• ベストアンサー

ニュージーランド 

先日、ニュージーランドの番組を見て、 ニュージーランドに興味を持ちました。 ニュージーランドについて(風土、気候、人間性、文化、言語、自然、動植物、産業、歴史、地理、英語など)気づいたことや、驚いたことなど、ある方は教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは☆tom_tom_tomさんは、旅行に行きたい・・・というわけではないんですか? よくわかんないですが、少し耳を貸してやってください♪えっと、わたしは、去年の夏にニュージーランドに一ヶ月間語学留学していたのですが、ニュージーランドはとても良いところですよ!!!私は、オークランドに滞在していたのですが、治安はいいし、Kiwiの人柄はいいし、天候はいいし(特にこれからの時期はいいでしょうね♪)物価は日本と同じ位で、それより高いことはないです。あと、ニュージーはやっぱりとてもキレイで、住み心地がいいところです(^.^)自然がたくさんあるし・・・。食べ物は都市によってもかわってくると思いますが、普通においしいとおもいますよ。オークランドでは、食事のバリエーションが充実してたし、おいしい料理がたくさんでした!オシャレなカフェも街中にあってすてきでした☆ 私は、一ヶ月間学校に通っていたので、南の方は行けなかったんですが、2泊3日でワイトモ・ロトルアというちょっと著名な都市に行ってきました。ロトルアは、温泉やマオリ族がいることで有名なんですが、ワイトモはワイトモケーブという土ボタルがいる鍾乳洞が有名なんですが、そこは素晴らしくキレイでした。真っ暗な洞窟の中で、天井にたくさんの土ボタルが青くひかってて、その下(下は川、というか水で、ボートに乗るんですけど・・・)をゆっくり進んでいくんです。とても幻想的でしたよ!!うまく言葉にできないのでまたそこ関連のリンクを見てみて下さい☆ あと、ニュージーはお酒が18歳から飲めるんです☆なのでもし旅行に行く機会があればIrishBarとかにも足を踏み入れてみては・・・。 いろいろぺちゃくちゃしゃべってごめんなさい・・・。ニュージーはとてもいいトコだったので熱がはいって語ってしまいました。 あまりお役にたてなかったかもしれませんが、少しでも興味もってもらえたら嬉しいです(^.^)/

その他の回答 (3)

回答No.3

この夏、仲間と10人でニュージーランドの北島をレンタカーで周る旅をしました。 一番印象的だったのは、どこへ移動しても街がきれいだということです。裸足で歩いてもだいじょうぶなほど美しいんです。ゴミのかけらも落ちていません。 また若者たちは平日の夜繁華街をぶらぶらしているような事がありません。 地方都市の夜は店の閉店時間が早いこともあって、日本の繁華街のような光景は一切ありません。 若者は週末に集中的に遊ぶ、とガイドブックにあったのを見て「なるほど。」と思いました。 街の美しさは、イギリス文化のガーデニングの影響が大だからのようです。 多くの日本人が退職後の移住先にあげる国名がニュージーランドですが、その意味がわかりました。 安全、静か、綺麗…と魅力だらけです。 訪れたのはあちらが真冬である8月でしたが、最低気温6℃、最高気温15℃といった感じの気温でした。ガイドブックの情報によると厳冬、酷暑はないようです。 街からいったん出ると、広がる牧場。道の左右は、牛、馬、羊…が草を黙々と食べています。こんな牧歌的な景色、今まで見た事がありませんでした。 思いつくままに順序がめちゃめちゃのまま列記しました。 ニュージーランドがこんな魅力的だとは!! 行って体感して思い知らされました。 一押しの国です。 体験される事をおすすめします。

  • yamatani
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.2

20年近く前に行った感想なので、今はちょっと違うかもしれません。 ・気候(四季)が日本と逆 ・南十字星! ・日本と同じ小さな島国なので、なんとなく親近感がある ・比較的オフィシャルな場でも男性は半ズボン ・富士山と同じくらいの高さのマウントクック ・大きな氷河や氷河地形(フィヨルドなど)がある ・自然豊か、保護活動さかん ・固有種が多い ・人がおおらか ・人口が少ない(人口より羊の数のほうが多いから、羊に選挙権は与えないらしい)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

海外旅行情報が多いですが、TOPページで「趣味」のカテで「ニュージーランド」と入れて検索するとたーくさん(!!!)Hitしますので参考にしてください。 過去ログでも紹介してますが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「Access New Zealand」 ◎http://home4.highway.ne.jp/FCLL/NZlink.htm (NZ リンク) この中にはBBSもあり、情報交換には良いと思いますが・・・? 2000年にツアーでNZ旅行して大変お気に入りになり、是非再度訪問したい国のひとつになりました。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.accessnz.co.nz/

関連するQ&A

  • ニュージーランドの自慢は英国の植民地?

    クライストチャーチの報道を見ていて、 この町はイギリスの植民地時代の建物や言語を売り物にしている感じですが、 それってあまりに情けなくないですか? 同時に韓国なんかももうちょっとニュージーランドを見習って欲しいと思います 日本の植民地時代を懐かしみ日本から学んだ事柄や国立大学や建物、制度を素直に評価する素直な人間になってほしいものです やっぱり人間性の違いなんでしょうかそれとも植民地政策の違いでしょうか。 ニュージーランドの言語は英語なんですか? 独自の誇るべき歴史や文化はあるのでしょうか

  •  気候風土という用語は妥当か

     気候風土という用語は妥当か  しばしば見かける表現ですが、風土とは、機構、地形、植生など人間を取り巻く自然条件のことです。そのなかでも、気候はもっとも重要な要素だと考えられます。  その点、気候風土は意味が重複しているので、抵抗感があります。こういう用法は正しいとして差し支えありませんか。

  • 英語の発音は、なぜあんなに口ごもる?

    最近、仏語を勉強して改めて思ったのですが、英語ってなぜあれ程、口ごもった発音になるのでしょう。 仏語も鼻濁音が多く、ややこもった感じにはなりますが、英語は特別ですよね? 何か風土なり気候なり、過去に特別な歴史があってああなったのかな、などと勘ぐってしまいます。 仏語独特のrの発音の歴史はわかったもので、気になります。

  • アメリカ・ウィスコンシン州について

    アメリカのウィスコンシン州についてどのようなことでも結構ですので教えて下さい。 滞在したり、仕事で住んでいたことがあった方など 生の情報をお願い致します。 文化、自然、産業、人々の暮らし、風土など やってみて楽しいことなどありましたら 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 国に違いがある主な理由は・・・

    今学校ディベートをやっています。 そのテーマが 『国に違いがある主な理由は文化歴史である』 それに(YES・NO)で答えるのです。 みなさんは国に違いがある主な理由は何だと思いますか? 理由もお願いします。(意味がわからないかもしれませんが) (1)土地利用 (2)産業 (3)文化・歴史 (4)気候 (5)その他

  • 台湾の生活習慣・宗教などを知りたいです。

    大学生です。 ゼミで、台湾についての簡単な発表をすることになり、私は台湾の慣習や宗教の担当になったのですが、なにかよいサイトなどご存じの方教えて下さい。 日本との相違点が載っているようなものだと助かりますm(_ _)m 台湾を訪れるにあたって知っておいたほうがいいことなども歓迎です。 具体的な行動様式などのほうが、発表がおもしろくなるかなと考えています。 ちなみに、他の班は「政治・歴史」、「経済・産業」、「地理・気候」、「文化・芸術」…といったかんじです。

  • 自然破壊を行う人間、人類って、何?

    自然破壊を行う人間、人類って、何?でしょうか?? 他の動植物、他の存在・・・石ころとか、岩石とかは・・・・ 「自然と調和」しています。 でも、近年、特に産業革命後の、人類は・・・「ひどい」の一言でしょう???? そんな、「自然破壊する存在」って、「存在価値ある」のでしょうか???

  • 徳島県民は濃い味が好きで、結果、生活習慣病になりやすいとnhkの番組で

    徳島県民は濃い味が好きで、結果、生活習慣病になりやすいとnhkの番組で言ってましたが、本当ですか。何か濃い味が定着する歴史的、地理的、気候的原因があるのでしょうか。

  • 通信制大学の選択について

     現在、通信制大学への入学を検討しているものです。 通信制大学の科目等履修で1年で学芸員の資格を取ることができました。 通信制大学で学ぶのも楽しいと実感し、新たに3年次編入を検討しています。  最初に興味を引いたのは、文化財を学ぶ佛教大学や奈良大学で、京都や奈良を中心にしたスクーリングの魅力を感じながらもやや出席に不安を感じています。 文化財には歴史がついてまわり、高校で歴史を選択していなかったことも不安要素のひとつです。 (今は歴史にも興味があります)  一方、法政大学の通信制も知り、最初は「地理学科」に引かれて入学資料を取り寄せました。  高校で受験用には地理を選択、旅行の時に地図を見たり、地形と自然の関係や産業の関係を観察するのが好き、という程度です。地形と自然や人の暮らしの相互関係に興味はありますが、高校の地理と、大学で地理を学ぶということは違うこともわかっているつもりです。  一度はやはり関西の大学かとも思いましたが、せっかく関東に在住し、通勤ルート上に立地してスクーリングに便利な大学も捨てがたく。  何を学びたいか考えるうち、法政大学には能の研究所があると知り、趣味で数年習い続けている能についての研究にも魅力を感じました。 知らないから習えばわかるかもしれない、と考えて始めたお仕舞や謡ですから、知識が豊富なわけではありません。 日本文学の分野だと思いますが、当然こちらも卒業した大学とは地理と同様異分野となります。  何事も努力次第だとは思いますが、地理や国文など、異分野への挑戦は無茶なことでしょうか?はるか昔ですが、大学受験のときの偏差値は57くらいです。  文化財、地理、国文いずれも現在の仕事とはほぼ関係ありません。企画関係なので、自分の引き出しを増やすことがプラスになる職だとは思います。 教員免許取得にはこだわっていません。  いろいろ検討している私ですが、既に各大学で学んでいる方など、アドバイスやご意見をいただければ嬉しいです。「私ならこうする」というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。

    日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。 大学の文系講義で、上述した課題が出されました。 参考文献として寺田寅彦「日本人の自然観」、和辻哲郎「風土」が挙げられていて、一応どちらも読んでみました。どちらも日本の気候的特徴と日本人の気質の関係を述べたもので、その内容は理解したつもりですが、どう「耳文化」へつなげればよいか分かりません。 耳文化とはそもそも何なのかも分からず困っています。(聴覚優位とは言っても、どのような状況下で聴覚優位になってゆくのかがいまいち掴めないのです…) なにかアドバイスや、参考になる文献等知っているという方がおられましたら、ご指導お願いします。