• ベストアンサー

隣地立入権について

隣地立入権について教えてください。 私の持ち家の外壁工事をするために、お隣のマンションのスペースを使わせて頂きたいのですが、自分が所有している土地のみで工事ができる場合は絶対に隣地立入権は行使できないのでしょうか?というのも、自分の土地の範囲内だけで外壁工事をしようとすると、かなり無理をした形になり、お隣のスペースを使わせてもらうより5倍近く費用がかかってしまうのです。勝手なことは充分承知ですが、できればお隣のスペースを使わせていただきたいのです。これは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.5

>自分勝手とは思いますが私が疑問に思っているのは「どこまで自分の土地の範囲ですればよいのか?」ということです。 裁判になれば、経済性と受忍限度などが天秤で量られることになる でしょうから、隣地を使ったほうが工事の手間期間が相当に有利で 隣地所有者の占有・使用に特段影響がないような場合は、認められ ると思います。 賃貸マンションの土地ということですから、所有者と先ずは交渉し てみることです。 その際にはその場所の使用状況(例えば、住民の占有庭になってい たり、駐車スペースになっていたりした場合)によっては他占有者 の許可も必要になります。 また、許可するにあたってはお礼を(暗に)要求する場合もあるでしょう。 5倍費用がかかるのであればそれなりのお礼提示も考えた方がいい かも知れません。 相手のヘソがまがらないよううまくお願いすることです。

nano_giraffe
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、やはり経済性は判断材料になり得るということですね。 普通に下からハシゴを伸ばして工事をすれば済むのですが、所有者からは「上からゴンドラでも吊るしてやればいい」と突っぱねられたので、どうしたものかと思案しておりました。 使用するスペースは普段人が入らない裏側です。 もう一度交渉してみようとは思いますが、もうすでにヘソは曲がっているかも知れません。 最終的には専門家に相談してみようと思います。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

民法209条の隣地使用権は、当該工事を行うための必要な範囲内で隣地使用の請求が出来ることになっているが、 実際には隣人の承諾が必要で、承諾を貰えないときは裁判所に請求して承諾に代わる判決を得ることによって立入可能にはなる、ということは、すでに多くのご回答の通りです。 そして、ご質問の場合は賃貸マンションで、その場合の隣人とは誰を指すかというということですが、 判例によれば、承諾を求める相手方は現に隣地を占有している者であり、所有者であっても当該土地を賃貸して、現に占有していない場合には、相手方としての適格性を欠くとしています。 つまり、マンションであれば住人全員ということですね。マンション管理組合の理事長さんに頼んで総会議決ということになるでしょう。 法的にはそういうことですが、実際には所有者にも儀礼上、了解をとっておかれることが良いでしょう。

nano_giraffe
質問者

お礼

ありがとうございます。承諾を求める相手は賃貸マンションであっても「入居者」になる、ということですね。詳しいご説明ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

民法には確かに隣地立入を請求できることにはなっていますが、 相手が承諾しなければ、裁判で判決をもらう必要があります。 裁判だけでも大変ですが、隣地がマンションということですので その訴えは共有者全員に対して行わなければならず、あまり現実 的とはいえません。 ということで、相手が承諾しなければほぼ不可能と考えたほうが いいということになります。 また、相手の承諾についても、共有者全員の承諾ということに なりますので、たとえそのマンション管理組合の理事長さんが 親切な人だとしても、総会ひらいて決議することが必要です。 ですから、合法的にやるのは相当難しいということになります。

nano_giraffe
質問者

補足

ありがとうございます。補足ですが、お隣のマンションは「賃貸」です。その場合でも入居者全員からの承諾が必要なのでしょうか? また、自分勝手とは思いますが私が疑問に思っているのは「どこまで自分の土地の範囲ですればよいのか?」ということです。 これは極端な話ですが、最悪高層ビルで使うような大型クレーンを使えば、どんな袋小路の家でも上から資材を搬入できることになります。しかし通常では考えにくい話ではないでしょうか? つまりお金をかければ自分の土地のみで出来るのは当然であって、それを盾に隣地立入権を承諾しないというは不自然ではないでしょうか?

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

その地権者から、使用承諾がなければ勝手に使うことはできません。 自己敷地内で、工事はするしかありません。 費用が、何倍になっても隣地には関係がありません。 隣地がマンションの場合は、管理組合と「借地」をする契約を交わさないと不正な使用として、即時撤去と賠償請求がされることになります。 この場合は、予定工事費も合さって負担が増えるだけです。

nano_giraffe
質問者

補足

ありがとうございます。やはり費用の違いでは隣地立入権の行使はできないのですか。 お隣のマンションは「賃貸」なのですが、その場合はその物件の所有者の承諾になるのでしょうか。

  • natyari-
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

どんな理由があるにせよ、他人の土地を勝手に使って工事などしてはいけません。 例え、5倍だろうが10倍だろうが金がかかるから隣の土地を勝手に使うのは自分勝手な考えです。自分に置き換えて逆に隣の家の工事のためにあなたの家の敷地を無断で使われたらイヤですよね? 素直にマンションの管理者などにスペースを借りることを言ってその代わりある程度のお金を払うしか方法がありません。

nano_giraffe
質問者

お礼

ありがとうございます。自分勝手なのは十分承知です。ただ私がお聞きしたいのは法的な話です。

関連するQ&A

  • 建物修理工事での隣地立ち入りを拒否され困ってます

    遠方在住の叔母が昨年中古アパートを購入して、壁の塗り替え等工事が必要となりました。しかしそのアパートは隣地の民家敷地との境界線まで建物から20センチしかなく、工事等するにはどうしても隣地に入り、足場等も組んだり作業員も隣地内に入らねば工事できないとのこと。しかし事前に許諾を業者が求めたところ拒否されたとのこと。前のアパート所有者が以前改修工事の時に、隣家の隣接する物置の屋根等を破損したり、アパート住人の隣家前への違法駐車等が続いていたので、隣家では不快に思っていたようです。「前から隣のアパートには迷惑をかけられているし、今度の大家もアパート購入後に1度の挨拶もないのに、我が家の敷地には入らせない。工事がしたいなら自分の敷地内でやれ」と話しているとのこと。叔母もアパートとは別の場所に住んで体も不自由なので、その家に挨拶に伺ったこともないので悪感情を倍加しているようです。菓子折りでも持って管理会社か、誰か叔母の代理人ね改めて頭をさげて、隣地の使用許可をとりたいとは思っています。しかし、隣の住人はかなり感情を害しているようなので、それでも立ち入りをあくまでも拒否された場合、改修に必要ならば隣地境界内に立ち入り修繕工事等ができる手段があるのか教えていただけないでしょうか?年金が少なく老後のためにとの叔母のために、法律行政的な事を御存知の方、なにとぞご教示くださいませ。

  • 隣地住人の越境物について

    新しく購入した土地なのですが、 隣地の門扉の一部分が当地に越境をしています。 隣地の住人は越境を認識しています。 親子門扉の一部分(子門扉にあたる部分)が当地に越境しており、 外壁工事をするためには、越境部分の門扉を撤去しないといけないために、 業者が、隣地の住人に工事の説明をしています。 説明の際に、建築業者が隣地に越境部分の門扉の一部分を 撤去しますと話をしていますが、業者に確認をしていないのですが、 業者説明の際に、隣地住人が越境部分についての撤去を承認したかどうかはわかりません。 おそらく隣地住人が承認をしているとは思えないので、 問題が起こるのではと思い、教えてもらいたいと思います。 隣地住人は当地の敷地内での外壁工事にであるにもかかわらず、 外壁工事をすることに猛反対をしています。 外壁工事は、隣地にはまったく関係のない工事であり、境界内の当地の敷地内部の工事です。 業者がいうには、越境している部分なので、 業者サイドで門扉の越境部分を切ってしまうということなのですが、 勝手に業者がしていいことなのでしょうか。 根は切ってもいいが、枝葉は切ってはいけないということに当てはらまないでしょうか。 今回の門扉の一部分は枝葉に当てはまらないのでしょうか。 このような場合はどうすればいいでしょうか。

  • 隣地の分筆

    昨年10月隣地が高齢のため家を処分するということで 工務店が仲介をし、お隣の土地を売る手はずをしました。 その際、工務店に境界を確認したいと言われたので 単に境界を確認する意味だと解釈し 隣地全てが筆界確認書を交わしました。 最後まで境界確認を渋っていた方も高齢で脚の不自由な所有者が 何度も足をはこぶため、判を押しました。 ところがこの度、お隣に居住の方の引越しの日に 見知らぬ方がいらしたので聞いてみると、 工事関係者らしき方(会社名は聞いても名乗りませんでした)がやってきて 「この土地は分筆して売る、既に分割した半分は成約している」と言われました。 おかしい、そのような事をするには隣地の承諾がいるのではと思い 法務局で確認をしたところ、筆界確認書がそれであり、 後はどうしようと所有者の自由だと言われてしまいました。 そもそも隣地に居住するのは年寄りばかりで筆界確認書を 交わすと、分筆しようが何をしようが売主の自由で 分筆するとは聞いておらず、分筆すると聞いておれば隣家は 筆界確認書を交わさなかったと 四方の住民が現在口々に言っております。 プロである仲介業者、設計事務所という方が このようなだましのような事をして良いのでしょうか? そのような事情があれば筆界確認書は交わしておらず、 民法の要素の錯誤として錯誤無効を主張したく思うのですが いかがでしょうか ちなみに1低住専ですので日影規制、隣地斜線制限もなく、 分筆により敷地面積が半減するため、ほぼ境界ギリギリ 民法の50センチあたりで建築すると思われます。 このあたりは建蔽率50、容積率100ですが ほとんど隣地の間を十分に取って建築している 昔からの物件ばかりですので 採光が良い土地で、皆安心して住んでいたのですが 非常に迷惑です。 市役所に確認したところ、都市計画で外壁後退距離も規定されておらず、 どんな距離で建つかは明白です。 うちはそのお隣の北側にあたり、日照権において大幅に 影響を受けるだろうことが容易に予想されます。 建築基準法は遵守されるでしょうからそのギリギリの範囲で 建てると思います。あらためて知らされたその建設事務所のHPを見ましたが そういう住宅ばかりでした。 ですがそれでは非常に不満で、それなら筆界確認書を 最初から交わさなかったと後悔しております。 対抗策は何も無いのでしょうか。

  • 隣地との境界線確定について

    昨日、所有する土地(更地)のお隣(現状更地)が急に家を建築すると建築を担当する住宅会社から連絡があり本日から工事を開始するとの事です。 隣地との境界は石が2個入っているだけで明確な線引きはありません。 あまりに急な事で困っていますが隣地との正確な境界を画定するためにはどうしたらいいのでしょうか? 測量事務所に測量を頼んで費用折半が正しい策でしょうか?

  • 隣地の分筆、売却について

    昨年10月隣地が高齢のため家を処分するということで 工務店が仲介をし、お隣の土地を売る手はずをしました。 その際、工務店に境界を確認したいと言われたので 単に境界を確認する意味だと解釈し 隣地全てが筆界確認書を交わしました。 最後まで境界確認を渋っていた方も高齢で脚の不自由な所有者が 何度も足をはこぶため、判を押しました。 ところがこの度、お隣に居住の方の引越しの日に 見知らぬ方がいらしたので聞いてみると、 工事関係者らしき方(会社名は聞いても名乗りませんでした)がやってきて 「この土地は分筆して売る、既に分割した半分は成約している」と言われました。 おかしい、そのような事をするには隣地の承諾がいるのではと思い 法務局で確認をしたところ、筆界確認書がそれであり、 後はどうしようと所有者の自由だと言われてしまいました。 そもそも隣地に居住するのは年寄りばかりで筆界確認書を 交わすと、分筆しようが何をしようが売主の自由で 分筆するとは聞いておらず、分筆すると聞いておれば隣家は 筆界確認書を交わさなかったと 四方の住民が現在口々に言っております。 プロである仲介業者、設計事務所という方が このようなだましのような事をして良いのでしょうか? そのような事情があれば筆界確認書は交わしておらず、 民法の要素の錯誤として錯誤無効を主張したく思うのですが いかがでしょうか ちなみに1低住専ですので日影規制、隣地斜線制限もなく、 分筆により敷地面積が半減するため、ほぼ境界ギリギリ 民法の50センチあたりで建築すると思われます。 このあたりは建蔽率50、容積率100ですが ほとんど隣地の間を十分に取って建築している 昔からの物件ばかりですので 採光が良い土地で、皆安心して住んでいたのですが 非常に迷惑です。 市役所に確認したところ、都市計画で外壁後退距離も規定されておらず、 どんな距離で建つかは明白です。 うちはそのお隣の北側にあたり、日照権において大幅に 影響を受けるだろうことが容易に予想されます。 建築基準法は遵守されるでしょうからそのギリギリの範囲で 建てると思います。あらためて知らされたその建設事務所のHPを見ましたが そういう住宅ばかりでした。 ですがそれでは非常に不満で、それなら筆界確認書を 最初から交わさなかったと後悔しております。 対抗策は何も無いのでしょうか。

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?

  • 隣地を通行するために

    このたび、土地の購入の契約を進めることになりました。 その土地は形はいわゆる「旗竿地」の形をして間口が2メートル ちょっとしかありません。 しかし、隣の土地の所有者が隣の土地を(車などの)通行の時利用する ことを許可してくれているとのことです。 というのも、隣の人もうちの土地の「旗竿」の竿の部分を 踏まないと車では相当入りづらいこともあるからです。 お互いで利用しあうと言うことです。当初から了解していること らしいのですが、不動産屋は「隣地通行承諾書(?)」とかいうのを 必ず交わした方がいいとおっしゃっていました。それは建築確認(?) のときに市にも提出するそうです。 書面で残すのは当然だろうなあって思ったのですが、こういうのって 地役権として登記をしておかなくて大丈夫でしょうか?

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 外壁にあたった雨水が隣地に入る

    外壁設置の理由は、田んぼを区画整理しされた土地を購入した関係で隣地とは擁壁を隔てており向こう側が高い状態。なぜか隣人は私宅地に無断で入り擁壁の私宅側に溝を掘る。芝生を植えてもはがされる等数回あり。一度警察にお世話になり、注意していただいた。息子夫婦にも注意してきたが効き目はなかった。やってほしくなければ外壁を設置しろと言われていた。こちらは設置する意味がないから無視していたが、向こうから毎日見降ろされるのと、顔をみたくないので2.5メートルくらいの外壁を設置した。ただし、物置の後ろはみえないし、隣との境界まで50センチくらいしかないのでやらなかった。  ところが、はしごを使い侵入し、やらなかった部分を溝を掘られた。それを発見した、たまたま来た義父と口論になったがひらきなおり、おめえのうちじゃないだろとか言われたらしい。そのときに雨が外壁にあたり隣地に入るので、雨どいをつけろと言われた。  本日大雨で、隣家から電話があり、雨どいをつけろと言われた。民法的には雨水の自然流は責任を負わないと解釈されるようですが今回みたいなのはどうなのかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 隣地との境界

    自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?