• ベストアンサー

セル生産方式のメリットとデメリットを教えてください

プラズマテレビ工場に勤務して一日10,5時間の勤務をしているのですが、 年内にセル方式と言う生産方式に変えます。 ラインや機械も撤去するそうですが、 セル方式を取り入れると人員整理が起こったりするのでしょうか、 それとも製品の組み立てや包装作業が機械を外ずすわけですから、仕事が過酷になるのではないでしょうか、 会社が目指すセル方式の目的理由が何なのかがわかりません。 実際、会社の人に聞いてもいまいちよくわからない人が多くて、この場をお借りして質問させていただきます。 どなたかご教授下されば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BellBell
  • ベストアンサー率54% (327/598)
回答No.1

貴殿の勤める工場でライン方式からセル方式にする利点は当方にはわかりません。(当方にわからないだけです、そうすることに何の利点も無いという意味ではありません) 一般的なメリットを挙げます。 ライン方式では、作業が単調で、作業者の責任感が希薄になる。セル方式では、作業の内容がつかめ、作業者が目的意識をもって作業できるため、作業者の責任感が強くなる。 これがセル工程化を進める最大の利点でしょう。 また、機械自身が取り外されている、というところに、自動車会社で行われていた工場再建のための試みを取り入れたように感じます。 過去には機械を用いて、全自動または半自動で、同一規格品を大量生産する方法でした。 今は、人間の柔軟性を生かして、いろいろな規格の車種がラインを流れて、多くの規格の製品を少量ずつ生産する方式です。昔は、車種毎に工場を建て替えるなどという無駄遣いでしたのに。 その方法に切り替えることによって、日本の労働力を使い続ける事が可能になっています。 言い換えれば、賃金を海外並に引き下げるか、賃金以上の利益を求められている。前者はどうあっても不可能なので、工場閉鎖を防ぐために多種少量生産に切り替えたという感じです。 今の日本国内の大工場は、少々の人員整理ではおっつかないほど、海外の安い労働力との競争になっています。 セル方式への転換は、おそらく工場閉鎖を防ぐ、起死回生の大決断だと思われます。 工場閉鎖のみならず、経営再建への大決断かも知れません。 人員整理はあるかも知れません。 人には向き/不向きがありますので、セル方式に変わり喜ぶ人、セル方式についていけない人いると思います。 作業内容が過酷になる人もいるかも知れません。楽になる人がいるかも知れません。 でも、多分当たっていますが。セル方式に転向できなければ、工場は閉鎖されます。

tetoramid
質問者

補足

個人的にはこう思っております。 まずライン上に製品が流れようが流れまいが、 ラインや機械は動いたままで、 通電された状態で消費電力もかなり大きいのではないか、 一ヶ月単位だと相当量の電力消費量になる、 そして機械がいったんトラブルを起こしたりすると 不良品ばかりをこしらえてしまい、 それを直すのは何を隠そう人間しかいない。 不良品が出ればそれを直すのも人間だし、 破損したダンボールなどは業者へリサイクルに出さなくてはならない、 上記のような時間と金と人と物の無駄遣いが発生する。 現に数週間前には2時間近く製品が流れて来ず、 従業員はぼんやりとただ立っているだけした。 セル方式だと機械と無縁なので作業場所の移動、拡張も自由度が高い、 プラズマテレビは薄型なので倒さないための二本の棒が付いたパレットと言うものでテレビを固定していますが、 そのパレットがかなり重たくて、(30キログラム) それを積み降ろすのはすべて手作業なのです。 その積み下ろし作業だけでもかなり時間を食ってしまったり、 製品が流れている状態で積み下ろし作業を行うと、人員が足りなくなって来る。 パレットの積み下ろしなどは何の生産性も無い作業なので、 いっそラインを撤去してしまえばその無駄なパレット積み下ろし作業もなくなる。 さらにラインを撤去する事で広々とした作業場が確保できるのではないか。 ライン上だと組み立てラインなどが顕著ですが、 AさんからBさん、BさんからCさんへと組み立てが進んで行くのですが、 ラインの速度に影響され時間が無駄になる、 或いは担当する工程が各々決まっているので、自分はこれだけでやればいいというエゴが生まれて来る、 セル方式だとラインが無い分、機械に拘束されないわけだから、 ワゴンに乗った製品を次の人に手渡しし、器用な人がおれば作業量を増やすこともできる、 創意工夫できればもっと効率のいい作業が可能になるのではないか、 等等、利点はセル方式のほうが多いような気がします。が如何なものでしょうか。 貴重なご意見、またお聞かせ下さい。

その他の回答 (2)

回答No.3

セル生産の目的は、製造担当者ひとりひとりのレベルアップにあります。 ただラインを動かすだけでは、「絶対に」中国にかなわないのです。なんてったってコストが1/10。すでに日本の製造業は太刀打ちできない状態ですよね。 日本の製造業は、中国の大量生産に対抗して、他品種少量生産を生き残り策としてあげています。そのために、セル生産方式を導入し、個人のレベルアップによって生まれる商品のレベルアップをしたいんですね。 実際現場の人の仕事が増えるのかどうかは良く分かりませんが、私の会社では、これまでわかりにくかった製造担当の能力が明確になり、新しい評価制度のもとで賃金格差が生まれてきています。 会社全体が能力主義にシフトする中、製造担当も能力主義に変わっていくということのようです。

  • byoritu
  • ベストアンサー率23% (31/131)
回答No.2

(全てNHKスペシャルの放送を元に書き込ませてもらいます。テレビ東京系でも別の事例が流されていました) それと、ベルトコンベアによる流れ作業ではどうしても、仕掛品が発生してしまいます。それを可能な限り押さえるのも目的の一つと。それによって在庫を抱えるリスク低減にもなるだろうと。 セル生産方式には作業者1人1人の多能工化による技量向上や、目的意識の再確認、責任の明確化、など色々あるのでしょうが、最終的には競争力を持てる工場(雇用)を維持していく上で必要ではないかという事だろうとは思います。

tetoramid
質問者

補足

仕掛け品とありましたが、やり残しと判断してよろしいのでしょうか、 うちの工場では一日400台から700台ものテレビを流しますが、終了時間が来れば、製品はほったらかし、 或いは製品が流れて来ず、 その間も作業員は持ち場を離れることができず、与えられた工程以外は手を出せない。 ラインに自由を奪われているような感じがしてならないのです。

関連するQ&A

  • セル生産への生産方式の変更方法について

    私が勤めている会社は敷地面積自体は広いのですが、その中に10数個の生産棟があり個々の生産棟で作られた部品を最後の1つの生産棟に集めて組み立てて製品に仕上げます。 生産方法として、第1生産棟・第2生産棟・第3生産棟・・・第10生産棟とライン生産のように順々に製品を送り仕上げていくのならまだ良いのですが、製品の各パーツを各生産棟で作り、それを1つの組立工場で作っているので、どうも効率が悪いように見えて仕方ありません。 と言うのは組立工場から一番遠い生産棟の製品は、小型のトラックのような物に積んで搬送しています。近くなら大きい台車のような物にのせ人で運べるのですが。 完成品を搬送するのは当たり前ですが、製品を作る段階でその部品を組み立てるために工場内で搬送するというのは、時間コスト共に無駄ですし、搬送中に落としたり振動などで不良品を作る原因などになりかねず1つも良いことがないように思えます。 扱っている製品(完成品)は1つの製品ですが、その種類は何種類かあるため、出来るだけ搬送工程を入れずAと言う製品は第1生産棟、Bは第2生産棟という感じで、1つもしくは幾つかの生産棟で製品を完成させるセル生産のようにするというのはどうでしょうか? まだまだ勉強不足でセル生産という意味がまだ十分理解できていないとは思います。 そこで質問なのですが、 1.セル生産導入に関してのメリット、デメリットは? 2.(ライン生産など、既存の生産設備がある場合)セル生産へ切り替えるための準備・方法は? と言う事に関してアドバイス、もしくは経験談などお聞かせ頂ければ参考になります。

  • 生産能力の算出について

    スミマセン、どなたか教えて下さい。 メーカー勤務です。 会社は組立工場です。外から部品を購入し 組立 試験をして 製品を販売しています。特に機械を使って組立てるのではなく 作業員が 組立てをしていく工場です この場合の 生産能力とは どういうふうに算出するのでしょうか?

  • トヨタ生産方式を学ぶには

    私は会社員で営業職です。前々からトヨタ生産方式の本を読んで仕事で試しています。 本格的にトヨタ生産方式を学びたいのですが、個人の人は何か教えてくれるところはありませんでしょうか。

  • トヨタ生産方式 無駄の削除

    機械部品の設計を行っているものです。 この度、トヨタ生産方式を用い、 設計業務の無駄をあげ、無駄を減らす活動を行うことになりました。 一つテーマを上げ半年単位で取り組むことになります。 どんなテーマにすべきか、現在悩んでおります。 工場だと結構無駄が目に付くし、目標が明確にしやすいので楽なんですが・・・。 そこでですが、設計業務の無駄について 思いつくことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生産関数などに関する問題なのですが

    1時間に10個作れる機械、20個作れる機械、30個作れる機械、40個作れる機械があります。 操作は労働者が1人で行います。時給は1200円。労働時間は10時間。働く人の人数や生産予定数の記載はありません。この工場の生産関数式を問われているのですが、まずどのように解けばよいのか分かりません。また、限界生産力が逓増・一定・逓減のいずれかも問われています。解き方のヒントをお願いします。

  • 個人で工場見学

    工場などの生産ラインで機械がいろいろ作ったり 包装したりするのを見ることのできる そういった工場見学を個人でさせてもらえる所ってありますか? 教えて下さい。

  • セル生産での半田付け

    電源装置基板の生産管理をしています。 先日お客様の工程監査時に半田こて先温度の管理値について改善の要望をされました。 要望内容は以下の通りです。 「電子部品保護の為、共晶半田のこて先温度を280℃~300℃として下さい。」 会社の管理内容は次の通りです 1.共晶半田のこて先温度は360~380℃ (作業性重視。要望の温度を試してみるも効率が悪く残念ながら仕事にならない) 2.Φ10の大型コイルやトランス等の「大物部品」とICや抵抗等の「弱電部品」の半田付けを1本の半田こてで行っている。 (セル生産方式で多能工作業者が一貫生産) 3.回路設計上パターンの大小は様々。 質問の内容 質問1.セル生産(多種部品使用工程)でのはんだこて先温度は何度位が適温なのでしょうか 質問2.セル生産で複数のこて先を使用とする場合使い訳はどのようにされているのでしょうか

  • おろしわさび生産用自動機を提供できる会社は?

    わさび工場が作りたいです。おろし生わさびスティック型生産用自動機械が必要です。 関連の会社を教えでください、お願いします。m(_ _)m

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事の仕訳について

    新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事についての質問です。 2010年3月末にて、簿価205,000円の機械装置を、新工場に移設することとなりました。 買取時は、4,750,000円の機械装置です。 それに伴う経費は、 (1)撤去工事  515,000円 諸経費    48,750円   車両代    19,500円   機械運送費 46,800円   重機     58,500円   養生費    46,800円  (1)小計:735,350円 (2)据付工事  800,000円 諸経費   76,250円   車両代   30,500円   機械運送費 73,200円   重機    91,500円   養生費 73,200円  (2)小計:1,144,650円  計1,880,000円の支払いがあります。 (1)の撤去費用735,350円は、社内財務基準によると解体・撤去・移設等は雑損失(固定資産撤去費)あるいは、雑損失(特別工場整理費)、また集中生産の為の設置は資本的支出とするという用例があります。 法基通7-3-12にようると 移設直前の帳簿価額のうちに含まれている据付費に相当する金額は、損金の額に算入する。等ありますが、 そもそも当ケースは 集中生産ではなく、本社工場の分工場である新工場での使用です。 色々と検索しましたが、合致するケースはなく どのような仕訳にしてよいか分からなくなってしましました。 ご多忙中恐縮ですが、どのような仕訳が適しているのか教えてください。

専門家に質問してみよう