• ベストアンサー

隣地との境界

自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

この類の争い事への対応の基本は、「全体像の把握」と「自分からは動かない」でしょう 1. 最大限負担する費用としては、1×8=8m2=2.4坪。相手の言い値の20倍としても何百万円になる話ではない。(東京都心部の一等地ならごめんなさい)隣地所有者と折半すれば更にその半額になるので、面倒を避けて金で解決するのが最初の選択肢。 2. 2軒の家に挟まれた8m2の土地には、当該2軒が利用する以外の価値が無く、土地を他へ持っていくことも出来ないので、何もせずにそのまま放って置くのが次の選択肢。(質問者側に近い将来での自宅建替えといった要素があれば、又結論も違うが) 3. はみ出したひさしの強制撤去・自力解決の権限は相手方には無く、ひさしの撤去を要求して裁判に訴えても、相手方に弁護士費用等初期費用がかかるし、先の回答にある時効や少なくともはみ出し利用への暗黙の承諾の存在といった反論をされれば未決着のまま数年の時間がかかり、裁判官からも和解勧告という形で土地の適正対価での売買・小額の利用料支払という提案になるのが通常。(少額の争いを引き受ける弁護士もいなければ、裁判所もこの類の争いに構っていられないので、結局は裁判沙汰にはならない) 4. 建築時の事情や永年の利用の実態含めて、質問者側から積極的に、時効取得の主張等で何らかの権利(土地所有権・当該地の地役権という利用権)を取りに行くというのが最後の選択肢ですが、これは裁判コストがかかるのと実態関係が不明なので何とも言えません。 5. こういった全体像を固めてから、例えば評価額の5倍程度という相手の顔を立てる形と落とし所での売買で決着するように、隣家と共同歩調でじっくりと時間をかけて進めるのが、合理的な解決策のような気がします。少なくとも、時間を掛けることで質問者側が失うものは無い状況です。

cu39ht30
質問者

お礼

ありがとうございました。 1×8mで300万円です。ここら辺では坪10万です、それがこのどうしようも無い土地にこの値段はぼったくりか嫌がらせです。 何もせずにほっておきたいのですが、家を建てる時にまた揉め事で建てられないということは無いのでしょうか? ここら辺ではよく 承諾書にサインをしてくれと頼まれるので。

その他の回答 (5)

noname#101391
noname#101391
回答No.6

いろんな考えがあるかもしれませんが、その土地の買い取って欲しいという値段が安いのなら買い取ったらいいと思いますよ。いくらくらいでしょうか。相場は近くの土地を調べれば分かると思いますが。

cu39ht30
質問者

お礼

ありがとうございました。 ここら辺は坪10万です、家と家に挟まれた1×8mが300万円ではぼったくりです それも高飛車な言い方されてもう嫌がらせです。

回答No.4

時効取得の可能性に言及されている方がおられますが、半年前の地籍調査で、他人の土地であることを質問者様が認められ、境界杭まで打っておりますので、残念ながらこの場合は無理です。(地籍調査時点で時効がリセットされています。もし、その時で質問者様が時効取得を主張されておれば、状況は変わったのですが・・・) 1.原則的にはみ出している部分は切り取る必要があります。しかし、質問者様にも、長年平然と利用してきたことによる占有権がありますので、すぐに切り取る必要はありません。次回、家を建て替えるときで結構です。 2.土地の買取に関して、相場は関係ありません。質問者様が欲しいと思えば買えば良いし、不要だと思えばそのままでも良いと思います。ただ、価格さえ折り合えば、この機会に買われた方がすっきりするとは思います。(相場の1.5倍程度までなら買って損はないと思います) 3.今まで草刈をしてきたことで、逆に管理料を先方に請求されたら如何でしょう。先方の言う迷惑料と十分相殺できると思います。

cu39ht30
質問者

お礼

ありごとうございました。 直ぐに切り取ら無くてもよいという事なので安心しました。 市では、杭を打ち調査して1年位したら土地面積を公開するというので、ここで面積があまり違う人(今までの固定資産税と)は却下していいそうです。 そのかわりあとは自分で金を出して専門家に頼めということです。

noname#142255
noname#142255
回答No.3

公的な機関に相談されて 法律を盾に話し合いをされるのが最良 と思いますよ 司法書士に相談さるのも手です

cu39ht30
質問者

お礼

ありがとうございました。 家屋調査士に調べてもらいます。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

もめている土地は知らずに占拠して何年ほど使われているでしょうか。 取得時効という概念もありますので、ご参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E5%BE%97%E6%99%82%E5%8A%B9 もう一つが所有権以外の財産権を取得する場合であり、民法163条によって規定されている。すなわち、所有権以外の財産権を自己のためにする意思をもって平穏かつ公然に20年または10年これを行使することで取得できる。 ここでいう「所有権以外の財産権」とは、例えば地上権や賃借権などである。20年と10年という期間の違いは所有権の場合と同様、占有を始めたときにそれが他人の財産権であると知っていれば20年で、そうとは知らず、知らないことについて過失がないならば10年である。 これらの要件を満たした上で、時効を援用すれば、取得時効が成立する。 ウィキはそのまま信用するわけにはいきませんので、 弁護士の無料相談などで相談されたほうがよいかもしれません。 先方からの要求はけっこう嫌がらせに近いものですので、 正確な法律に基づいた対応をされたほうがよろしいようです。

cu39ht30
質問者

お礼

ありがとうございました。 占拠(?)というのですかどうかは判らないですが、家は築八十年です。 5年位前にも違うことで嫌がらせを受けました、 市の無料相談に行ってきます。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが 土地の形状、位置関係、地番しか載っていません。 権利関係や面積は、登記簿に載っています。

cu39ht30
質問者

お礼

ありがとうございました。 平日はなかなか休めないですけど、法務局へ行って登記簿を見てきます。

関連するQ&A

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 隣地との境界線

    今回、隣地の地主から土地の測量の申し入れがあり土地家屋調査士が測量に来ています。 登記簿に記載されている土地の面積より、実際の土地の面積のほうが大きいのです。 土地の2方向は道路で境界杭(コンクリート製)があります。 しかし公図と当方が購入した土地と形が違っています。 購入した当時は昭和20年台で図面などはなく、地番と面積(実測より小さい登記されている面積)だけが記された契約書だけ残っております。 公図では隣地境界線が2点を結ぶ直線になっていますが、昭和20年台に土地の造成をする際に作成した図面ではもう1点ポイントがあり公図より大きい土地になっております。 そのポイントには杭などはありません。(上記の造成図面でしか証明できません) 土地家屋調査士は「公図が直線なのでそのとおりにする」と言っておりますが、納得いきません。 今のところ穏便にしておりますが、登記面積より実測した面積のほうが大きいことが弱みになりそうで、どうしたら良いのかわかりません。 土地地積更正登記はしなくてはいけないのでしょうか? 隣地境界をどのように主張すれば良いのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 隣地との境界線

    現在、土地の境界線であたふたしています。 相続で受け継いだ土地なのですが、登記簿どおりの杭になっております。 しかし、隣地の方がいろいろとはみ出して物を置いたり、荷物の搬入にうちの敷地を通過しなくてはならない立地状況だったりで、どうにかならないか相談したところ、相手方もすぐに何とかするような話だったのですが、色々相手が調べたら、何年も前にうちの敷地を少しばかり(人が通れるくらい)買い足しているとの事・・・。  ただ登記簿にも載っておらず杭も移動してないが公図?ではそうなっているとのこと。  お互いに相続しているので話がなかなか進まず、こういう場合は土地家屋調査士に介入してもらい杭を移動してもらった方がいいですか?  また、その場合、調査士の費用は杭を移動していない向こうが持つべきですよね?  

  • 隣地との境界

    自宅の隣の土地を買いました。現在は境界を示す杭が打ってありますが、境界には何もありません。隣地は空き地のままです。 隣地は、宅建業者が住宅を建てる予定の様です。 当方は、買った場所は車庫の他家庭菜園に使用する予定ですので、土盛りはしない予定です。 この場合、境界はどの様にしようか思案中です。 自分で境界の内側にフェンスを作る、隣家になる人、又は宅建業者と共同で、境界の中心にフェンスを作る、隣地の成り行きに任せて後で対処方法を考える、等があると思いますが、一般的には皆様は如何対処されているのでしょうか?

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 隣の家との境界線

    私の家との隣の家が最近立て替えるので取り壊しました。 その際に隣の家が境界線の上に立っていた塀を取り壊し、 その際に塀の下にあった境界線を抜いたらしいのです。 親の代の頃に隣の家が境界線に塀を自分のところでお金を出すから 立たせてほしいといってきたのですが、 壊してから塀の外側までが自分達の土地だと主張してきました。 その塀の両端は塀を建てた後でこちらで境界線まで新たに塀を立てそれが残ったままになっています。 隣の家の立て替えている建築会社にクレームを入れたところ 地籍測量図からではよくわからないとのらりくらりとかわされので こちらも法務局で公図と地籍測量図を取り寄せ詰め寄りましたら、 土地家屋調査士で測量しますと態度を急変させました。 相手の会社で土地家屋調査士をいれ先日測量が終わりました。 結果は後日立ち会っていただきますとのことですが、 相手側で頼んだ調査士を信用してよいものなのでしょうか? また、境界線の杭を抜いたことは刑法の262条では犯罪みたいなのですが、 隣人以外に抜いた業者も同罪になるのでしょうか? また、違反だと通報するのはどこになるのでしょうか? ちなみに私周辺のところは昭和40年代に区画整理が終わり、 地籍測量図でも細かい値まで出ています。 よろしくお願いします。

  • 自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組め

    自宅が隣地の境界(公図上)を超えて建ってしまっている場合、ローンは組めないのでしょうか。 ・公図より実測の土地の面積が大きく、隣地の境界を越えていた。 ・その超えている部分に家が建っている。 ・隣地の所有者は既に亡くなっている(今住んでいる、おばあちゃんのお姑さんにあたる)。 ・隣地との境界は30年以上前に、お隣さんの了解も得て建てたブロック塀。 以上のような状況が、今回リフォームをするにあたり、自宅の登記もされていなかったので土地家屋調査士に測量をしてもらった際に判明しました。 このような場合、土地、建物を担保にローンは組めないのでしょうか。 (既に、一社からは難しいと断られました) また、円満に境界を超えた部分の土地を取得する事は可能でしょうか。 (父は、もめたくないと言っているので) 回答よろしくお願いします。

  • 隣地境界線の不法侵入

    遠隔地にある私の土地の隣の土地の持ち主が建築物を建てました。 1.5年程前だそうです。遠隔地のために、管理が行き届かない間に 隣地の持ち主が、これまでの境界を40cm程超えて、前にあった建物を壊し、新たに建築物を建てたのです。市にクレームを言っても、立て主が 申請したので、仕方がない、市には責任はないと言うばかりです。法務局に言っても、古い図面しかなかったところだから、今ある新しい図面は今回の申請者の提出書面しかないです。本当の境界地は法務局ではわかりませんというばかりです。バブルのころ、隣地の所有者が私に私の所有地を売ってほしいと10年ほど言い続けたが断った経緯があります。建物が出来あがった今頃になって私から相手への損害賠償請求が可能でしょうか、またその方法があれば教えてください。