすぎるのはやっぱりココアを飲んで血圧がよりいっそう下がったとか、そういうことではないでしょうか・・・。いつも飲んだ直後にがくんと身体がだるくなって、ひどいときだと手や指が冷たく感じてしびれたりするんです。インシュリンで血糖値が下がってだるくなったのかとも思ったのですが、脳に糖が取り込まれてるならそんなわけないですしね・・。 気絶や吐くことはないですが、だるくなって眩暈をおこすのは気絶の何歩か手前のような気がするし、あと起きた直後にいきなりたくさん飲むと気持ち悪くなります・・ちょっと意味が違いますね 笑 今も実は寝起きでココアを飲んだところで、低血圧のご他聞にもれずいつも寝起きは機嫌が悪いので、ちょっと理屈っぽい内容のお礼になってしまいました、すみません。 ご回答下さってどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インスリン値が低い

    先日、homa検査をしました。 結果は空腹時血糖81 インスリン0.3以下 HOMA-R0.06 でした。 検査結果を教えてくれた先生は、近所の個人病院で良いので内科で診てもらってください。 とのことでしたので、早速近所の個人病院に行ったらうちではなく総合病院に行ってください、とまた紹介状をだされました。 来週にでも行こうと思いますが、いまいち2件とも説明がよくわかりませんでした。 糖を取り込めていないというのはわかりましたが、糖尿病とは違うのでしょうか。 ネットでみても、高血糖や低血糖はよくわかったのですが、このインスリン値が低いというのが一体どんな症状なのかわかりません。 これからどんな治療や、症状が考えられるのでしょうか。 総合病院に行くまで不安で仕方ありません。 なにか教えて頂けると嬉しいです。

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • インスリン抵抗性という言葉の意味

    インスリン抵抗性という言葉の意味 この言葉はよく聞きますが、体が必要とする以上の糖を取り込んだ結果、いくらインスリンの分泌があっても体が糖を処理できなくなった状態と考えてよいのでしょうか。糖尿病を悪化させるのはインスリン抵抗性の状態というより長期にわたって高血糖の状態が続くことだとすれば、このインスリン抵抗性云々という言い方にはあまり意味がないように思うのですが、肥満した結果、脂肪細胞がもうそれ以上糖を脂肪にかえて蓄えられないという警告のようなものとして考えることも可能でしょうか。

  • 摂食障害・血糖値

    インシュリンと血糖値の関係、摂食障害のひとつである行為のチューイング(食べ物を飲み込まずに出す)について質問させていただきます。 1:高血糖になると太ると言いますが、それはインシュリンが大量に分泌されるためグリコーゲンが貯蔵物質(脂肪など)として蓄えられるからですか? 2:逆に食べ物を体内に入れずに低血糖になった場合でも、インシュリンが分泌されれば糖が吸収され、さらに低血糖のために空腹感が生まれて太るのでしょうか?それとも血糖値が上がっていないと痩せるというもの(理屈抜きで)から、インシュリンが分泌されてさらに低血糖になれば痩せるのでしょうか? 3:糖尿病患者の方で痩せる人と太る人がいるみたいですが、それは前者は高血糖になってもインシュリンが分泌されていないためで、後者は高血糖なのに薬などでインシュリンが効いているためという考え方で合っていますか?そうすると1番と2番の最初に述べた意見が合っているということになりますよね・・・ 4:チューイングについてです。これは食べ物を飲み込まずに出す=カロリーが吸収されないということなので痩せるのですか?私はそう思っているのですが、この行為は太るという人もいるんですが、その理屈は脳が味や咀嚼を感じてインシュリンを分泌するため、低血糖になり空腹を感じるのと飢餓状態になるので少しの量で栄養が最大限に吸収されるというものでしたがどちらが合っていますか?後に述べた意見が合っているということは、脳は味と咀嚼を感じた時点でインシュリンを分泌するということですか? 5:4番でも出てきましたが、飢餓状態になっても食品のカロリーは決まっているのですから、カロリーが大幅に吸収されるということはないのではないですか? 自分なりに色々調べたのですが、インシュリン、血糖値、新糖生、自律神経・・・などと色んなことがごっちゃになり分からなくなってしまいました。 なので詳しい方は回答お願いします。 どれか分かる番号の質問だけでも良いので教えて下さい。

  • 糖吸収が早くてめまい:異常でしょうか

    質問させていただきます。 最近、食事で炭水化物を取ると、軽いめまい(胃に血液が集中している感じ)が起こります。だいたい食後10分くらいから食後2時間くらいまでくらくらしています。 炭水化物をご飯1杯くらいとると、めまいが起こるのです。 糖尿病患者が甘いものを取ると急激に血糖値が上がるのがわかるといいますが、まさにそれです。カーッとなります。 急激に血糖値が上がり、めまいが起こります。 現状を書きます。 ・めまいが起こるので、糖分として砂糖をほとんど使わない生活です。 果糖か、炭水化物(主食など)から糖を摂取しています。 ・甘いアイスクリームを1杯食べたら、重いめまいが起こりました。 無理やり体を動かしたら、糖が消費されてめまいがなくなりました。 単糖類は相性が悪いようです。 ・空腹時血糖値は普通~低めです。 ・体質として炭水化物の消費が早いと思われ、食後2時間くらいで血糖値が下がります。(=空腹を感じます) ・食事を1時間以上かけてゆっくり食べると、ご飯1杯以上食べてもめまいは起こりません(急激に炭水化物を食べるとめまいが起こります) これは糖尿病などと関連するのでしょうか? 毎食めまい傾向が続くので困っています。 希望としては、糖吸収を抑えた体質になりたいのですが…

  • この数値、糖尿病の手前ですか!?

    不妊治療で「ブドウ糖負荷テスト」の血液検査をしました 結果、 血統空腹時     85 血糖後30分     149 血糖後60分     149 血糖後120分    164 インスリン     7.1 インスリン後30分  73.9 インスリン後60分  89.4  インスリン後120分  67.8   でした インスリン後の数値がとても高いので糖尿病の治療に用いる、薬をすすめられました ちなみに27歳女性です これ以上悪化させない為には、薬以外に、日常生活で何に気をつければよいのでしょうか?教えてください

  • 血糖値 GI 出し方 インシュリン ダイエット

    低インシュリンダイエットなどで 「GI」というのをよく見ますが、これって当てになるのでしょうか? たした「そのものを糖質が50gになるように食べて、ブドウ糖50g摂取したときとの血糖値の下がり方の比較」的なものだったと思うですが、肉やこしょう等もGI値が書いてあるものが多いです。 肉は100g当たり糖質が0.1gほどなので50gの糖質を取るには最低でも50Kgは食べたいと測定できないことになりますよね?人間てこんなに食べれるのでしょうか?また正しい血糖値の測り方は食事の開始時点からの時間経過らしいので、30分値を取るためには50kgの肉を30分以内に食べないといけないですよね、出来ないと思うのですが。。。 こしょうも糖質50gになるためには70gほど摂取しないといけないのでこれも人間にはちょっと無理な数字じゃないでしょうか?普段と同じ状態で食べないと結果も違ってくると思うので(消化的な意味で)粉末のを70gなんて食べれるの人がいるのでしょうか? とGIについての疑問です、なぜか自分には机の上の理論にしか見えませんでした。 分かる方教えてください。

  • 「インスリン注射や胃切除などによらない低血糖症」は本当に存在するのでしょうか?

    血糖値のコントロールが適切に行えなくなる「低血糖症」が、最近話題になっているようです。ずっと、うつ病やパニック障害、慢性疲労症候群などと診断されてきて良くならなかった人が、実は誤診で、本当は生活習慣などの要因から来る「低血糖症」だというものです。これを診断されて治療している人も、実際に多く存在しているようです。 しかし、このような病気は「家庭の医学」などにも、「インスリン注射などの薬によるもの。3ヶ月以内に治る」などとしか書かれておらず、大多数の医師も、血糖値は薬によるもの等以外、不良なコントロールを起こすことはない、と考えているようです。なので、病院で、うつや不定愁訴から低血糖症を訴えても、食前血糖値や食後血糖値に問題がなければ、相手にされず、神経科に行き、改善していないケースがよくあるようです。 そのため、「低血糖症」を疑う人は、遠方からでも関東圏に数箇所(知っている限りでは、わずか2箇所)くらいしかない「○○クリニック」のようなところで、保険適用外の高額な5時間糖負荷検査をわざわざ受けて、「低血糖症」だと診断され、治療しているケースが多いようなんです。 ここで、疑問なのですが、大多数の医師にも認められず、家庭の医学にも載っていないような「低血糖症」が本当に存在するのでしょうか??素人考えで思うのですが、5時間糖負荷検査は、前夜からの空腹のまま、朝にブドウ糖溶液を飲んで、そのまま空腹で30分後ごとに10回も血糖値を測定するんだそうです。こんな極端な条件の検査をすれば、ふだんから自律神経異常やうつ病などで体の不調を持っている人であれば、「低血糖症」でなくとも、多くの人が正常の範囲を超えて血糖値が急激に上がりすぎたり、下がりすぎたりするものではないでしょうか??こうした「○○クリニック」では、高額なサプリで治療をするらしいですが、うがった見方をすれば、それが怪しいようにも見えてしまいます。 説明が長々しくなりましたが、とくに「??」になっている2点について知りたいので、詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。できるだけ客観的な情報が知りたいので、偏りのある意見や、クリニックを妄信していらっしゃる方の回答は避けていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病 糖負荷試験とA1C 

    糖尿病 糖負荷試験とA1Cとの関係は? また、どちらの項目で管理していけばいいのか教えてください。 数値は A1Cは5.6 血糖値は、空腹時122 0.5時間229 1時間241 2時間 274 インスリンは、空腹時 7.08 0.5時間38,71時間49.2 2時間67.9

  • 英訳をお願い致します。

    どなたか、次の文の英訳をお願いいたします;; インスリンとは、簡単に言うとブドウ糖のコントロールをしているものです。だから、インスリンが不足したり、うまく作用しないような事があれば、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなります。その結果、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまい、血糖が上がってしまうのです。そうなると、筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないので、全身のエネルギーが足りなくなるという事が起きます。 糖尿病が進行すると、手足がしびれたり、視力が弱まったりします。ひどい場合には目が見えなくなったり、手足の小さな傷が腐ってくるという事もあります。

専門家に質問してみよう