• 締切済み

僕は工業高校生ですが質問です

hirune2012の回答

回答No.2

私も学科は違いますが工業高校卒です。 1年の時点で、これだけ将来に対しイメージしようとしている 事が、まずはなにより素晴らしいと思い感心しました。 質問者さんなりに不安を持っているのが伝わってきますが 私の経験上、工業高校卒がマイナスになる場合とそうでない 場合があると思っています。 まず、マイナスのなる場合ですが、企業に勤めた場合の 給料と昇進(役職)で必ず大卒の人と差が開いていくて点。 これは、大企業になればなるほど大きな差となるため、 残念で悔しい話ですが努力や人格では補えないものです。 そこで、私のアドバイスとしては、良い企業に務めること(STEP1) をゴールとして夢を描かずに、数年もしくは数十年勤めた後に 挑戦する目標(STEP2)を見つけることに高校時代を費やされては どうでしょうか。そしてその目標に合わせて、資格ないし勉強・経験 していくのが良いと思います。 具体的に例を挙げるとすると・・・ ・学校・会社で学んだ技術を生かした「独立」 ・技術を生かした「青年海外協力隊」などの社会貢献 ・友人知人と一緒に、知識を組み合わせた「ビジネス」 ・海外移住      月並みの事ですが、もしこのことを実践出来れば、工業高校卒は 決してマイナスにはなりません。 勉強も貯金もアイディアを練るのも、早ければ早いほどいいです。 20代30代の時間をめいいっぱい人生経験のために使えます。 資格・能力で言えば必ず役に立つのは「英語」です。 コミュニケーションという意味ももちろんありますが、実際には 海外旅行でもしなければ、外人と話す機会はそうありません。 それよりも、例えば工業用部品、家電ひとつとっても英語で 表記がされ、説明書も英語の場合が非常に多いです。 今後、産業が世界的に共通化されていく流れは強くなります。 英語を使える(読める・聞ける・喋れる)ことは大きな強みです。 勉強方法は、単純に英語に触れること。英語で書かれた文章 やラジオ、動画をわからないなりに読もう(聞こう)とすること。 日常にあふれる英語に壁を作らないようにするとこから始める といいと思います。 それともうひとつ、高校生の間に一度でいいので海外旅行を してみるといいですよ。出来れば「観光」よりも「旅」ですが、 贅沢は言いませんので、自分今生きている街、地方、日本と まったく異なる時間・空気・匂いのする生活が、自分の生きて いる同じ地球上にあることを体験することは、自分の世界その ものを大きくし視野を拡げてくれます。 だいぶ質問の趣旨とズレてしまったかもしれません、ごめんなさい。 自分の将来に出来るだけ良いイメージを持ちながら高校生活を 楽しんでくださいね。

sfgshhrtsfd
質問者

補足

回答ありがとうございます 大学の人とはやはり差がついてしまいますか・・・。 しかし具体的な指導とても助かります 僕もいい企業に入るのを目標にせず その先を見越して今を頑張りたいです 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 私は工業高校に通う二年です

    私は工業高校に通う二年です 私は地元の溶接関係か板金関係の会社に就職希望なのですが、アルバイトをしてますが部活に入ってなく、成績も良い方ではありません。 持ってる資格と言えば 機械検査三級 アーク溶接 ガス溶接 計算技術検定三級 情報技術検定三級 英語検定三級 小型車両運転者 ぐらいです。 実は昨日溶接関係の会社に勤める父から「部活やってないと会社では使えない」と言われてしまい、この先私は就職出来るのかとても心配です。 やはり会社側から見ると部活やってないというのは悪印象なのでしょうか?

  • 工業高校で取れる、簡易に取れる検定について。

    僕は今、工業高校に通う1年です。 2年次には、機械・電気・情報の3つの科に分かれる事になっており、僕は機械科に進む事が決まりました。 しかし、今度学校で(半ば強制的に)検定試験を受けるのですが、(あくまで個人的な意見ですが)それが、あまり役に立たない検定だと思ってなりません。 理由は以下の通りです。 (1)機械科に進むのに、情報科の検定試験を受けさせられる。 (2)その検定がとても簡易な物(合格しやすい検定試験)で、将来の事を考えても、あまり利益のない検定のように思えてしまう。 (3)その検定は情報科に入らないと、さらに上級の検定を受ける事が出来ない。 ここからは個人的な意見ですが、資格や検定と言うのは 「××をやりたいからこの資格を取る」と言うのであって、 学校側が強制的に受けさせる物でもないと思います。(検定の合否が、多少成績に関わるとか言ってました;;) 「機械科に入るから、情報の検定は不要」と割り切って検定を辞退するか、「将来書く履歴書や成績の為(?)取って置いたほうが有益なのか」が、いまいち分かりません。 アドバイスをお願いしますm(__ __)m

  • 工業高校

    工業高校の電子科なんですが学科の説明に「コンピュータによるデータ収集・解析、機械の制御等の利用技術を学べます」と書いてあったんですがこのような事を学ぶと将来どんな職業に就くことができるんでしょうか?

  • 高校を探しています

    自分は工業高校機械科2年の男です。 9月いっぱいで退学することに決まりました。 学校を探しています。オススメの学校がありましたら教えてください。  ・機械科1年の単位が活かせる。  ・都道府県立  ・情報科(パソコン関連の勉強ができる)  ・場所は大雑把ですが関東、信越・北陸、東海、近畿辺りなら特に問いません。  ・情報技術検定3級、CAD検定初級、計算技術検定3級を持っています。只今シスアドにチャレンジ中です。  ・定時/全日などその他特に問いません。 情報、補足要求ありましたら宜しくお願いします。

  • 工業高校の描かれ方ひどくないですか?

    工業高校は偏差値が低い学校が多いせいか ドラマで工業高校が舞台の作品というと決まってヤンキーばかりで荒れているという設定が多いです。 (もちろんヤンキー校ではない設定の作品もありますが) そんな設定ばかりってひどくないですか? 工業高校に対する偏見を社会に与えているとしかいいようがありません。 工業高校というのは日本の技術を支える人材を育成する学校です! 不良を育成する学校ではありません! 偏差値が低いとはいえ、本当にレベルの低い人間だったら理工系のことなんて理解できません。 ましてや卒業なんて無理でしょう。 僕は高校大学(偏差値50くらい)も文系で理工系のことや機械操作は大の苦手です。 大学卒業後に理系の仕事に就こうと考えて(文学部では学んだ専門を仕事に生かすのは難しいので) 理科の勉強を高校1年(分野によると中学まで)まで下げてやりましたが難しくて理解できず理系の仕事に就くのは断念しました。 もし僕が工業高校(偏差値50未満でも)に入学していたら理工系が苦手なためついていけず中退していたでしょう。 難しい理工系や機械のことを理解できるなんて工業高校の生徒はスゴイと思います。 さらに卒業できるなんて。ですから工業高校の授業についていけるのですから 本当にレベルの低い人間ばかりではないはずです。 ヤンキー校を描く場合は工業高校という設定ばかりはやめるべきです。 工業高校のことを「日本の技術を支える人を育成する学校」として描くべきではないでしょうか?

  • 高校が自慢してたんだが意見聞きたい

    僕は偏差値47程度の底辺です 工業高校(43程度)に行きたいと思っています ちなみに機械科です この高校は資格が首都圏で一番取れるのと就職内定率100パーセントと自慢します もちろん大学や専門学校に行く人もいますが (資格の勉強をいっぱいするらしいです) こんな僕みたいなのがいける底辺の学校が資格を首都圏で一番取ってるとかいってる ほかの学校では資格を勉強しないのか どんな勉強をしているのか とかいろいろ考えてしまいます みなさんはなんでだと思いますか?(質問の仕方変ですね、すいません

  • 工業高校からの進路

    工業高校3年♂です。 ほとんどの人はもう進路を決定している時期なのですが、 私はまだ決めきれてません。 私立大学に行くべきか、専門学校にするか迷っています。(もしくは就職) 学びたいことはコンピュータ関係で、将来もコンピュータ関係の仕事に就きたいと思っています。 しかし、コンピュータの仕事も幅広く、コンピュータのどういうことをしたいのかは決めきれてません。 中学校のころは、テレビゲームでたくさん遊び、そのころは自分もゲームの開発をしたいという夢がありました。 そういうわけで高校は電子工学科に入りました。 しかし、高校の先生からは、そういったゲームの開発だけで生活していくのは厳しいと言われました。 現在は、将来はソフトウェア開発の仕事をしてみたいけれど、 性格的に考えると、コンピュータでの設計技士のようなことが合っているような感じがしてきました。 本題ですが、 先生からはコンピュータの専門学校よりも私立大学(福岡工業大学あたり)を進められました。 専門学校は資格を取るだけで終わってしまうという話を聞きました。 私立大学は経済的にもけっこう厳しく、遊びに行くようであれば、高卒からそのまま就職したほうがいいという話も聞きました。 親は進学と就職ではどちらでもいいけれど、 できれば進学してほしいとのことです。 こういった経験者や先輩方のアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 現在工業高校一年生ですが就職のことについて質問です

    僕は私立の工業高校に通っているのですが 就職の時にピアスの穴があると不利なのかが知りたいです。 僕の高校ははっきり言って地元では有名なヤンキーの多い学校です。 ので就職の時は厳しく見られると母に言われているのですがどうなんでしょうか? 心配です 回答してくれれば幸いです

  • 工業簿記は重要なのか?

    日商簿記検定2級では、工業簿記に4割の配点がされています。1級に関しては(原価計算も含めてですが)5割です。 中小企業白書によると、第2、第3次産業のうち第2次産業に属する企業は20~25%です。 だったら、工業簿記には2~3割くらいの配点でいいんじゃないかと思います。 そんなに、4割や5割も配点するほど工業簿記は重要なのものなんですか?

  • 工業高校教師を目指す工業高校工業化学科2年生です。

    工学部の化学学科に進学したいのですが、化学学科のある、一番近くにある日本大学工学部は、電車で片道2時間ちょっとかかり、凄い不便です。 宮城県に住んでいるので、宮城県にある大学(工学部)に進学したいですが、化学系となると、どこを探しても滅多にありません。 化学が好きなので(有機とか)、遠いけど日本大学に行きたいという気持ちは強いです。 国公立に行けるほど賢くないので、選択肢は少ないです。 親からは、「東北工業大学でも良いんじゃない?」と言われました。 東北工業大学は、電気とか機械を学べるので、大学で1から電気などを学んで、電気や機械を専門として先生になるというのも考えてます。 〇日本大学工学部(学科は未定だが、行くなら生命応用化学科) 〇東北工業大学(学科は未定だが、環境エネルギー学科や知能エレクトロ二クス希望) 〇その他宮城県にある私立工業大学又は工学部のある私立大学 評判とか、就職とか、学生の雰囲気、授業のレベル等を総合的に見て、一番お勧めはどの大学になりますか? 教員免許は取るつもりです(教職課程のある大学に行きたい)。工業の教員は空きが少ないので、教員になれなければどこかの企業に就職して、空きを待つとします。 というか、大学から電気とか機械学んでも、先生になれますか?正直遅すぎる感じがするのですが....。