• 締切済み

助動詞意味の歌

私は高2女子です。 いまだに古文の助動詞に苦戦してます…。 簡単に助動詞の意味が覚えられる歌とかありませんか? 知ってる方、教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1654)
回答No.1

学問の道は険しいので、なかなかうまい手はありませんね。 ひとつヒント。私も高校時代、それで苦労しました。その結果こんな方法でやってみました。 うろ覚えですが。 助動詞「べし」の意味はたしか 推量・意志・可能・当然・適当・勧誘?・命令、でしたっけ。 この順に並べて、頭文字だけをつなぐと、「すいかとてかめ」「西瓜取って噛め」です。 「すいかとってかめ」なら覚えられるでしょう。で、す…す…すいりょう…推量! い…意志。か…可能。と思い出していくのです。何もないよりマシ。 大切なのは、こういう工夫を自分で考えること。その労力で覚える、というカンジです。 英単語だって、単語カードを自分で作る労力で覚えるようなもんじゃないですか。 きっとまじめな生徒さんなんでしょうね。勉強がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の助動詞のうた。もしもしかめよ~かめさんよ~

    古文の助動詞を覚えるための、歌があると聞きました。 「もしもしかめよ」のうたの替え歌だそうです。 どなたか知ってらっしゃる方いませんか? わたしは古文がほんとうに苦手です。

  • 古文の助詞(助動詞)暗記の歌なんてありませんか?

    古文の助詞(助動詞)暗記の歌なんてありませんか? 古文が本当に苦手で、なんとか克服しようと助詞助動詞を覚える努力をしているのですが、暗記もとてもへたくそで何度読んでも覚えられません。上手く覚えられるような古文の助詞(助動詞)暗記の歌 なんてありませんか?ご回答お持ちしております!

  • ニコニコ動画→YouTube

    私は機械音痴の高2女子です。 ニコニコ動画の【大学受験古文】助動詞意味の歌という動画をYouTubeにのせたいのですが、やり方が全然わかりません。 インターネットでやり方をいろいろ調べてみましたが、さっぱりでした… こういうことが得意な方いらっしゃいませんか? YouTubeにのせてほしいなぁと思います^^; お手数をおかけしますがよろしくお願いしますm(._.)m

  • 古文の助動詞の簡単な覚え方ってあるでしょうか?

    古文の助動詞が覚えられません。助動詞と意味の組み合わせなどがゴチャゴチャしていて混乱している状態です。 どなたかゴロ合わせなどの覚え方を知っている方回答よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞の覚え方

    古文の助動詞ってたくさんあるじゃないですか?みなさんはどのようにして覚えましたか?活用はなんとなく口に出したらいけるんですが、意味とか接続になってくると何がなんだかわかりません。 古文の助動詞を身に付ける実践的な方法を教えてください。次のテストやばそうです!! 特に意味とその訳と接続を中心に教えてほしいです。

  • 古文の助動詞「べし」の用法について

    古文助動詞の「べし」について質問です。いろいろ意味がありますが、以下の歌の「べし」についてどうしても「?」が消えませんでした。 見わたせば 比良の高嶺に雪消えて 若菜つむべく 野はなりにけり  平兼盛 日本語訳をすれはこの歌の「つむべく」の意味は「可能」を表しているのは理解できるのですが、 (1)なぜ「べく(連用)」なのか (2)なぜ「べき(連体)」ではだめなのか 以上2点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 以下の場合の助動詞「る」の意味

    はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)

  • 文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

    過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

  • マドンナ古文の助動詞「む」に関して

    学研の、超基礎国語塾マドンナ古文に関してです。 教科書や、僕の使っている古典のドリルでは、助動詞の「む」には 推量 意志 仮定・婉曲 勧誘・適当 の4つの意味があるとされていますが、マドンナ古文では 適当 推量 当然 命令 可能 意志 仮定婉曲 と7つに分類されています。推量と意志と適当と仮定・婉曲の部分は良いと思うのですが、 当然、命令、可能があるのはおかしいのではないかと思いました。そのことに関して、学研のほうに電話をすると、「それは間違っていない」と言っていたのですが、やはり教科書にも載っていないようなことであったので、現在戸惑っています。 実際のところ、このマドンナ古文の「む」の分類の仕方はあっているのでしょうか。ちなみに、マドンナ古文には、助動詞「む」を べしの意味+仮定婉曲 と覚えるとよいとかも書いてありました。

  • 古文の助動詞。

    古文の助動詞にはこの助動詞は連用形の後につくというふうにそれぞれ決まっているようですがその活用形というのはどうやって区別していけばいいのでしょうか。 けりだと連体形の後につくようですが (けら)|○|けり|ける|けれ|○というような活用形があるようです。連体形の後にしかつかないのにこのような活用形があるのはおかしいと思うのですがどういう意味なのでしょう? 分かりにくくてすみません。