• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください!愛犬でのトラブルで困っています)

愛犬によるトラブルで困っています!保険未加入の状況下での対応方法は?

noname#187213の回答

  • ベストアンサー
noname#187213
noname#187213
回答No.5

まず、他の回答者様が云っている通り ご自身も弁護士に相談しましょう。 そして、保険は未加入とありますが この場合適用されるのは 「個人賠償保険」という種目になります。 これは、自動車保険や火災保険に特約として 付帯している場合もありますが、 その他、クレジットカード等にも 知らずに自動付帯している場合もあります。 今からでも全然遅くありません。 もう一度、すべて確認してみてください。 先にも云いましたが、ご自身も弁護士に 相談は必須だし、決して独りで 悩まないでください。

関連するQ&A

  • 愛犬でのトラブルで困っています

    愛犬でのトラブルで困っています 弁護士または代理人? を立てようと思っています この場合のペットで訴える時は民間になるんですか? 勉強不足でもうしわけないです・・・ お勧めの弁護士などはいないでしょうか? 当方は大阪の羽曳野になります 法テラスが一番おすすめとは聞きましたが もしあれば宜しくお願いいたします。 状況は事故が起きてから三ヶ月目になります お金がたまるまでお互い話し合っていた状況でしたが 初期治療の医者での診断は60日間と診断され 話が進み治療にかかった医療費 と出勤できなくなった給料分の保障 をすることでお話がすすみました ですがあとから三か月分の給料を明細を渡されました 私がお支払いをするために和解書を書いてほしいとお願いしたのですが 書くことを拒むようなことを言われこの先手の痺れ 等がでたら2~3年後も責任をとってほしいと遠まわしにいわれました 和解書の際にサインをいただけず 弁護士を立てるきっかけとなりました その弁護士を立てる前に 相手が早く治療費と給料保障分を欲しがっているのですが わたすべきなのでしょうか? 待たせているので相手の意見に合わせるべきで正解ですか?

  • 愛犬の急死

    初めての質問なのと急なことで動揺しているので文章がおかしなところがあったら申し訳ありません。 本日(11/17)午後4:30頃愛犬の治療でかかりつけの動物病院でアレルギー治療中の診察で耳掃除を受けました。 治療開始5分ほど経ったところでお医者様が「犬の様子がおかしい」と呼びにこられて施術室に入ると既に愛犬はぐったりして意識のない状態でした。 その後、酸素吸入等の治療をされているようでしたがその甲斐なく愛犬は亡くなりました。 年齢は9歳の小型犬で体調も特に悪いところはなく元気に走り回っていました。 治療ミスがあったのでは?一緒に施術室に入ってあげればよかったのでは?好きなものを腹いっぱい食べさせてあげれば良かったとか・・・頭の中が整理できていない状態です。 自分の気持ちが整理できていない状態での質問で自分でも何が聞きたいかわからないのです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。

    • 締切済み
  • 愛犬の抗癌剤治療について。。。迷っています

    肥満細胞腫と診断されました。腫瘍が大きく場所も悪いために手術はできません。 ステロイド剤を与えましたが効きませんでした。。。 このままだと腫瘍が大きくなるにつれて気管が圧迫されて窒息してしまいます。既に食道が細く流動食を与えていますが、よく嘔吐します。いずれ流動食も通らなくなってしまいます。 いま抗癌剤治療をするかどうかで悩んでいます。 雑種の15才6ヶ月のワンコですが、高齢なので副作用に耐えられるか心配です。 抗癌剤が効くとも限らないので、効かなかったら今より苦しめるだけで死期を早めるだけですし、 何もしないで窒息してしまうのもつらいです。このときは医師に安楽死を選択するように言われました。 先生の話では肥満細胞腫は抗癌剤が効きにくいが、2年前からできた新しい薬ロムスチンは40%~50%効くそうです。しかし先生はロムスチンという抗癌剤は使ったことがないそうです。 愛犬の抗癌剤治療を体験された方、やはり愛犬は苦しむのですか?克服した場合は苦しいのは一時的なものですか? 何が愛犬にとって幸せなのか分かりません。喉の圧迫も時間の問題で、あまり長くはなさそうです。15才6ヶ月、室内で家族として一緒に過ごしてきた大切な子です。私としては、年も年なので、苦しみが少なく安らかな老後を過ごしてもらいたいです。そのためには抗癌剤治療を始めるべきなのか。。。

    • ベストアンサー
  • 愛犬のあごの傷が広がって、化膿してしまいました。

    3週間ほど前、愛犬(7歳・オス・雑種・室内犬)があごに傷をして、かたまりのようなものができてしまい、お医者様に通いました。ガンの疑いなども含めて検査した結果、ガンは発見されず、胆のうの機能がよくないと診断されました。 あごの傷を抗生物質で治してから、胆のう機能の方の治療をしようと計画を立てていた矢先(この件でも質問させていただきましたが・・・)、薬を飲んでいたにもかかわらず、たった3日間ぐらいの間にあごの傷が化膿し始めて(かなり異臭がします)、目の下あたりにまで腫れが広がって顔が変形しています。 今日、お医者様に見せたところ、この傷や膿が脳に達してしまったら、あと数週間程の命だと宣告されてしまいました。薬の種類を変更して、目薬をするのみで帰ってきた状態です。 痛みで苦しいという様子はありません。その他、ご飯も細かくつぶしたものなら結構パクパク食べ、普通に歩き、便も尿も普通にします。ただ、家に帰ってくると薬を飲むせいかぐったりして寝てしまいます。この状態をお医者様は「奇跡だ」とおっしゃいます。変化も急激な為、あまり一喜一憂してはと思うのですが・・・。 長々と申し訳ありません。この状態から、少しでも楽にしてあげる方法はないでしょうか。お医者様にみせた後なのですが、不安でたまらずこちらにお邪魔しました。よろしくお願いします(泣)。

    • ベストアンサー
  • 大切な愛犬が病気になって

    私には15歳7ヶ月になる雑種の愛犬がいます。 今年の5月に心不全になり、投薬治療を続けて少し元気を取り戻したのですが、今月の始め頃から下痢と嘔吐をし、何も食べようとしてくれなくなりました。 注射や薬でも下痢と嘔吐は治らず、血液検査とレントゲン検査をしたところ、腎臓と肝臓も悪くなってると診断を受けました。 残された時間を出来る限り一緒に過ごしたいと入院はさせたくなかったのですが、少しの希望があるのならと2日間点滴入院させました。 ですが脱水症状は改善されたものの相変わらず何も食べくれず、家に帰ったらいつも以上にぐったりしていました。 もう歳ですし、見ているのも可哀想で延命治療は望みませんでした。 たくさん考えての事です。 良くなる兆しがあるのなら、いくらでも治療してあげたい。でも、状態は悪化していくばかりなのです。 先週の月曜日に退院してきて、私は仕事を休みずっと側にいます。水曜日から下痢(たまに血が混ざる)を1日に何回も今でもしています。 昨日まで心不全の薬を無理矢理飲ませていたのですが、もうやめた方がいいのかと今日の朝は飲ませませんでした。 心不全の薬は、一度飲ませたらやめてはいけないと言われてたんです。 でも、あまりに辛そうで可哀想で…。 考えると辛いのですが、もう楽にしてあげたいという気持ちがあります。 ただ、心不全の薬をやめる事がとても不安なのです。逆に苦しめてしまうのでしょうか? 誰か詳しい方がいらしたら、教えて頂けませんか?

    • ベストアンサー
  • タクシーのトラブル

    先日友人とタクシーに乗り降車の際「運ちゃんいくら?」って言ったら「運ちゃん」と言うのは失礼だと急に怒鳴られた。料金を支払いタクシーを降りた僕達に追っかけるように運転手が降りてきて掴み掛りそうになったので友人が止めに入り友人と取っ組み合いをしたがたまたま警官が通りかかり引き離された。その時間は1分もなかった。警察で双方和解書にサインをしたが、その後運転手の弁護士から「首だとか大腿部が痛いので医者に行って治療をしてもらった。治療費・休業補償費・慰謝料(50万)で総額62万円を支払えさもなくば告訴する」との書留郵便が友人宛に届いた。 警察に相談したら「全く悪質な運転手だ。突っぱねるのも手 だ」と言われたが、どうすれば良いのか困っています。

  • 愛犬が「胆のう」の機能が悪いと診断されました。

    最近、我が家の愛犬(雑種 オス 7歳)が、かなりの熱を出して医者にかかりました。 結果、我が家のもう一匹のチビ犬が、じゃれた勢いであごを噛んでしまったあとが化膿して・・・と言うのが主な原因だとの事。一応、これについてはお医者様より適切な処置をしていただいたので、治りかけてきました。 その時、いろいろな可能性を疑って血液検査をしたのですが、その結果を見てお医者様は「胆のう機能が悪い」とおっしゃいました。胆汁の分泌が悪く、そのせいで「けだるい」「老化が早い」「疲れやすい」などの症状がでるそうです。確かにこのコには、そのような節はあるかも・・・と言った感じです。これは慢性的なもののようなので(人間で言う肩こりのようなもの??)、手術などの治療はできず、薬などでの緩和を続ける他はないとも言われました。 「無理なく生活をする事に、他の犬よりも気を使ってあげて、あとは普段どおりで」との事。お医者様の診断なので、もしかしたらこれ以上の処置はないのかもしれませんが、このコと一緒にすごしている家族として、他に覚えておくべき事があれば少しでも知りたいです。 (関係ないかもしれませんが、ストレスをためやすい繊細なコだとも言われました。本当に難しいうちのワンちゃんなのです・・・。) ご経験者やお詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスを下さい!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 歯医者の画像診断

    歯医者の診療明細の”画像診断”という項目で知りたいことがあります。 先日歯医者に行ったとき、画像診断として38点がついていました。 その日の治療は前回に撮ったレントゲン写真を見ながらの治療でしたがレントゲンは撮っていません。 この画像診断という項目はレントゲンと撮らなくてもかかる費用なのでしょうか。

  • 愛犬ペキニーズが突然の肺水腫、専門家の方回答御願いします

    前略、今までの治療経過を書きます。11月21日から尿に血が混じっているのを発見し、膀胱炎(細菌性)との診断で治療を開始し現在まで至っておりました。昨日1月21日に再び尿に粘膜状の血を再び発見し急遽医院に連れて行きました。症状としては別に風邪気味のように小刻みに震え、嘔吐もありました。今回は尿検査の結果から前回の細菌とは別のカイ菌なる細菌だとの診断で、ペニスを床等にこすりつけて傷つけてしまい、そこにバイ菌がはいりこんでしまって・・・との説明を昨日うけまして、抗生物質の錠剤を処方してもらいました。 昨夜21日夕食後抗生物質を与え、様子を見ていましたが、深夜になり呼吸が苦しそうになり、鼻呼吸ができず(そう見えました)、口から一生懸命息をしていました。今朝までその症状が続いたもので本日22日午後3時過ぎに病院へ再び連れて行きました。レントゲン検査の結果、肺水腫で心臓を圧迫しているとの診断で、鼻からチューブで酸素を送り、利尿剤により肺に溜まった水を抜く治療をするとの説明により緊急入院となりました午後4時50分のことです。その後午後5時40分過ぎに病態が急変したとの呼び出しが自宅にあり、慌てて医院に駆けつけるも既に息を引き取った後でした。今、愛犬が死に、その後6時間たちましたが、なんか解せないものを感じています。昨日血尿とともに風邪の症状や、散歩途中での倒れなどを説明していたにも拘らず なぜ、昨日の段階でレントゲンを撮影して診断してくれなかったのか? なぜ、家をでて2時間とせずに治療を開始するや否や病態が急変して死んでしまうのか?かかりつけの医院でしたから、私の愛犬の病状や症状のことは理解してもらえてるつもりでした。 肺水腫と診断され、その後まもなく治療の開始直後に死んでしまうことなどあるものなのか? 専門家の方、お医者さん、どなたか是非回答お寄せ下さい。 宜しく御願いします。

    • 締切済み
  • 敷地内に工事業者の空けた穴に落ちて怪我。

    工事業者は、私が朝仕事に行く前に「敷地内に穴を空けますが、今日中に終わり、元の状態に戻して置きます。」と言いました。 夜帰宅した時片足が穴に落ちてしまい捻挫してしまいました。 業者は『1日で終わるとはずだったのですが、進まなくって・・・・』 「過失はこちらなので後は保険に任せます。」 病院の診断書では右足捻挫7日間の継続治療要すと記載 仕事(パート)5日間休んで自分の休みも含め7日間自宅で療養。 先日給料保障だけ出してほしいと請求したのですが5日分の全額は出ない 『提出された、給料明細の3か月分の出勤に数を足して、日数?で割りでそこから20%引きます。保険会社の決まりですので。』と断言。 私は保険の仕組みがよく分からなく、でこれが正しいのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします 。 ◎今もまだ痛く治療しながら仕事をしています。(自分の社会保険を使っています) ◎穴の開けてた所には警告も何もなくベニヤ板敷かれてあるだけでしたので、夜遅くの帰宅で見えませんでした。